聴神経腫瘍<耳の病気>

突然耳が聞こえなくなり突発性難聴との区別がむつかしい脳腫瘍。
きょうは聴神経腫瘍をとりあげてみました。

どんな病気か
聴神経は脳から出る12対の神経のうちのひとつです。
聴神経腫瘍はこの神経を取り巻いている鞘(しょう)から発生する良性腫瘍で、
脳腫瘍の約10%を占めます。
前庭(ぜんてい)神経(めまいの神経)から腫瘍が発生することが多いのです
が、前庭神経といっしょに脳から出る聴神経に障害が及び、難聴(聞こえ
の悪化)が生じることが多いのでこの名前がつけられています。
ほとんどの聴神経腫瘍は片側に発生します。
最近では脳ドックなどで、非常に微細な聴神経腫瘍が発見されることが
あります。


原因は何か
真の原因は明らかではありません。
しかし聴神経腫瘍の特殊例として両側に腫瘍が生じることがあり(神経線維
腫症(しんけいせんいしゅよう)2型)、遺伝性の原因が明らかにされています。


症状の現れ方
片側の難聴や耳鳴りが最も多く認められます。
難聴は徐々に進行する場合が多いのですが、その進行速度はさまざまで、
短期間で進行する場合もあれば数年でごくわずかしか進行しない場合も
あります。
 
また、ある日突然難聴が生じることもあり、突発性難聴(とっぱつせいなん
ちょう)との見分けが重要になります。
難聴がよくなったり悪化したり、変動することもあります。
そのほか、めまいやまれに顔面神経麻痺、顔面けいれんなどを伴うことが
あります。

腫瘍が大きくなると、めまいや顔のしびれ、顔が曲がったり、物が二重に
見えたり、まっすぐに歩けなかったり、食事や水がむせる、声の調子が低
くなる、などの症状が現れます。

脳脊髄液の流れが障害され 「水頭症」と呼ばれる病気を併発し、頭痛、
嘔吐などを引き起こすことがあります。
これは腫瘍が大きい場合です。


検査と診断
聴力検査、聴性脳幹反応(音刺激に反応する脳波を調べる)、平衡機能
(めまい)検査により聴神経腫瘍が疑われる場合はMRIによる画像検査
を行います。
とくに、造影剤を用いたMRI検査では小さい腫瘍も見つけることが
できます。
また、脳神経検査を行い、他の脳神経に異常がないかどうかを調べます。


治療の方法
大きく手術療法と放射線療法に分かれます。
放射線治療が行えるか、手術を行うかの分かれ目は、腫瘍の大きさで3cm
がその境といわれています。
腫瘍が3cmを超える場合は、放射線治療の適応になりません。
手術療法は腫瘍が発生した部位や大きさ、残存聴力などに応じていくつか
の手術方法があり、耳鼻咽喉科または脳外科が担当します。
腫瘍に到達するには、後頭部を開ける方法(後頭蓋窩法)や、耳の後ろの
骨を削る方法(経迷路法)などがあります。

放射線療法(ガンマナイフまたはリニアックによる治療)は腫瘍を消失
させるのではなく、腫瘍が大きくなるのを抑えることを目的としてい
ます。
それぞれの治療法は聴力の悪化、顔面神経麻痺など合併症に関して長所
と短所があり、専門医の説明をよく聞いて選択します。
 
聴神経腫瘍は比較的ゆっくり発育する良性腫瘍であるため、高齢者で腫瘍
が小さい場合には治療を行わず経過をみることもあります。

手術は、腫瘍と並行する顔面神経の機能をいかに保存しながら病変を最大
限取り除くか、可能なら聴力を悪くしないで病変を取り除くかがポイント
です。

一般的に耳鳴りは改善しないといわれております。
手術して残った小さな腫瘍に対して、後日放射線治療を行うことがあり
ます。


病気に気づいたらどうする
徐々に進行する片側の難聴に気づいた時には、まず耳鼻咽喉科専門医の
診察を受けることをすすめます。

*手術には、聴神経と顔面神経の機能保存を目的とした「術中神経モニタ
リング」が用いられます。
一部の施設では「持続刺激モニタリング」が併用されます。

*突発的に難聴になる人の、5~10%に聴神経腫瘍の患者がいるとも
いわれています。



<参考および引用サイト>
聴神経腫瘍<耳の病気>
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B60400.html
<参考図書>
突発性難聴」と間違えられやすい脳腫瘍
週間朝日 2009.6.12

<聴神経腫瘍 関連サイト>
聴神経腫瘍
http://plaza.umin.ac.jp/~chang/diseases/Tumor/acoustic.htm




<自遊時間>
昨朝のある新聞のある健康雑誌の広告見出しより。
■中高年の8割が感染するピロリ菌は胃炎ばかりか心臓病も緑内障も招き、
退治食は梅肉



<コメント>
ピロリ菌と緑内障の関連は知りませんでした。
心臓病との関連については少し調べる必要がありそうです。

日本人に多く欧米人に少ないピロリ菌。
心臓病の発生頻度は逆だからです。



■肝臓の衰えた細胞を若返らせて脂肪肝を解消し肝ガンや肝硬変も防ぐシジミ

弱った肝臓を修復!お酒好きのあたすけ食材「しじみ
シジミはなぜ肝臓に良いのか
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/sizimi.htm
脂肪肝シジミ
http://www.fotfot.com/kanzo/archives/2005/08/post_24.html




<コメント>
このように肝臓に対するシジミの効果を絶賛する記事が数多くあります。
しかし、しじみに比較的多く含まれている、鉄分が問題になっています。

最近になって肝障害がある場合、過剰の鉄が肝臓に蓄積されて病態が悪化する
ということがわかってきました。
そのため、肝炎の食事療法では鉄分の摂取量を制限します。
具体的には、レバー、牛肉、赤身の魚、豆類などの鉄分が多く含まれる食品は、
控えるように勧められています。
慢性肝炎の治療法として、体内の鉄分を減らすことを目的に血液を抜く瀉血
という治療法があるぐらいです。

しじみは一度に大した量を食べるわけではないので、あまり問題にならないと
考えることもできます。
しかし肝臓によい食物という”通説”を信じて、積極的にたくさん食べるような
ことがあればよくありません。
現在はしじみに蛋白源を頼らなくても、他にいくらでもあります。
肝臓病へのしじみの役割は終わった、と言う学者もいます。