溶連菌感染症

溶連菌感染症とは
溶連菌は、正式にはA群β-溶血性連鎖球菌といいます。
感染の仕方には、飛沫感染と皮膚からの接触感染があります。
溶連菌感染には主に次のような種類があります。
(1)咽頭炎扁桃腺炎
(2)とびひ

ここでは主に(1)の咽頭炎扁桃腺炎について述べます。

●どんな症状ですか
溶連菌の咽頭炎では、潜伏期はおおよそ2~5日です。
主に2~10歳頃に多く(ピークは5~10歳頃)、成人には少ないといわれています。
また季節的には、12~3月に一番多く、7~9月が一番少ない
主な症状は次のようなものです。
(これらの症状は、すべて出るわけではありません。特に1~3歳ぐらいでは
 症状が少ないこともよくあります。)
(1)咽頭炎扁桃腺炎
    発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。
    (そのために口臭があることも多く、血液の混じった黄色い痰が出ることもある)
(2)口蓋の点状紅斑・点状出血斑
    口の中の口蓋垂(のどちんこ)を、中心に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
(3)イチゴ舌
    舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)
(4)全身発疹
    顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現します。(発病1~2日目)
    かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)
(5)皮膚落屑
    いろいろな症状が消えた後(5~6日目以降)に手や足の指先から
    皮がめくれてきます。
(6)その他の症状
    頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状などが認められますが、
    咳・鼻水などの一般的なかぜの症状は、他の感染症に較べると少ない。
    嘔吐を伴うことはありますが、下痢はあまりありません。

●溶連菌感染の診断
(1)A群溶血性連鎖球菌迅速診断キット
    綿棒で、のどの菌を採取し検査します。溶連菌かどうか数分で診断できます。
    ただし溶連菌だけしか判定できません。また検査前に抗生物質を飲んで
    いると正確には診断できません。
(2)咽頭培養検査
    同じく綿棒でのどの菌を採取し検査します。溶連菌だけでなく他の細菌も
    診断できます。ただし検査には数日を要します。この検査も、検査前に
    抗生物質を飲んでいると正確には診断できません。
(3)血液検査
    他の細菌感染と同じように白血球が増えたり、CRP(炎症の数字)が
    上昇したりします。またASOやASKなどの抗体検査もありますが、
    抗生物質で治療した場合は、抗体は上がらないことが多いようです。

●溶連菌感染の合併症
(1)直接的な合併症
    中耳炎・気管支炎・リンパ節炎・副鼻腔炎など
(2)急性腎炎
    溶連菌感染後、3~4週後に発生することが多い。
    突然、むくむ、尿が出なくなる、血尿や蛋白尿が出る、血圧が上がるなどの
    急性腎不全の状態になります。予後は良好で1~2年のうちに90%以上は
    治癒しますが、入院や安静、食事制限、体育の見学などが必要になります。
(3)リウマチ熱
    日本では最近、ほとんど見かけませんので、詳細は省きます。
    溶連菌感染後に、発熱や身体の各部に炎症が認められます。
    (多関節炎、不随意運動、皮下結節、心炎)
    心弁膜症の悪化を防ぐため、抗生物質を長期に内服する必要があります。
(4)血管性紫斑病
    溶連菌感染などの感染後や予防接種などの後に、出血斑などの発疹・激しい腹痛
    関節痛・浮腫などを認めます。引き続き紫斑病性腎炎を起こすこともあります。

●溶連菌感染の治療
溶連菌感染そのものは、普通の抗生物質を2~3日飲めば、すぐ治まりますが、
急性腎炎・リウマチ熱・血管性紫斑病などの合併症を防ぐために、
10~14日間、抗生物質を飲むことが勧められています。
(どの程度抗生物質を飲めば、どの程度合併症を防ぐことが出来るかは、
はっきりしませんが、実際にこれらの病気が最近あまりみられないことから考えて、
それなりに有効であると考えられます)
また念のために3週間後ぐらいに、検尿や咽頭培養検査をする医院もあります。

●家族に対する治療は?
溶連菌と、はっきりと診断された場合には、その家族全員にも
抗生物質を服用するのが、おそらく一番理想的でしょう。
(兄弟で50%、親で20%感染しており、感染者の50~80%発病するという
 報告もあります。)
現実的には、発熱や咽頭痛など症状がある人や、検査の陽性の人は、
抗生物質を服用することが多いようです。
また幼稚園・保育園などで流行しているときは、抗生物質
予防投与されることもあります。

●いつから学校や幼稚園に行っていいのか
抗生物質を1~2日服用し、発熱や発疹が治まって元気があれば
登校・登園してもかまいません。

●溶連菌感染は、何度もなりますか
A群β-溶血性連鎖球菌にも、いろいろなタイプがあります。
日本では、だいたい4~5種類のタイプがあり、4~5回は感染する
可能性が言われています。(発展途上国では、15~20種類あるようです。)

<参考および引用サイト>
溶連菌感染
http://www.oyako.jp/mypages/disease_strep.html



溶連菌感染症 関連サイト>
溶連菌の感染症の症状を治療しよう!
http://溶連菌.gloomy.jp/

溶連菌事典
http://www.yourenkin.com/






溶連菌とアレルギーの関係?
http://allabout.co.jp/health/atopy/closeup/CU20081020B/




イメージ 2

出典 日経新聞・夕刊 200710.9
版権 日経新聞
(画面をクリックすると拡大します)


新型インフルエンザ関連サイト>
新型インフル】米で新型インフル予防接種開始 3分の1が「懸念」
■全米で始まった新型インフルエンザに対する予防接種について、3分の1以上の米国人が「子供には受けさせたくない」と考えていることが、このほど実施されたAP通信などによる世論調査で明らかになった。
副作用への懸念などのためで、インフルエンザ対策を担当する米疾病対策センターCDC)などは、安全性強調に躍起となっている。
■日本では9日、国産ワクチンの出荷が開始されたが、米国での接種は今月6日に始まった。
当面の接種対象は、医療関係者が中心。
今後、十分なワクチンの供給を待って、子供たちなど一般への接種が本格化する。
今春に、米国内最初の感染地のひとつとなり、多くの患者を出したニューヨーク市では、希望する小学生全員への無料接種の方針が打ち出されている。
■ところが、今月1日から5日にかけて全米でAP通信などが実施した世論調査によると、自分たちの子供に接種を受けさせたくないと答えた親は38%。
接種の副作用が気にかかると答えたのは72%にも上り、接種のマイナス面に懸念が存在することがわかった。
■ワクチンの製造を急いだため、十分なテストがなされていない、との見方があることについて、CDCのフリーデン局長は「例年のワクチン同様の方法で製造されており、これまでに実施された臨床試験でも深刻な副作用は見つからなかった」と説明。
「接種は、予防にとって最善の方法」と効果を強調する。
■ 再流行の兆しが現時点で確認されていないことも消極姿勢の背景にあるようだ。
ニューヨーク市保健局は「(同市内での)春先の新型インフルエンザへの感染率は10~20%だったとみられるが、それよりはるかに多い数の市民がすでになんらかの免疫を持っていると考えられる」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/091011/bdy0910111640000-n1.htm
産経ニュース 2009.10.11 16:38
<コメント>
そういえば国内での試験結果はどうなったのでしょうか。
<2009.10.13 追加>
■新型ワクチン治験の中間結果は10月半ばに公表されるようです。
(10月半ばに公表では結果によってはパニックが起こりそうです)
■いずれにしても、ワクチンが接種できるのは本格流行が始まってからになりそうです。
■ワクチンには、重症化や死亡を減らす一定の効果があると考えられているものの、感染防止や流行阻止は難しいとみられています。
イメージ 3

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t061/200910/512643.html


<きょうの一曲>
ngela Gheorghiu - TOSCA final scene
http://www.youtube.com/watch?v=n6kTmWYIAcw&feature=related

<トスカ 関連サイト>
トスカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/トスカ
トスカ
http://www.alcine-terran.com/data/tosca/tosca.html
オペラ映画 -トスカ-
http://www.tk-telefilm.co.jp/tosca.html



イメージ 1

2009.10.11撮影
(画面をクリックすると拡大します)
画面では写っていませんが、田んぼでリモコンの飛行機を飛ばしている人がいました。



読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(~H20.12.10)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)