変形性膝関節症

あなたのO脚予防 姿勢の悪さや日光不足で膝関節症も

両膝の間に隙間ができるO脚の人は少なくない。

下半身のあちこちに影響が出て、膝の関節症になれば歩行が困難になる可能性もある。関節や骨が変形してしまうと治療が難しいので、早くからの予防が大切だ。

 

「気をつけ」の姿勢でかかとを着けて立ったとき、きちんと両方の膝がくっつくだろうか? 

両膝の間に隙間ができればO脚だ。

医学的には「内反膝」といい、シルエットがローマ字の「O(オー)」の形になることからO脚と呼ばれる。

 

O脚になると両脚にかかる体重が内側に偏り、骨盤や足首がねじれやすくなる。

そのため腰、膝、足首を傷めやすく、外反母趾や巻き爪も起こりやすくなる。

 

一番の問題は変形性膝関節症になるリスクが上がることだ。

膝関節の内側に体重がかかり、軟骨がすり減って関節が変形して歩くときに痛みを感じる病気だ。

要因のほとんどがO脚であり、50代以降に増える。

80代では男性5割、女性は8割に発病する。

正座をすると膝が痛いという人は変形性膝関節症が始まっている可能性が高い。

 

O脚は関節が変形したり、脚の骨がまがったりした状態なので元に戻すのは難しい。

いつまでも快適に歩くためには、なるべくO脚にならず、なったら進行しないように予防することが重要だ。

 

O脚になる原因の一つは姿勢の悪さだ。

猫背、横座り、いつも脚を組むなどしていると脚にかかる体重のバランスが悪くなり、骨盤や股関節がゆがんでくる。

 

まずは正しい姿勢を心がけることだ。

骨盤が前傾するとO脚になりやすい。

デスクワークが続くと猫背になりやすく骨盤の前傾につながる。仕事中は背中が丸まらないように注意し、1時間に1回は席を立つことを心がけよう。

 

体重が重いと膝関節への負担もそれだけ大きくなる。

肥満は生活習慣病にも直結するので、自覚している人はダイエットが必要だ。

 

また、ビタミンDが足りないと骨がまがりやすくなる。

ビタミンDは魚や乳製品に多く含まれており、日光を浴びることでも合成できる。

ただ、最近の女性は過剰に日光を避けるのでビタミンDが不足している人が多い。

<コメント>

「骨がまがりやすくなる」という表現は少し漠然としていて、膝関節症とどう文脈がつながっているのか少し戸惑います。

「骨が曲がる」→「骨格のアライメントが崩れる」→「膝に負担がかかる」ということなのでしょうか。

膝関節症そのものは、大腿骨や脛骨の膝関節部位での接触面の軟骨が削れて起こる病気です。

骨自体の病気ではありません。

 

ビタミンDが足りないと骨が弱くなってO脚の他にも骨粗しょう症になりやすくなり、がんや心筋

梗塞のリスクも高くなる。

ある程度は日光に当たるようにして、どうしても日焼けが気になる人はビタミンDの多い食品をたくさんとるようにしよう。

 

筋力が少ないと関節の負担が高くなるので、下半身の筋力トレーニングもO脚の予防に役立つ。スクワットは効果的な運動だが、体を沈めるときに膝が爪先より前に出ると傷めやすいので注意しよう。

 

米ノースウエスタン大学で約1700人の変形性膝関節症患者を4年間追跡した研究では「中~高強度の運動を週に1時間以上行う」ことで歩行障害を起こすリスクを86%減らせたという。

 

O脚になると靴の外側がすり減っていくが、外側がすり減った靴を履き続けていると、ますますO脚がひどくなる。

同じ靴を長く履き続けないほうがいい。O脚向けに中敷きの外側を高くした「足底板」も市販されている。

 

O脚の人は変形性膝関節症になりやすいので、膝に痛みを感じたら早めに整形外科を受診しよう。

半月板が損傷していると手術を勧められることもあるが「クッションがなくなってしまうので半月板を切除すべきではない、と専門家は注意する。

 

参考・引用一部改変

日経新聞・朝刊 2020.8.8

 

<関連サイト>

変形性膝関節症の原因と対処

https://aobazuku.wordpress.com/2020/10/31/変形性膝関節症の原因と対処/