肩こり

2012.5.26放送のNHKの健康番組「きょうの健康」の「ここが聞きたい!名医にQ」の中から「肩こり」の紹介です。

肩こり あなたの疑問に答えます!

肩こりとは?
肩こりに関係する主な3つの筋肉は、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋。肩こりとは、首や肩の「不快感」や「こわばり」、「痛み」などの総称だが、多くの肩こりは首から肩甲骨にかけての『筋肉の過度の緊張』から生じる。
肩こり解消には、筋肉のことをよく知っておくことが大切。

肩こりと腕の疲労・指のしびれ、頸椎(けいつい)が原因?
頸椎(首の骨)に原因がある肩こりは多い。
指のしびれを伴う肩こりの場合は、頸椎などの疾患が影響していることが考えられるので、整形外科の受診がすすめられる。
加齢などによって、頸椎の間にある椎間板がすり減ったり、頸椎がとげのような形になったりして、周囲の血管や神経に炎症を起こすなど影響を及ぼす。
指にしびれがある場合、第5頸椎と第6頸椎に支障が出ていることが考えられる。
対策としては安静にすることが大事。
安静にすることで炎症が取れる人もいる。
頸椎を固定する器具で首を固定することも有効。
気をつけてほしいのは、首を後ろにそらすような動き。
頸椎に刺激を与えるので悪化させる恐れがある。

胸郭出口症候群 日常の注意点は?
胸郭出口症候群とは、鎖骨と第1ろっ骨の間に通っている動脈や神経が圧迫されておこる病気。
症状として手のしびれや肩こりを起こす。
対策としては胸郭出口を拡大させる運動が有効な場合が多い。
脇の下辺りの筋肉(前鋸筋(ぜんきょきん))と肩甲挙筋を働かせて両肩を前上方に突き出す姿勢を10~20秒間保つ。
痛み・肩こりなどの症状が気になりだしたら、仕事の手を休めて行うとよい。
できれば一日に10回程度行う。

69歳 農作業で激しい肩こりと首の痛み 良い治療法は?
69歳から急に農業を始めたわけではないのに、今年に限って「今まで感じたことのない激しい肩こりと寝違えたような首の痛み」に困っているのであれば"異常事態"。
症状が始まって2週間は急性期。
年齢のことも考え、すぐに受診したほうがよい。
診察では問診や触診のほか、X線画像検査で骨の異常がないかなどを調べる。
「治療してもらうのでなく、自分で治す」肩こりは「原因が筋肉の緊張」とわかっている場合なので、まず原因が他にないかを調べる必要がある。

正しい立ち姿勢
悪い姿勢でいると筋肉に過度の緊張をかけ、肩こりが起きやすくなる。
適切な正しい姿勢をとることで肩、首、背中の筋肉の緊張が少なくなり肩がこりにくくなる。

日本人に多い2つの悪い姿勢
『後わん前わん型』
  腰が大きく反って、お尻が後ろに突き出す。
   壁にかかとをつけて自然に立ったとき、腰のうしろと壁の間に大きな隙間ができるタイプ。

『後わん平坦型』  
  腰からお尻までが平坦。
  壁にかかとをつけて自然に立ったとき、お尻から腰が壁に付かないのが特徴。
【良い姿勢のポイント:壁を背にした場合】
   「壁から5センチほどの所に立つ」「ひざを曲げない」「おなかをへこませる」「肩を壁につける」
   「あごを引く」「頭を壁につける」

お風呂で肩こり解消!
お風呂はリラックスすることで筋肉の過度の緊張がほぐれ、血流も改善されるので肩こり解消に有効。
【ポイント】
・肩を十分に温めるためには、全身浴が良い。
・浴槽のふちに温めて巻いたタオルを敷き、後頭部を載せるようにすると後頭下筋群を温められる。
【注意】
・高齢の方や持病のある方は、心臓に負担がかかるので半身浴がよいが、その場合は肩を冷やさないようにタオルを肩にかけるとよい。
☆お風呂の中でできるストレッチ
・浴槽に少しだけ体を沈み込ませるようにして(すべったりおぼれたりしないように十分注意する)うなずくようにすると、頭の後ろの方のストレッチになる。
・肩回りのストレッチもおすすめ。肩を、体の側面から見て時計の2時の方向に斜めに肩を上げ、そのまま下ろす。次に、肩を10時の方向上げ、そのまま下ろす。これを繰り返す。
【注意】
入浴時には、転倒や脳卒中など、事故や病気も起こりやすいので、決して無理をしない。
入浴前後には水分をとること、お湯の温度が高すぎないようにすること、「のぼせ」「眠気」を感じたらすぐにやめるなど、十分に気をつける。

体操をしている時の呼吸は?
ストレッチ中は息を吐くようにする。
30秒間吐き続けるのは難しいので、何回か呼吸をする中で 吐くときによく伸ばすように心がける。
筋トレの場合も、普通に呼吸をし、息を止めないようにする。

なで肩・いかり肩の見分け方
なで肩といかり肩では、それぞれ別の体操を行うのが良いので、自分がどちらのタイプか、正しく見極めることが大事。鎖骨の端と端を結んだ線が、水平より上がっていればいかり肩。逆に下がっていればなで肩。それぞれに合った適切な運動を行い、普段の立つ姿勢を整えると肩のラインが左右バランス良くなってきて肩もこりにくくなる。

カラハシ未来研究所 「筋肉のこり 超音波で見抜け!」
整形外科医で画像診断のスペシャリスト、皆川洋至さんは、超音波エラストグラフィーという装置を診療に取り入れている。
この装置を使うと筋肉や骨、腱などが画像化され、内部のどの部分が硬くなっているのか、色で表示され、X線検査や触診などではわかりにくい情報が得られる。
体内の様子をリアルタイムで動画で観察できるのも、この装置のメリット。
ピンポイントで注射が打てるなど治療にも役立つ。

ひどい肩こりと同時に片頭痛 良い薬は?
肩こりが頭痛の原因になったり、逆に頭痛が肩こりの原因になったりすることがある。
片頭痛であれば特効薬(トリプタン)が効果がある。
ただし、頭痛には様々な種類があり、なかなか診断が難しい場合もあるので、専門医に診察を受けに行く必要がある。

注射などでだるさや吐き気
運動療法や生活改善を行わずに、筋肉に強めのトリガーポイント療法だけを施行すると、2~3日はだるさが残ることはありえる。
また、筋肉の緊張が原因の肩こりの場合、もむことやトリガーポイント注射は補助的な治療で、基本的には「自分で治す」ことが重要。
生活環境の改善、姿勢の矯正、運動療法などを行うのがよい。

腰とひざに痛み 肩こりが悪化 肥満が原因?
腰とひざを治すことが肩こり解消につながる。
過体重の場合、腰とひざの痛みをとるためには、減量と下半身の筋力強化が重要。
減量には栄養指導を受けるのもよいし、肥満に伴う他の合併症(糖尿病や高血圧など)がないか確認するために内科の受診もするとよい。

痛みがあるときの運動は?
痛みが強いときは無理に動かさない。
朝痛いけれど、夕方になると軽くなるなら炎症ではなく、血流が悪いと考えられるので運動が必要。
逆に、夕方にかけて痛くなる場合は、体を動かすことで炎症が強くなったと考えられるので、安静にするのがよい。
炎症の痛みが無くなれば運動を行う。

首や肩を回すと骨が鳴る 体操をしてよい?
骨と骨のわずかな隙間にある空気がこすれる音などとも言われるが、音が鳴る仕組みは様々で一概にはいえない。
骨が鳴っても痛みがない場合は大丈夫だが、痛みがある場合は体操などはいったんやめ、痛みがあるのにゴリゴリまわすなども避ける。

頸椎(けいつい)症性せき随症と肩こり
頸椎症性せき髄症は、加齢変化などによって、頚椎の椎間板の膨隆や骨のとげの形成の変化によって、頚椎の中にあるせき髄が圧迫されて症状が出る。
手足のしびれや、足がもつれることもある。
整形外科だけでなく、神経内科脳神経外科、耳鼻科などを受診して他の疾患がないかをまず確認する必要ある。


<関連サイト>
つらい肩こりはお風呂で緩和
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2009/12/02


ねんざや肩こりの対処法
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2011/07/22


イメージ 1


昨日、ある患者さんから手のひらサイズのフクロウの置物をいただきました。
可愛いですよね。
診察室にたくさんいるフクロウの仲間がまた増えました。



読んでいただいて有り難うございます。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログ)
「井蛙」内科メモ帖
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
http://harrison-cecil-lobe.blog.so-net.ne.jp/
(「井蛙内科開業医/診療録」の補遺版)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログ)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」の補遺版)
があります。