長年の高血圧、脳の小さな血管損傷 認知症リスク高く

長年の高血圧、脳の小さな血管損傷 認知症リスク高く

長年にわたって高血圧の状態が続いている人では、脳の小さい血管の損傷(脳小血管病)が静かに進んでいることが、米国の中高年者を対象とする研究で明らかになった。

脳小血管病は、脳卒中認知症のリスク上昇と関係することから、改めて血圧管理の重要性が示された形だ。

 

中年期以降の血圧の状態は脳小血管病にどう関係する?

高血圧を発症した年代や、血圧が高い状態が持続した期間の長さが、脳卒中認知症のリスクに関係することは以前から知られていた。

中年期以降ずっと高血圧だった人では、そうでない人に比べ、脳卒中認知症のリスクが2倍超になるという報告もあった。

 

認知症脳卒中の患者に脳MRI検査を行うと、多くに脳小血管病が認められる。

MRI検査で検出される脳小血管病の病変の代表は、微小脳出血と潜在性脳梗塞と呼ばれるもので、それぞれ、出血性または虚血性(=血管がふさがって血流が途絶える)の血管障害が存在することを意味する。

また、それらの病変の存在は、脳卒中、認知機能障害、認知症を発症するリスクが上昇していることを示唆している。

 

今回、米Boston大学医学部の研究グループは、認知症脳卒中を起こす前の高齢者の脳のMRI画像を分析して、中年期以降の血圧の状態と、脳小血管病の関係を調べた。

研究の対象としたのは、1971年に開始された観察研究「Framingham Heart Study第二世代コホート」の参加者だ。

 

中年期の時点で脳卒中認知症ではなく、中年期と高年期の両方の時点で高血圧かどうかが確認されており、高年期の脳のMRI画像が利用可能だった1686人を選んだ。

中年期の時点で、1686人の平均年齢は52歳で、男性が46%だった。

中年期と高年期の血圧の経時的な変化に基づいて、分析対象者を「正常血圧 ⇒ 正常血圧」、「正常血圧 ⇒ 高血圧」、「高血圧 ⇒ 高血圧」に分けた。

 

2割に無症状の脳小血管病 中年期から高血圧の人のリスク1.5倍

高年期の段階で、20.6%に無症状の脳小血管病が見つかった。

内訳は、微小脳出血が8%、潜在性脳梗塞が13%だった。

血圧が正常のまま保たれていた人と比べると、中年期以降ずっと高血圧だった人では、微小脳出血(表面にも深部にも病変があるもの)のリスクが3.44倍、潜在性脳梗塞のリスクは1.55倍に上昇していた。

微小脳出血または潜在性脳梗塞いずれかが見つかるリスクも1.54倍になった。

正常血圧から高血圧になった人においても、微小脳出血(表面にも深部にも病変があるもの)のリスクが2.71倍になっていた。

 

MRIで検出された微小脳出血または潜在性脳梗塞の病変の「個数」を比較した場合も、中年期から高血圧だった人では、ずっと正常値だった人に比べて2個以上の病変が見つかるリスクが有意に高く、それぞれ3.6倍(微小脳出血)、2.47倍(潜在性脳梗塞)だった。

今回得られた結果は、高血圧の持続期間が脳小血管病に大きな役割を果たしていること、したがって、若いうちから高血圧を放置せず、血圧を下げる治療を受けることが重要であることを示している。

 

論文は、2020年7月31日付のHypertension誌電子版に掲載

Petrea RE, et al. Hypertension. 2020;76:707-714.

 

参考・引用一部改変

日経 Gooday 2020.12.8