変わる大腸がん治療

##新薬登場、遺伝子検査で効果を事前判定
大腸がんの抗がん剤治療が今春、大きく変わった。
新しい作用の抗がん剤が、初期の治療で使えるようになり、その人ごとの効果を事前に調べる「個別化治療」もできるようになった。
大腸がんは10年後には胃がんや肺がんを抜いて最も患者数が多くなる見込み。
新たな薬の登場は朗報だが、高額な医療費の負担という問題も生んでいる。

#●「短期間で腫瘍縮小」
愛知県豊田市に住む男性(65)は6年前、人間ドックで大腸がんが見つかった。
「余命2年」と告げられ、手術を受けたがその後、肝臓への転移がわかった。
抗がん剤療法も効かず、がんの目印(マーカー)となる血中の物質を調べる腫瘍マーカーの値はぐんぐん上がっていった。

そこで主治医に勧められたのが、「アービタックス」という抗がん剤だった。
2008年12月、1回の点滴で、腫瘍マーカーの値が急降下した。
3カ月後には、転移した肝臓の腫瘍も小さくなり、切除することができた。
昨秋には両肺への転移も見つかったが、手術で取った。

最近は毎日、近所のゴルフ場に通い、元同僚たちとプレーを楽しむ。
2カ月に1度の経過観察は欠かせないが「新しい抗がん剤のお陰で、命を救われた」と喜ぶ。

大腸がんの患者数は年間約10万人に上り、高齢化や食生活の変化に伴い、年々増えている。
アービタックスは、手術できない進行・再発大腸がん患者向けの抗がん剤で、08年9月に発売された。

「分子標的薬」と呼ばれる新しいタイプの薬で、がん細胞の増殖にかかわるたんぱく質を標的に攻撃する。
従来の抗がん剤が正常な細胞もたたくのに比べ、分子標的薬は的を絞って攻撃するため、副作用が少ないとされる。
従来の化学療法に上乗せして使った方が、効果が大きい。

当初は、初回の治療に試す「1次治療」では認められず、ほかの抗がん剤を試しても効き目がない場合のみ、使用が認められていた。

しかし海外での大規模臨床試験により、1次治療でアービタックスを使った患者の生存期間は平均23.5カ月と、使わなかった患者より3.5カ月延びることがわかった。
また、腫瘍が大きくならず安定している期間も平均9.9カ月と、使わなかった患者に比べ1.5カ月長かった。


<私的コメント>
この数字を見る限り大幅な改善とは思えません。
平均ということですから、生存期間がもっと長い人も短い人もいるわけです。
この数字をどうとらえていいのか私にはわかりませんが、この抗がん剤で生存期間が短縮してしまう人はどのくらいいるのでしょうか。
抗がん剤の問題点はそのあたりのありそうです。
病悩期間(病気で苦しむ期間)が長引くようなら少し考えものです。
統計のマジックはそんなところにもあります。


この結果を受け3月から1次治療での使用が公的医療保険で認められた。
愛知県がんセンター中央病院の室圭薬物療法部長は「アービタックスは短期間で腫瘍が小さくなるので、全身状態が悪い人にも使える。転移した腫瘍が縮小し切除できれば、治癒の可能性も出てきた」と説明する。

今月15日には、同じ作用で働く分子標的薬「ベクティビックス」も発売され、患者の治療の選択肢が広がった。
「効果に差はほとんどない」(室さん)が、アービタックスの点滴間隔が週1回なのに対し、2週間に1回で済む。

いずれの薬も重い副作用は少ないが、発疹や乾燥によるひび割れなど、皮膚障害が約9割に出る。
豊田市の男性も、顔や胸など全身に発疹が表れたほか、手のひび割れもひどく、ばんそうこうを巻いて過ごしたという。

アービタックスでは、気管支けいれんや意識消失などの「急性輸注反応」が、5%未満の確率で出る可能性がある。
また市販後、因果関係が否定できない心不全により死亡した事例が2件報告され、添付文書の「重大な副作用」に、心不全と重度の下痢がつけ加えられた。
治療前に医師から十分説明を受けて理解しておくことが重要だ。

これらの抗がん剤が注目されるもう一つの理由が、大腸がんで初めて遺伝子検査で効果を事前に判定する「個別化治療」が可能になったことだ。
目印のがん細胞の遺伝子が変異している人はアービタックスもベクティビックスも効かず、大腸がん患者の3~4割はこのタイプだという。

この研究結果は08年に米国の学会で発表され、その後欧米では、抗がん剤を使う前の遺伝子検査が必須となった。
日本でも4月にようやく、公的医療保険で検査が認められた。3割負担の場合は6千円の自己負担となる。

国立がん研究センター東病院(千葉県)消化器内科の吉野孝之医師が保険適用前に実施した調査では、アービタックスの使用前に遺伝子検査をしていた医療機関は12%に過ぎなかった。
「これまでは抗がん剤が効かない人にも投与されていたが、保険適用により、こうした無駄がなくなる」と吉野さんは指摘する。

ただ、分子標的薬には高額な医療費という問題もある。


イメージ 1



例えば、身長165センチ、体重60キロの患者が「FOLFIRI療法」と呼ばれる従来の治療法を行うと、月約18万円(3割負担で約5万3千円)に上る。
これにアービタックスを上乗せすると月約91万円(同約27万円)で、治療期間は数カ月から時には1年以上になる。
大腸がんにはこのほか、アバスチンという分子標的薬もあり、ベクティビックスも含めいずれも高額だ。

医療費の負担が多い場合、後で払い戻しを受けられる「高額療養費制度」が利用できる。
一般所得世帯(おおむね年収600万円以下)の人が約27万円を負担した場合、この制度を利用すれば約19万円が払い戻される。
しかし月約8万円でも負担は重い。

癌研有明病院(東京都)化学療法科の水沼信之消化器担当部長は、高額な分子標的薬を使いこなすには効き目がある人をさらに遺伝子で絞っていく研究が不可欠だという。

ただ「高額だから使わないというのは間違いで、新しい薬を使うことで医療も進歩する。薬の選択肢が多いほど市場原理も働き、将来的には価格も下がる可能性が高い」とも指摘している。


#●大腸がんの個別化治療の仕組み
がん細胞は、勝手に増えたり、周りに新たな血管を作り栄養を取り込もうとしたりする。
分子標的薬は、この増殖にかかわる伝達経路を遮断する仕組みの抗がん剤
この伝達経路で重要な役割を担う遺伝子が変異していると、いくら遮断しても効果がなく、勝手にがん細胞が増殖してしまう。
(東京本社科学医療グループ 岡崎明子)
出典 朝日新聞・朝刊 2010.6.17
版権 朝日新聞社


<自遊時間>
「先生のどがすごく痛いんです」
そんな患者さんの「口蓋垂(のどちんこ)」をみると「トンガラシ」のように赤くなっていることがあります。
そんな時に必ず思い浮かぶ一曲があります。

<きょうの一曲>
あのねのね 赤とんぼの唄」
http://www.youtube.com/watch?v=nwQyschcCKQ




読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/