航空性中耳炎

飛行機に乗ると耳が痛い 航空性中耳炎、秋冬は要注意

飛行機に乗ると耳の痛みや詰まった感じがすることがないだろうか。
離着陸時の気圧の変化に伴う耳の不調を「航空性中耳炎」という。
普通は自然に治るのだが、風邪をひきやすい秋冬は重症化することもある。
帰省など飛行機を利用する機会の増える季節。
快適なフライトのための心得と機内での対処法にはどんなものがあるのだろうか。


「3日前に海外から帰ってから、まだ聞こえが悪いんです」。
11月中旬、男性会社員(32)が東京都港区のY耳鼻咽喉(いんこう)科医院を受診した。
典型的な航空性中耳炎と診断され、鼻炎薬を処方された。

この時期同医院には毎日、同様の症状を訴える患者が来院する。
頻繁に飛行機を利用するビジネスパーソンだけでなく、レジャーの旅行という人も。
機内で治そうと無理に鼻をつまんで力む「耳抜き」を繰り返し、耳から出血した例もある。


耳より鼻に原因
耳の痛みの原因は何か?
日本航空(LJAL産業医のK医師が説明してくれた。
航空性中耳炎は耳の健康に不安を持つ人がなるのではなく、パイロットや客室乗務員を含む誰でもなる可能性があるということ。
特に、秋冬は増える。原因は耳よりむしろ鼻にあるという。

イメージ 1



痛みの発生源である鼓膜の内側の空間は、耳管と呼ばれる細い管で鼻と通じている。
普段は無意識のうちに耳管から新鮮な空気を取り入れ、外との気圧の差を調節しているが、風邪や鼻炎で耳管が詰まると空気が自由に行き来できなくなる。
耳管が詰まった状態で急激な気圧の変化を受けると、均衡を保てなくなった鼓膜が引っ張られて充血したり、内側に浸出液がたまったりする。

通常は数時間たてば自然に不快感は消えるが、充血のひどい場合や、痛むまま乗り継ぎなどで搭乗を繰り返すと、激しい痛み、頭痛や耳鳴りなどに見舞われることがある。
一晩たっても痛む場合は、耳鼻科を受診しよう。


耳が痛くならないために機内でできる対処法はあるのだろうか。
まずは着陸前後の約20分間に
(1)つばを飲み込む
(2)あくびをする
(3)あめ・ガムを食べる
(4)下あごを左右に動かしてつばを飲むこと
――など。
つばをゴックンと飲むと耳管が開きやすくなる。

ダイビングの経験者は、「バルサルバ法」という耳抜きをしたことがあるかもしれない。
鼻をつまみ、口を閉じ、鼻の奥から「んっ」と力を入れて意識的に耳に送風する方法だ。
慣れている人は選択肢の一つだが、必ず鼻をかんでから、軽い力でやること。
鼻が詰まっていると、細菌が繁殖した鼻水まで耳奥に押し込まれ、細菌感染し、中耳炎が悪化する可能性もある。

地上でも耳抜きに慣れていない人は、機内ではさらに難しくなるので無理はしないこと。
力み過ぎると、逆に鼓膜を傷めてしまう。
鼻をつまんでゴクンとつばを飲み込む程度にとどめておいた方がよい。

イメージ 2



事前に点鼻薬
航空性中耳炎は客室乗務員などプロでもかかる疾患だ。
全日本空輸ANA)の東京乗員健康管理センターにも、この時期になると予防や治療のため来院数が増える。
同センターS医師が、来院するANAのパイロット、客室乗務員に伝授している鉄則は「とにかく風邪をひかないこと」。
手洗い、うがいを徹底し、就寝時にはマスクを着用。
鼻、のどをいたわり、耳への空気の通り道をしっかり確保する。
万が一、鼻炎やのどの腫れなど兆候がある場合には、事前に医師への相談を促し、点鼻薬などを処方する。

1日に3フライトをこなす客室乗務員や、出張の多いビジネスパーソンは、治療せずに搭乗を繰り返すと悪化してしまうこともある。
大事な仕事や、楽しい旅先で悩まないためにも、耳が痛くなりやすい人、鼻炎や花粉症の人は搭乗前に耳鼻科に相談しておくのが安心だ。



特殊な耳栓、気圧を調整
耳が痛くなりにくい、特殊な耳栓「イヤープレーン」も耳鼻科などで販売している。
軟らかいシリコン素材の耳栓の中心部に、微細な穴があいたセラミック製の特殊フィルターを内蔵している。

フィルターが飛行機の離着陸時に起こる気圧の変動を調整し、小さな穴を通じて徐々に耳内に伝える。「外の空気が鼓膜を圧迫しにくい仕組みになっている。

使い方は、飛行機の上昇・下降時に普通の耳栓と同じように付けるだけ。
高度が安定したら外してもよい。
防音効果もある。
取り外しの際は、急に引き抜くと鼓膜を傷める恐れがあるのでゆっくりはずす。
1セット千円ほど。
耳鼻科などで扱っている。

イメージ 3



出典 日経プラスワン2010.11.27(一部改変)
版権 日経新聞



<番外編>
イメージ 4


http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120701000620.html
報道では「充血」とされていますが、医学的には眼球結膜下出血です。
間違った言葉がマスコミの間で一人歩きしています。
マスコミ(マスゴミ)の報道が間違いだらけであることの一例です。
海老蔵同様マスコミにも「おごり」があるのです。
有識者の検証なしの報道がまかり通っています。

充血と出血の違いは以下のブログの写真を参照下さい。




他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。