飛蚊症、大半は加齢に伴う現象

目の前を蚊や糸くずのようなものがちらつく。
特に白い壁を見たときに気になる。
こんな症状があれば「飛蚊(ひぶん)症」を疑ったほうがよい。

飛蚊症、網膜に傷なら治療

目の前を黒い点がちらちら、大半は加齢に伴う現象 大半は加齢に伴う現象
飛蚊症は老化現象の一種で、白髪などと同じく誰でも起こる可能性があり、大抵は問題ない。
ただ、飛蚊症の中には目の網膜に穴が開いて発症するケースが含まれており、放置すると失明する恐れもある。
症状が現れたり悪化したりしたら、一度は眼科医を受診したほうがよい。

飛蚊症がなぜ起きるのか理解するには、まず目の構造を知ることが重要だ。
外から入ってきた光は透明な膜である角膜、レンズの水晶体、ゼリー状の球である硝子体を通り抜けて、目の奥にある眼底の網膜に達する。
この仕組みで脳が物体を認識している。
このうち飛蚊症に関係するのは硝子体だ。

硝子体に濁り
・硝子体はほとんどが水分で透明だが、何らかの原因で濁りが生じると、その影が網膜に映ってしまう。これが蚊や糸くずのように見える。
人によってはゴマ粒や輪、たばこの煙のように見えるケースもある。
その数は1個のときも、多数のときもある。
これらは眼球を上下左右に動かすと一緒に揺れ動くので、蚊が飛んでいるように感じる。

・硝子体は若い頃はきれいな球状で内部のゼリーにも濁りは見られない。
しかし年齢とともに一部は水のように液体になる。
硝子体の収縮が進み、接していた網膜からはがれてしまう。
その結果、光が入ってきたときに黒い影が網膜に映る。
これが一般的な飛蚊症で、加齢による生理的なタイプと呼んでいる。

・生理的タイプは老化現象の一種で、中高年なら誰でも起こりうる。
強度の近視がある場合、若くても硝子体がはがれやすくなることが知られている。
生理的タイプは検査と診断をするだけで、特に治療はしない。
違和感は残るが徐々に気にしなくなる人もいる。
視力低下を招く恐れもほとんどない。
しかし、症状に変化があったときには眼科を再受診する。

放置すると失明も
・これに対し、放置してはいけないのが網膜に穴が開く病気によって起こるタイプだ。
放置すると失明につながる網膜剥離になる恐れがある。

・網膜に何らかの原因で穴が開くのは「網膜裂孔」と呼ばれる。
出血などが起きて硝子体に流れ込んで濁りの原因になる。
その結果、飛蚊症になる。
この病気タイプも中高年などで目立ち、男女差は特にないと。
網膜に開いた穴はなるべく早く塞ぐことが重要だ。
そのままにしておくと、穴から硝子体の成分が網膜の後ろ側に入り込み、穴を起点に網膜がだんだんとはがれてしまう剥離が起こる。
剥離が進むと、視力が低下し視野も狭くなる。
こうなると手術が必要となる。
硝子体の部分にガスを注入してはがれた網膜を強制的にくっつけるといった方法をとる。
約2週間入院するのが一般的で、患者の負担が大きい。
ただ手術をしても、元の視力を回復するのは難しい場合もある。

飛蚊症はほかに、糖尿病網膜症による硝子体中での出血や、眼内に炎症が起こる「ぶどう膜炎」などでも発症する。

飛蚊症コンタクトレンズの装着や、パソコンなどの長期使用による目の酷使、紫外線などは関係がないと考えられているが、ほかの目の病気に比べて研究が進んでおらず、詳しく分からない点もある。

・五感のうち目からの情報が全体の約8割を占めるといわれるほど視覚は重要だ。
気になる症状があれば、早めに医療機関を訪れることが肝要だ。


参考およびまとめ
'飛蚊症の見え方の例
・不自然な黒い点が目の前に飛んでいるように見える
  蚊、糸くず、ゴマ粒、タバコの煙 など
・まばたきをしたり、目を擦ったり、手で払ったりしても消えない
・目を動かすとそれにつれて動く
・白い壁を見たり、青空を見上げたりするとはっきり現れる


飛蚊症になりやすいタイプ
・近視の人
・中高年
・糖尿病患者
・ボウリングなど激しいスポーツをする人


出典 日経新聞・夕刊 2014.7.25(一部改変)
版権 日経新聞


図については、以下のサイトを参照下さい。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO74686510U4A720C1EL1P00/