骨折リスク 避けるには

骨折リスク避けるには

死亡率、高まる恐れも
骨折は寝たきりの原因になるなど、高齢者にとって恐ろしいけがだ。
国内に1300万人の患者がいるとされる骨粗粗症は、骨折のリスクを高める。
近年、新しい治療薬が次々登場し、患者が使いやすくなってきた。
骨折を防ぐために、体操での体力づくりに取り組む自治体もある。


55~81歳で背骨や大腿骨(股とひざの間をつなぐ骨)が折れると、4年以内の死亡
率が7~9倍に上がるという海外の研究がある。

私的コメント;
大腿骨の多くは大腿骨頚部骨折です。

80歳以上では、骨折から1年以内の死亡率が男性で5割、女性で3割にもなるという。
 
身長が1、2センチ減ったら、背骨が折れている疑いがある。

私的コメント;
背骨が縮むだけの場合も骨折で、圧迫骨折といいます。

骨は体を支えるだけでなく、生きていくのに必要なカルシウムをためておく役割がある。古くなった骨は「破骨細胞」に吸収され、カルシウムが血液などに溶け出す。
同時に、「骨芽細胞」によって新しい骨がつくられる。
この吸収と形成のサイクルが、約3ヵ月の周期で繰り返されている
 
閉経した女性は、カルシウム量を増やし、骨吸収を抑える女性ホルモン「エストロゲ
ン」の分泌が急激に減るため、骨の吸収と形成のバランスが崩れる。
その結果、骨密度が落ち、重さに耐える力が弱まるのが骨祖燃症だ。
女性より少ないものの、男性でも高齢化とともに増える。

骨粗粗症は自覚症状がないため、骨折のリスクが高まっていることにも気付かない。
高齢者が転倒するなどして骨折すると、寝たきりにつながりかねない。
 
大腿骨骨折の発生率は、日本では1990年代から増加傾向にあり、新規の患者数は
2007年が約15万件だった。
骨粗粗症の予防と治療ガイドライン2011年版によると、部位にかかわらず、すでに骨折をしている場合、将来骨折するリスクが、骨折していないときに比べて約2倍になるという。
 
また、喫煙や一定量以上の飲酒でも骨折のリスクが高まる。
喫煙は骨密度を低下させ、女性ホルモンのバランスを乱していると考えられている。
アルコールは骨をつくる骨芽細胞の働きを抑えたり、体内のカルシウムなどを体外
に出しやすくしたりしているという。

出典
朝日新聞・朝刊 2014.9.2