iPS細胞からインスリン分泌組織

iPS細胞からインスリン分泌組織 糖尿病治療に期待

iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、血糖値を下げるインスリンを分泌する膵島(すいとう)という組織を作ることに、東京大の宮島篤教授らのチームがマウスで成功した。
これまでインスリンを出す細胞自体はできていたが、ほかの細胞とともに立体構造になった膵島づくりに成功した例はなかったという。
人の糖尿病治療につながると期待されている。

 
インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモン。
糖尿病(1型)は、自分の免疫反応の異常で膵臓にある膵島(ランゲルハンス島)が攻撃され、インスリン分泌能力が失われた状態。
患者は1日に数回、インスリンを注射して不足分を補う。
治療は膵島や膵臓の移植しかない。

チームの一人で東京大の斎藤弘樹研究員らは、マウスの胎児から膵島のもとになる細胞を見つけて取り出し成長させる培養方法を突き止めた。
この方法を使いマウスの皮膚から作製したiPS細胞を膵島にすることに成功したという。

この膵島を、人工的に糖尿病にしたマウスに移植したところ、3カ月にわたって血糖値を低く保つことができた。
移植した組織ががんになるなどの問題も起こらなかった。

これまで米国のチームなどが、iPS細胞からインスリンを出す細胞を作っていたが、分泌量が少ないなどの課題があった。
さらに、体内で血糖値を調整するには、血糖値を下げすぎないよう働く細胞も必要で、治療に使うには膵島全体を作ることが課題になっていた。

ヒトの皮膚などから作製したiPS細胞で効果や安全性を確かめることができれば、重い糖尿病患者への移植ができる。組織そのものを薬や病気の研究にも使える。
斎藤さんらは「大量につくる方法の開発などハードルも高いが、人の治療法の実現を目指したい」という。 (福島慎吾)

イメージ 1



出典 asahi.com 2010.2.6                     
版権 朝日新聞社

<私的コメント>
この記事を理解するには1型と2型の糖尿病の違いを理解する必要があります。
記事で書かれているのは、インスリン分泌が絶対的不足状態にある1型糖尿病についてです。
2型糖尿病特に肥満タイプでは、かえってインスリン分泌の多いインスリン感受性低下型が多いのです。
こういった症例ではインスリンを増やす必要はありません。
2型の中でもインスリン分泌の低下した症例(残念ながら日本では多いといわれています)、つまりインスリンを現在注射している患者さんにはこのニュースは朗報かも知れません。


他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。