夏に流行する感染症

乳幼児に多く重症化の恐れも

夏に流行する代表的なウイルスは、エンテロウイルスアデノウイルス
これらのウイルスは便を通して感染するほか、せきやくしゃみなどでもうつる。
ウイルスのタイプが多く、一度感染して免疫ができても、別のタイプに感染し、繰り返し症状が出ることもある。
患者は乳幼児が多く、保育園や幼稚園などで感染が広がるケースが多い。

エンテロウイルスが引き起こす主な病気が手足口病ヘルパンギーナ
手足口病は、手のひらや足、口の中などに2~3ミリの発疹がでる。症状の軽いものが多く、安静にしていれば発疹は3~7日ほどで消える。
ヘルパンギーナは高熱や口内炎ができ、食事をするのもつらくなる。
いずれも、まれにけいれんや髄膜炎脳炎などを併発し重症化する可能性がある。

アデノウイルスによる代表的な病気は咽頭結膜熱。
きちんと消毒のできていないプールで感染することがあり、プール熱とも呼ばれる。
熱や結膜炎、のどの痛みなどが出るほか、重症化すると肺炎や脳炎を起こす恐れがある。

これらの病気には、薬やワクチンはない。
多くは軽症で回復するが、重症化には気をつけないといけない。
2日以上高熱が続くようなケースやけいれん、呼びかけても反応が鈍いなどの症状があるときは病院に行った方がいい。

発熱や食欲が落ち、脱水症になってしまうことにも注意が必要となる。
スポーツ飲料など塩分を含んだ水分を、ゆっくり少しずつ飲ませるとよい。

口やのどが痛いときは軟らかく刺激の少ないものを食べさせてみる。

予防の基本はきちんとした手洗いとうがい。

ウイルスは熱が下がっても1カ月ほど便から出続ける。
したがってトイレやおむつ交換の後はしっかり手を洗うことが大切。
タオルの共有も避ける。

イメージ 1


出典  朝日新聞・夕刊 2014.6.9(一部改変)
版権  朝日新聞社