「ロングフライト症候群」長身な人ほど注意

長身な人ほど注意 「ロングフライト症候群」の危険大

「ロングフライト症候群」や「エコノミークラス症候群」としても知られている「静脈血栓塞栓症」のリスクは、男女ともに高身長の人ほど高いことが、スウェーデンで行われた研究で明らかになった。
背が高く脚も長い人では、脚にうっ血が起こりやすく、これが静脈血栓塞栓症のリスクを高める可能性があると考えられる。
身長の高い人は特に、長時間のフライトなどで静脈血栓塞栓症にならないよう注意した方がよさそうだ。

静脈血栓塞栓症にかかったことのない270万人を追跡
静脈血栓塞栓症は、下肢などの静脈に血の塊(血栓)ができる「深部静脈血栓症」と、形成された血栓が肺に運ばれて肺動脈を詰まらせる「肺塞栓症」という2つの病気を合わせた病名だ。
長時間のフライトや車中泊などで、同じ姿勢のまま長時間動かずにいると発症しやすくなる。
また、高齢者や、下肢に静脈瘤がある人、がん患者、妊婦や出産直後の女性などは、静脈血栓塞栓症のリスクが高いことが知られている。
 
今回の研究以前にも、身長が高いことと脚が長いことが、静脈血栓塞栓症のリスク上昇に関係することを示した研究はあったが、それらは家族性の要因(遺伝的な要因または環境要因)の影響を排除できていなかった。
 
そこで今回、スウェーデンの研究グループは、一般集団だけでなく、兄弟姉妹を対象とする分析も行って、静脈血栓塞栓症と身長の関係をより深く解析することにした。
 
分析の対象としたのは、静脈血栓塞栓症にかかったことのない成人男性161万870人と、妊娠経験があり、静脈血栓塞栓症にかかったことのない女性109万3342人。
これら2つの集団を2012年末まで追跡し、静脈血栓塞栓症発生の有無を調べた。
 
分析は男女別に行った。
最も身長が高いグループの女性(185cm以上)と最も身長が高いグループの男性(190cm以上)を参照群として、それより身長が低い人々の静脈血栓塞栓症リスクを評価したところ、身長が低いほどリスクが低いことが明らかになった。

女性の場合、175~184cmのグループの静脈血栓塞栓症リスクは、185cm以上の人々に比べ37%低く、165~174cmでは53%低く、155~164cmは64%低く、155cm未満のグループでは69%低くなっていた。
 
男性では、180~189cmのグループの静脈血栓塞栓症リスクは、190cm以上の人々に比べ28%低く、170~179cmでは43%低く、160~169cmは52%低く、160cm未満の人は65%低いことが示された。
 
男性では、深部静脈血栓症肺塞栓症のいずれのリスクも身長が低いほど低く、女性では、深部静脈血栓症のリスクのみが、身長が低いほど低くなっていた。
 
次に、スウェーデンの国家的登録データベースの中から、身長が異なる兄弟と姉妹のペアを選出し、身長差が「5cm未満」、「5~9cm」、「10cm以上」に分類した。
兄弟と姉妹のうち、身長が高いほうを参照群として静脈血栓塞栓症のリスクを求めたところ、男女ともに、身長が低いほど静脈血栓塞栓症リスクは低いことが明らかになった。
 
男性では、身長が高いほうの兄弟に比べ、身長が5~9cm低い兄弟の静脈血栓塞栓症リスクは20%低く、10cm以上低い兄弟では31%低くなっていた。
一方、女性では、身長が10cm以上低い姉妹の静脈血栓塞栓症リスクは35%低くなっていた。
 
これらの結果は、家族性の要因とは別に、高身長が静脈血栓塞栓症の強力な予測因子であることを示した。

参考・引用
日経Gooday 2018.2.7

私的コメント
身長ということでいえばアジア人より欧米人の方が多いということになります。
そかし、実際はこんな簡単なことではなさそうです。




関連サイト

長時間同じ姿勢でいると血液がうっ滞

ロングフライト症候群は、飛行機などの狭い座席で、長時間同じ姿勢でじっとしていると発症しやすい病気で、エコノミークラス症候群、あるいは旅行者血栓症とも呼ばれる。
下肢の深部静脈(足の筋肉より内側にある太い血管)に、血の塊(血栓)ができ、それが血流に乗って肺に飛んで、肺の動脈を詰まらせる病気で、血栓が大きい場合は、肺動脈を完全にふさいでしまい、死につながることもある。

下肢の血液は、ふくらはぎなどの足の筋肉を動かすことで、それがポンプの役目を果たして、心臓に戻っていく。
ところが、長時間同じ姿勢で足を動かさないでいると、ポンプ機能が働かず、血流が悪くなって血が固まり、血栓ができてしまう(この状態を「深部静脈血栓症」と呼ぶ)。
血栓ができてしまうと、立ち上がって動いたときなどに、血栓が血流に乗って肺へ運ばれ、肺の動脈を詰まらせてしまうのだ(この状態を「肺血栓塞栓症」と呼ぶ)。
 
とくに、座ったままの姿勢は、下腹部の腸骨静脈などを圧迫するので、血液がうっ滞して、より血栓ができやすくなる。
肥満傾向のある人はロングフライト症候群のリスクが高いといわれるが、これは、座ったときに自身の重みで腸骨静脈が圧迫されやすいためだ。
 
そうした状態で水分が不足すると、血液が粘り気のある状態になり、ますます血流を悪化させ、血栓もさらにできやすくなってしまう。
飛行機に乗っている間は、トイレに行く回数を減らそうと、水分摂取を控えがちな人も少なくなく、血栓ができやすい環境になってしまっているのだ。
 
ロングフライト症候群を予防するには、水分をこまめに摂取し、長時間同じ姿勢でいないことが大切だ。
体を動かしにくい場合には、つま先やかかとの上下運動をしたり、足首を回したり、ふくらはぎや太ももを軽くもんでマッサージしたりするといい。
足全体を締め付けて、ポンプ機能をサポートする弾性ストッキングを履くのも有効だ。
医療用でなくても、ある程度の圧力がかかるものであれば予防効果はある。
 
腹式呼吸」による深呼吸もいい。
深呼吸をしようとすると、背筋を伸ばすなど体勢を変えるきっかけになる。
さらに、腹式呼吸では腹筋と横隔膜を使うため、大きな血栓ができやすい下腹部のあたりを刺激することになる。
足の運動で運ばれてきた血液を、横隔膜の動きによってさらに引き上げ、血液循環を促すイメージだ。


参考・引用
日経Gooday 2017.12.25

私的コメント
最初の記事では身長、この記事では肥満が危険因子としています。
背が高くて肥満の人が「ロングフライト症候群」にないやすいということなのでしょうか。
もちろん、こういった知識より、対策法を熟知しておくことが重要です。