長寿県・長野の秘密

男女とも長寿日本一となった長野県の秘密 食改善や社会参加が大切

男性80.88歳、女性87.18歳。
厚生労働省が2013年2月に発表した2010年の都道府県別平均寿命で、長野県が男女ともに全国1位となった。
男女とも47位の青森県と比べると、約3歳の開きがある。
長野県の長寿の秘密はどこにあるのか。
 
長寿県となった理由は「がんや心疾患による死亡率が低いため」と考えられる。
10年の長野県のがん死亡率は、男性が全国47位で女性は46位。
心疾患も男性46位、女性45位と確かに低い。
 
この低さを支えているのが、生活に根付いた予防運動だ。
今でこそ長寿県となったが、1958年には長野県の脳卒中死亡率は全国1位だった。
高血圧を防ぐ「減塩運動」が始まり、長寿県作りのきっかけとなった。
 
生活改善を支えているのが戦後普及した、保健師の活動を補助する保健補導員と食生活改善推進員(食改)だ。
『ほっぺたまわし』と言われ、自治会役員のように順番にやる。
勉強会に参加し、近所の人に働きかけることで知識や経験が蓄積されていく。
 
保健補導員の経験者は延べ20万人。
女性の5人に1人の割合だ。
関心のある人だけが取り組むのではなく、地域の役割として交代に行うことがポイント。
隣近所の関係を利用することで、引きこもりがちな人にも声を掛けやすい。
おかげで肥満者や喫煙者の割合が低くなり、野菜摂取量は全国1位となった。
 
野菜摂取量が多い理由を「お焼きやぶっ込みうどん、とうじそば、ふかしなす、みそ汁といったように野菜を多く使う長野の食文化のおかげ」とみる専門家もいる。
野菜を多く入れることで汁の量を少なくし、蒸すことで油の使用を抑える。

    □   □
 
食生活の改善や普及を担う食改の推進員は、県内に4700人。
特に熱心な地域の一つの佐久市には186人もいる。
毎月、七つの地区ごとに集まり、栄養士が考えた新しいレシピでおかずを作り、学んでいく。
佐久市が10月に実施した「ぴんころ弁当料理コンテスト」の応募条件は、600~700キロカロリーでご飯150グラム、塩分3~4グラムと低めに抑えられている。
 
「酢じょうゆ」(酢3にしょうゆ7か、4対6の割合)や「だしじょうゆ」(だしとしょうゆと酢が5対3対2の割合)を使った小さな取り組みも根付く。
 
今、長野県が注目するのは高齢者の有業率だ。
11年は男性38.5%、女性19.7%で、5年前より下がったものの、ともに全国1位。
「人生二毛作
高齢者が健康を害さないためには、いつまでも社会参加できるようにすることが大切だ。

◆インフォメーション
佐久市が取り組む「ぴんころ御前」のレシピや料理の写真
https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/pinkoroundo/index.html


 
イメージ 2


出典
朝日新聞 2013.11.27


関連サイト
塩分取り過ぎなのに長寿日本一「長野県」秘密は野菜だった!信州味噌と野沢菜漬けもいいらしい
http://www.j-cast.com/tv/2014/08/01212120.html
・塩分の取りすぎが高血圧を招き、脳卒中という病を生み出した。しかし、長野は2001年の16グラムから減らしたとはいえ、未だに男性12.6グラム、女性11.1グラムと、過剰摂取の状態が続いている(全国平均は1日男性8グラム、女性は7グラムまで)。
にもかかわらず長寿である秘訣を探していくと、野菜の摂取量に行き当たるという。
(「長野は、男性一日379.4グラム、女性364、8グラムと、それぞれ2位の島根を20~40グラムも引き離してのダントツ全国第1位)
・野菜には塩分を体から排出するカリウムが大量に含まれている。
・過酷な環境で栽培された植物は、がんの原因にもなる活性酸素を抑えるための、抗酸化作用を高める栄養素、ファイトケミカル(植物が持っている天然の化学物質)をより多く含んでいる。
・生産量、消費量ともに日本一の信州味噌や伝統食の野沢菜漬けもいいようだ。信州味噌にはメラノイジンという物質が大量に含まれ、メラノイジンには強力な抗酸化作用があり、がんを予防してくれるそうだし、野沢菜も同様の作用があるという。