胃がん・肺がん検診

##「胃がん・肺がん検診、効果あるの?~有効性示すデータ、日本だけ
胃がん、肺がんは日本人が最もなりやすいがんで、国も検診を勧めている。
しかし国際的には、この二つのがん検診を実施している国はほとんどなく、検診の有効性を示すデータは、日本発のものしかない。(岡崎明子)


「がん検診の大罪」という著書もある、新潟大教授で予防医療学を教える岡田正彦さん(63)は過去に一度も、胃がんや肺がん検診に行ったことがない。

国は、胃、肺、大腸、乳、子宮頸がんの五つの検診の指標を作り自治体に実施を求めている。
大腸、乳、子宮頸がん検診は国際的にも有効性が確認され各国が導入している。
しかし胃がんは韓国、肺がんはハンガリーぐらいだ。

岡田さんの主張はこうだ胃がんも肺がんも、国際的に「検診による死亡率減少」を示すデータがないのに、科学的根拠のレベルが低い日本の研究をもって、推奨するのはおかしいのではないか――。

研究の信頼度には、その研究の手法によってレベルがある。
最も高いのは「ランダム化比較試験(RCT)」。
研究対象になる人をくじ引きのように無作為(ランダム)に二つの集団に分け、病気になる人をくじ引きのように無作為(ランダム)に二つの集団に分け、病気になる率や死亡率などを比較する。
これに次ぐのが「コホート(集団)研究」。
特定の条件で選んだ集団を追跡して調べる。
「症例対照研究」もある。
病気になった集団と、ならなかった集団の過去をさかのぼり、生活習慣の違いなどを比較する。

国の検診指針は厚生労働省研究班がつくったが、有効性評価は主に、日本で行われた症例対照研究とコホート研究が根拠として用いられた。

症例対照研究は、がんで死亡した集団と、その集団と年齢などが似ている住民を比較し、検診受診者と未受診者のがん死亡率を検証。
コホート研究は、ある時点で検診を受けた集団と受けなかった集団の数年後の死亡率を比べた。

いずれも受診した人の方が受けなかった人に比べ、がんで死ぬリスクが30~60%程度低い、という結果だった。

しかし症例対照研究の検診受診者は健康に関心が高いから検診を受けたとも考えられる。
つまり、生活習慣など他の要因で、非受診者に比べがん死亡率が低い可能性がある。
一方で、RCTでは、対象者が検診を受けられない場合があると了承してもらう必要がある。

肺がん検診は米やチェコで行われたRCTで有効性が否定されたほか、世界の優れた研究を再検証する「コクラン共同計画」や米政府の予防医学作業部会も、このRCTに基づき有効性を示す根拠は不十分とした。
日本肺癌学会の05年版指針も同じ内容だ。

米国では大規模なRCTが進んでおり2015年ごろ結果が出るが「有効性なし」だった場合、日本の検診に影響がでるかも知れない。

胃がん検診も、米国立がん研究所が「米国では推奨しない」としている。

世界でも胃がん検診が日本や韓国ぐらいなのは患者が多いという事情がある。
これは、胃がんの原因となるピロリ菌感染者が多く塩分の摂取量も多いためだ。
しかしピロリ菌感染者も塩分摂取量も減る傾向で、50代以上は約7割がピロリ菌に感染しているとされるのに対し、40歳以下は1~2割程度。
胃がんになる率も死亡率も下がってきている。

北海道大の浅香正博教授(消化器内科)らは、血液検査でピロリ菌感染や胃粘膜の状態を調べ、リスクが高い人のみ、X線ではなく内視鏡で検査する方法を提唱する。
ピロリ菌感染者は除菌治療後、定期的に(X線ではなく)内視鏡検査を受ければ胃がんの死亡率は10年以内に現在の5分の1以下に減ると浅香教授は試算する。

海外では最近、検診により不必要な精密検査が行われ心理的不安感が増すなど、「検診の不利益」が注目されている。
放射線被曝の問題もある。

出典 朝日新聞・朝刊 2010.4.1
版権 朝日新聞社


<私的コメント>
国の姿勢はどうかというと、今のところ胃がん検診も肺がん検診も、不利益より利益の方が上回るという考え方のようです。
ここでいう「不利益」とは何なのでしょうか。
「被曝の問題?」「金銭問題?」
「がん検診」を推進する施策ならば、国民に対して分かりやすいメッセージが必要なのではないでしょうか。
国立がんセンターの齋藤博検診研究部長は以下のように言っています。
「ピロリ菌除菌で胃がん死が減る証拠はなく不利益も懸念される。内視鏡が検診に使えるかも研究段階」

かなり消極的な発言内容になっています。


最近、健診で胃バリウム検査を行った結果、粘膜の異常を指摘された患者さんが精密検査のために来院されました。
胃カメラによる生検で早期胃がんという確定診断がつきました。

当たり前にあるようなケースですが、実際にこういった症例を経験すると胃がん検診の必要性を実感します。
こういった健診はもちろん強制的なものではありません。
地方財源が厳しい中、費用対効果が問題になっているのです。

文中にあるようにターゲットをしぼって行うのも一つの方法かも知れません。
もちろん強制するものではないわけですから、「強く勧告する」という形です。
この方法は目新しいものではなく、実際に「大腸がん検診」で「便潜血反応」でスクリーニングするという形で行われているのです。
肺がん検診でタバコを多く吸う人に限って喀痰検査を行うのも同じ考え方です。

今回お話した方の場合も、御本人が「がん家系」であることを心配して、毎年健診を受けてみえたのです。






<参考ブログ>
胃がん・肺がん検診~有効性示すデータ、日本だけ
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-ad09.html
に、この記事のODFが紹介されています。
http://emuzu-2.music.coocan.jp/zip/100405-kenshin.pdf

このブログは、ある程度の年齢の方にはおすすめのブログです。
整然と纏められていて「ブログの鏡」といっていいような内容です。
ピンク・フロイドがお好きなようですが、そのあたりだけは私の趣味とは違いますが。
ロックファンの方が最早停年を迎える時代となりました。
何やら考え深いものがあります。



Hp・PG併用胃がん検診
http://blogs.yahoo.co.jp/doctornaoki/26517602.html
ペプシノゲンとピロリ菌の同時検査が胃がん検診対象患者の絞り込みに有用。
■胸部レントゲンには死角がある。


胃がんの集団検診で飲まされたバリウムで腸閉塞、女性死亡
http://blogs.yahoo.co.jp/realmedicine101/37703992.html
山口県○○市の胃がんの集団検診で硫酸バリウムを飲んだ市内の女性(85)が腸閉塞を起こし、検診から3日後に死亡していたことが分かった。
厚生労働省は2005年11月、高齢者などがバリウムを服用すると、腸閉塞や腹膜炎などの重大な副作用を引き起こす恐れがあるとして安全性情報を発表し、注意を呼びかけていた。
市はバリウム使用と死亡との因果関係について調査している。


胃がん検診で死亡率半減 他のがん死も2割減
http://blogs.yahoo.co.jp/telmit/24094323.html
■エックス線による胃がん検診を年1回程度受けている人が胃がんで死亡する率は、受けていない人のほぼ半分とした大規模疫学調査の結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が2006年1月19日発表した。
■同様な調査は過去にもあり、あらためて胃がん検診の有効性が裏付けられた形。
■受診者は、肺がんや肝臓がんなどの死亡率も2割程度低く、研究班は「検診を進んで受ける意識の高さが、がんにかかりにくい健康な生活習慣に結びついているのでは」と分析している。




<きょうの一曲>
Rachmaninoff plays Chopin Nocturne Op. 9 No. 2
http://www.youtube.com/watch?v=kj3CHx3TDzw&feature=related



<自遊時間>
セルゲイ・ラフマニノフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/セルゲイ・ラフマニノフ
■ロンドンで彼のピアノ演奏に度々接した音楽評論家の野村光一は「彼のオクターヴは普通の人が6度を弾くときぐらいの格好」になったと証言している。
野村はさらに続けて次のように述べている。

ラフマニノフの音はまことに重厚であって、あのようなごつい音を持っているピアニストを私はかつて聴いたことがありません。
重たくて、光沢があって、力強くて、鐘がなるみたいに、燻銀がかったような音で、それが鳴り響くのです。
まったく理想的に男性的な音でした。
それにもかかわらず、音楽はロマンティックな情緒に富んでいましたから、彼が自作を弾いているところは、イタリアのベルカントな歌手が纏綿たるカンタービレの旋律を歌っているような情調になりました。
そのうえにあの剛直な和音が加わるのだから、旋律感、和声感ともにこれほど充実したものはないのです。
ラフマニノフが演奏活動を行ったのはすでに録音技術が実用化されていた時期のことで、現在でも録音によってその演奏に接することができる。
決して数は多くないものの、その録音は資料的価値のみならず、演奏としても非常に貴重なものである。




読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/