家のカビ

梅雨の季節、湿度が高くなると気になるのがカビ。
その胞子などを吸い込むことで、アレルギー症状が出たり、感染症にかかったりすることも少なくありません。
この季節は特に、カビが原因で起こる健康被害にも注意が必要です。

家のカビ せき重症化も、水回りは清潔に

カビは気温が20~30度、湿度が80%以上になると生えやすくなる。
そこにほこりやちり、あかなどの栄養が加わると一気に菌糸を作り増殖する。
私たちが生活している部屋の空気1立方メートル中にも、通常1千~2千個の胞子が飛んでいるとされる。
肉眼でわかるカビのかたまりには数億個の胞子が根を生やしているという。

カビの胞子や菌糸の一部が皮膚や口から体内に入り、増殖することで起こる感染症は、水虫やカンジダ症などがある。
ハトの糞などにいるクリプトコッカスというカビを吸い込むと、「肺真菌症」を起こす恐れもある。

慢性閉塞性肺疾患COPD)の患者や高齢で抵抗力が弱っている人は、特に肺の奥(肺胞)で増殖しやすく、感染リスクが高い。

 
こうした感染症は免疫が低下した人に多く見られるが、カビによるアレルギー症状は免疫力に関係なく発症する。
なかでも、梅雨から夏にかけて起こる「夏型過敏性肺炎」はその代表格だ。

トリコスボロンというカビの胞子を繰り返し吸い込むと、たんのあるせきや発熱など風邪のような症状が出て、せきが数週間~数力月続く。
急激にせき込む急性型と徐々に進行する慢性型とがある。
いずれも秋になると落ち着くため、自然に治ったようにも見える。 
しかし、油断は禁物。
慢性型になると次第に肺胞が線維化し、場合によっては重症の呼吸不全に陥り、生命に関わることもある。
トリコスボロンは風呂場や洗面所、台所などの水回りに多く発生し、朽ちた木材などにもすみつく。
このため、この病気は家の中にいる時間が長い専業主婦に多く見られる。

ぼかにも、主にアスペルギルスというコウジカビが気管支にすみついて起こるアレルギー症状に「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症」などがあり、治りにくいぜんそくの原因にもなる。
カビによる健康被害を防ぐには、徹底したカビの予防が不可欠だ。
カビは生命力が強く、一度生えると根が深い。
予防には、日ごろからカビが生えないような対策をとる必要がある。
 
対策としては
・水回りは清潔に保つ
・家具を置くときは壁や床との隙間を作る
・押し入れや扉は常に多少開けて換気する
などが有効だ。


イメージ 1



参考サイト
東京都健康安全研究センターのサイト
http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_kankyo/allergy/allergy/shitunai/
(室内環境対策について紹介されています)

日本アトピー協会も「お肌でお悩みの皆様へ」
http://www.nihonatopy.join-us.jp/skin/shittoku/kabi.html
(カビについて詳しく紹介しています)

出典 朝日新聞・朝刊 2014.6.23( 一部改変 )
版権 朝日新聞社


<カビ対策・関連サイト>
家の中のカビ対策トップ10
http://allabout.co.jp/gm/gc/26886/

今すぐできる!家の中の超簡単カビ対策はたったこれだけ!
http://yoneshio.blog16.fc2.com/blog-entry-2891.html


知っていますか? 住宅のかび(カビ、黴)と、あなたの健康の関係
http://www.kabi.jp/
(かびのすべてが詳述されています)


          
イメージ 2

             2014.7.2 撮影