耳かき必要なし?

耳かき必要なし それでも耳かきしたいなら、くるりと1秒


■そもそも専門医は「耳そうじは必要ない」といっている。
その理由は耳には「自浄作用」があるからだという。

耳あかの正体は、古くなった皮膚、ホコリ、汗腺の一種である耳垢(じこう)腺の分泌液などがあわさったもの。
耳の穴(外耳道)の皮膚は新陳代謝をしながら常に外に向かって少ーしずつ移動しているので、耳あかも運ばれ、寝返りなどの拍子に自然に排出されるのだという。

■また、外耳道の長さは3センチほどあるが耳あかは入り口から1センチくらいまでにしかできない。それより奥には耳垢腺はないからだ。
奥にたまっているとしたら綿棒などで押し込んでしまったものだ。

■耳の奥のほうは非常に薄い皮膚のすぐ下に骨で特に繊細だ。

■外耳道には知覚神経が走り、刺激すると気持ちよく感じることがある。
ついかきすぎて傷ができ、痛がゆいからさらにかく――という悪循環。
かえって耳あかも増える。
ひどくなると、傷に菌が入って痛みや発熱が起きたり、耳だれにカビが生えたりする。
専門家は「耳あかは放っておいていい。というより、放っておいたほうがいい」と言う。

    ◇

耳あかには皮膚の保護や抗菌といった作用もある。
耳かきの最中に鼓膜を破るなどした「耳かき外傷」の患者もあとを絶たない。

■「耳かき」と「耳そうじ」は違う。
「耳そうじ」はベビー用など細い綿棒で入り口から1センチくらいまでをなでるようにくるりと一周するだけ。
時間にして1秒。
風呂あがりがおすすめ。耳かきを使う場合は、まず耳の穴の真ん中に入れてから外側にだけ軽く動かす。
数カ月から半年に1回が目安。
自浄作用が低下した高齢者や耳あかが湿性でたまりやすい人は無理にとろうとせずに耳鼻科を受診するとよい。

■耳かき外傷を甘く見てはいけない。
鼓膜の奥の中耳の骨まで損傷し手術を受ける人もいる。
めまいや難聴など症状も深刻。
多いのは耳かき中に、子どもやペットがぶつかってくるケース。
歩きながらも危険。
耳をかくと、外耳道を走る迷走神経の反射でせきこむ人もいて急に頭が動くことがあるので要注意。

出典  朝日新聞・デジタル 2012.3.27(一部改変)
版権  朝日新聞社 

<私的コメント>
耳掃除についての話は、大体が乾燥タイプの方向けの説明です。
ウエットタイプ(日本人では少数派)の場合はやっぱり少し耳掃除はやった方がいいのでは、とも思います。
要するに、やり方の問題ですよね。
「老人性難聴」と思い込んでいる人の中には「耳あか」が原因の場合がある、という論文も読んだことがあります。