テロメアとテロメラーゼの働き

昨年(2009年)のノーベル医学・生理学賞は、米カリフォルニア大サンフランシスコ校のエリザベス・ブラックバーン教授(60)ら米国の3教授に授与されました。
受賞者が日本人でなかったことから、受賞者そのものももちろんですが、その研究内容もあまり話題になりませんでした。
しかしその内容はきわめてユニークで画期的なものでした。



##染色体保護解明の米3教授=ノーベル医学・生理学賞-老化、がん研究にも貢献
■3氏は、DNAが棒状に集まった染色体が保護されているのは、「テロメア」と呼ばれる末端構造と「テロメラーゼ」と名付けた酵素が働くためであることを解明した。
この仕組みは老化やがんにも関与しており、がんの新治療法開発にも役立つと評価された。
 
■他の2氏は、教え子の米ジョンズホプキンズ大のキャロル・グライダー教授(48)と、米ハーバード大のジャック・ショスタク教授(56)。
師弟2人は女性で、自然科学3賞で女性2人の同時受賞は初めて。
 
■生物の設計図であるDNAは、幾つもの染色体に分かれて細胞核内に収納されており、両端のテロメアのおかげで安定している。
細胞が分裂・増殖する際には、染色体も複製されるが、普通の体細胞ではテロメアがそのたびに短くなり、限界に達すると細胞が死に、老化の一因となる。
 
生殖細胞やがん細胞などでは、酵素のテロメラーゼがテロメアを修復し、細胞の老化死を防いでいる。がん細胞でテロメラーゼの働きを止めることができれば、新治療法になると期待される。
 
ブラックバーン、ショスタク両氏は、酵母などを使った実験で、テロメアの特殊なDNA塩基配列を発見し、1982年に発表。ブラックバーン、グライダー師弟が84年にテロメラーゼを発見した。

イメージ 1


ノーベル賞・識者談話  基礎研究が重要な発見に
■石川冬木京都大教授(分子生物学)の話 
テロメラーゼはテロメアを伸ばす酵素で、これがないと生物は子孫を残せない。
すべての真核生物にかかわる基本的な発見だ。
ブラックバーン氏らは繊毛虫という単細胞生物で発見したが、一見人間とは関係のない基礎研究が、老化やがんにかかわる重要な発見につながることを示してくれた。
 
人工多能性幹(iPS)細胞との関連でも、山中伸弥京都大教授が特定した遺伝子のほかに、テロメラーゼを入れると作成効率が良くなるとの報告もあり、幹細胞、老化、がんの3つの重要な分野に深くかかわっている。
研究者の間では、80年代後半の発見直後から大事な発見だと信じられており、「いつ(ノーベル賞を)取るんだろうね」という感じだった。



テロメア 関連サイト>
ノーベル医学賞、寿命をつかさどるテロメアとテロメラーゼ酵素とは?
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2650051/4725232








読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)