外反拇趾

体重移動させるイメージで歩く

原因不明の腰痛や肩こり。
それらの症状足からきている可能性がある。
外反母趾になると足の一部に無理な負担がかかり、無意識にかばおうとするため、
足が痛くなるだけでなく、身体のどこかに過剰なストレスが加わる。
 
外反母趾は足の親指の付け根が内側に飛び出し、小指側に曲がった状態。
病気ではないが、放っておくと日常生活に大きな支障をきたす。

   ■ □ ■

本来、人の足は縦と横のアーチで形成されているが、外反母趾になると、親指が内側に
出っ張ってくるため、横のアーチが崩れてしまう(開張足)。
そうなるとアーチ以外の部分に体重がかかり、歩くときに親指の付け根が痛んだり、
足の裏にタコができたりする。
 
白十字病院(福岡市)足の外科外来の井上敏生副院長は「親指が一番長い人や指の
関節が柔らかい人にも多く、遺伝的要素もみられます」と話す。
 
日本人の約7割は親指が足指の中で最も長く、女性は男性よりも関節が柔らかいため、
外反母趾になる確率も高い。
「先が細く、かかとの高い靴を若いころから好んで履いていた女性が
40~50歳代になって外反母趾が進み、痛くなって受診するケースが多い。
症状があっても痛みのない人もいるので、気付いたときには既に症状が進行している
こともあります」と井上さん。

子供や男性にも症状を訴える人はいる。
 
目安はかかとの内側から親指の付け根にかけてのラインと親指の方向がなす角度だ。
15~20度だと軽症、20~40度が中等症、40度以上が重症とされる。
    ■ □ ■
 
外反母趾研究所(東京都坂橋区)の古屋達司代表は「横アーチの筋肉が衰えることが
直接の原因です」と指摘する。
  
古屋さんが外反母趾の痛みを訴える患者の足裏の接地状態を調べたところ、ほぼ
100%の人が、足指が浮いて、指で踏ん張らない立ち方をしていた。
  
ぺたぺたと歩く人に多く、足指までしっかりと体重を移動しないため、横アーチの
筋肉が退化して広がるのだという。
「ハイヒールを履くと指先が前に滑り込んで力が入りにくくなり、かかとだけで
歩いてしまう。その結果、ヒールを脱いでもぺたぺた歩きの習慣が身についてしまう
のです」
 
治療には、靴の中敷きやテーピングを使う方法のほか、足指の筋力をつける体操など
があるが、古屋さんはそれらに加えて立ち方と歩き方を指導している。
「かかとから足裏、そして足指へと移動するようなイメージで体重を乗せて歩くことと、
やや体重を前に乗せる気持ちで足指の裏を接地して立つこと。これまでの悪い生活習慣
を根本的に改善することが大切です」と言う。
 
「足は第二の心臓」とも言われる。
足指の先までしっかりと機能させることで、リンパや血液の流れがよくなり、むくみ
や冷えの解消にもつながるという。
イメージ 1

朝日新聞・夕刊 2008.10.8



<自遊時間> その1
新聞を読んでいたらTNPという見出しの記事が飛び込んできました。
よく見るとザ・ニュースペーパーの略だということがわかりました。

ニュースペーパー 麻生総理の爆笑所信表明
http://jp.youtube.com/watch?v=5073JJwmAiU&feature=related
モノマネ ザ・ニュースペーパー 福田・小泉・安部・麻生・東国原・橋本
http://jp.youtube.com/watch?v=ofcUm9pWcxc
ザ・ニュースペーパーのホームページ
http://www.t-np.jp/

<自遊時間> その2
仏外相、英語インタビューで「H」発音せずに誤解生む
[パリ 5日 ロイター] フランスのベルナール・クシュネル外相が5日、英語で話した
際にフランス式に「H」を発音しなかったことから、意味が変わって伝わってしまうという
出来事があった。
フランス語では、語中の「H」は発音しない。
イスラエル紙ハーレツは、クシュネル外相とのインタビュー記事で、「イスラエルは、
望めばイランを食べることができた」とした発言を紹介。
 
仏外務省は後ほど声明を出し、同外相は「攻撃する(Hit)」と言ったつもりが
「食べる(Eat)」と伝わってしまったと説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000032-reu-int
<コメント>
「食べる」より「攻撃」の方がよくないと思うのですが・・・。

読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(2)
(内科専門医向けのブログです)
http://wellfrog2.exblog.jp/
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)