骨粗しょう症、早期発見で薬物治療

かかと落としで骨粗しょう症防ぐ カルシウムも補給を 骨密度を検査、早期発見で薬物治療

骨がもろくなり、骨折しやすくなる骨粗しょう症
閉経期以降の女性がかかりやすく、日本の患者数は男女合わせて約1280万人とも見込まれる。
早期に自分の骨の状態を知り、適切な予防・治療を心がけよう。

骨は硬いので、ずっと変化しないという印象を持っている人がいるかもしれない。
実際は、破骨細胞と骨芽細胞という2つの細胞が、絶えず古い骨を壊して(骨吸収)新しい骨を作る(骨形成)という新陳代謝を繰り返している。

加齢や生活習慣などによって、骨吸収と骨形成のバランスが崩れる。
骨吸収が骨形成を上回ると骨粗しょう症になる。
骨がスカスカになり、骨量が減って折れやすくなる。

発症すると手首や背中、腰、腕や脚の付け根などで骨折のリスクが高まる。
中でも脚の付け根を骨折すると、寝たきりになる可能性があり、認知症を招くこともありうる。
長生き時代に最後まで自立し、元気に過ごすためには、早期の骨粗しょう症対策が不可欠だ。

発症するかどうかは「0~20歳の成長期にどれだけ骨が増えたかと、50代以降にどれだけ骨を減らさないか」で決まる。
骨量のピークは20歳頃。
20~40歳ころまで骨量はほぼ変わらないが、その後は男女とも徐々に減っていく。
特に女性は閉経を迎えて、骨を強くする働きがある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が低下する50歳前後から、急激に骨量が減るケースが多い。
対策を講じないと、60代以降の女性は骨粗しょう症になりやすくなる。

まずは検診で骨密度を測定し、自分の骨の状態を把握しよう。
40~70歳の女性を対象に、40歳、45歳、50歳・・・と5年おきに骨粗しょう症検診を実施する自治体が増えている。
骨密度が正常値でない場合は、医療機関で精密検査を受ける。

骨粗しょう症の予防は、運動や食事など生活習慣の改善が基本になる。
おすすめの運動は「かかと落とし」。
両足をそろえてまっすぐ立ち、かかとを上げる。
つま先立ちの姿勢から、かかとをストンと落とす。
2秒に1回のペースで50回繰り返す。

姿勢が不安定になる場合は、いすの背などにつかまるとよい。
大切なのは、ストンと一気に着地するときの骨への衝撃だ。
体重の3倍の負荷が骨芽細胞を活性化し、骨を丈夫にする。

食事では骨の主成分であるカルシウムとタンパク質を積極的にとろう。
牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品はカルシウムが豊富で吸収率が高く、タンパク質も含む、骨強化のための必須食品だ。

カルシウムの吸収を助けるビタミンDも、骨粗しょう症予防には欠かせない。
サケやウナギ、イワシ丸干し、干しエビなどに多く含まれるので、意識してとるとよい。
ビタミンDは日に当たると体内で合成されるので、適度な日光浴も有効だ。
骨粗しょう症または予備群と診断されたら、薬物療法を始める。
太田氏は「骨量を増やして骨を若返らせ、骨折をしっかり防ぐには、薬による治療が不可欠だ。

骨粗しょう症の薬は近年、飛躍的に進化している。
骨に必要な栄養素を補う薬、骨を壊す破骨細胞の働きを弱める薬、新しい骨を作る骨芽細胞の働きを高める薬などが続々と開発されている。
骨粗しょう症は実は、高齢女性だけの病気ではない。
糖尿病などの生活習慣病の影響で骨質が劣化し、骨粗しょう症となる中高年男性が増えている。
老若男女問わず、日ごろから骨の強化を心がけよう。

参考・引用一部改変
日経新聞・朝刊 2018.10.27