【放射線 正しく怖がるために】(中)

食の不安解消「検査しか」

「検査していない野菜を外食産業は買ってくれない。自主検査しようにも、検査機関は少なく、費用も高い。どうしたらいいのか分からない」

6月27日、東京都内で開かれた「放射能汚染と食のリスク」をテーマにしたシンポジウム。千葉県北部のJAの関係者は、検査なしの野菜が売りにくくなっている現状を会場から訴えた。

東京電力福島第1原発の事故で、農水産物から放射性物質放射能)が検出されて以降、検査が重要視されている。

千葉県内のある農家では、その地域の野菜が自治体の検査で国の基準値を下回ったにもかかわらず、「納入する野菜を自主検査していなければ信用できない」と、納入先に拒否された。
千葉県には「検査済みであることを証明してほしい」という生産者からの相談が相次いでいるという。

シンポジウムで発言したJA関係者も「数値を公表する以外、消費者の信頼を得る方法はない」と嘆く。


高い費用ネック
不信が募る消費者は可能な限り多くの検査実施を求める。
応えようと、生産者や生活協同組合には、取り扱う野菜などを自主検査して数値を公表する動きも出始めた。

ただ、放射性物質を検出する精度が高いゲルマニウム半導体検出器を持つ検査機関は限られ、導入には1500万~三千数百万円もの費用がかかる。
生産者が手当たり次第に検査するわけにはいかないのだ。


イメージ 2



一方、国や自治体による検査は対象を拡充。
検査した農水産物は6837件にものぼった(7月7日現在)。
委託を受けた検査機関はフル活動で汚染の分析に当たり、そのひとつ、日本食品分析センター(東京都)は6月上旬まで土日なしの24時間態勢が続いた。

今は限られた態勢での検査方法を模索しており、千葉県の担当者は「検査計画を緻密に立て、旬に入る農水産物を効率的に検査できるようにすることが重要だ」と話す。


消費者も覚悟を
国や自治体が6月1~26日に調査結果を公表した1782件のうち、基準値を超える放射性セシウムが検出されたのは、福島県産のウメや淡水魚、神奈川や静岡県産の茶葉など79件にとどまった。
一時期ほど広がっていない。

これだけ綿密に検査しても、食の安全をめぐる消費者の不安は根強い。

全国2位のモモの産地、福島県
6月下旬の県の検査では、福島市産のモモから検出された放射性セシウムは1キロ当たり9・6~13ベクレルと、基準値(1キロ当たり500ベクレル)を大幅に下回った。

それでも、モモの買い控えは起きている。
「首都圏を中心に贈答用のモモを出荷しているが、『頑張って』と言ってくれる消費者がいる一方、『悪いが、今年は遠慮する』という顧客もいる」。
原発から約60キロ離れた福島市飯坂町でモモやナシなどの果樹園を営む横江義洋さん(63)はため息をつく。


別の畑でモモに遮光用の袋をかけていた男性は「基準値以下なら多くの人に食べてもらいたい。でも、福島産が怖いと思う消費者の気持ちも分かる」と複雑な思いを口にした。

検査を一生懸命行っても風評被害がやまない理由について、食や環境、農業が専門の科学ライター、松永和紀(わき)さんは「政府が基準値の科学的根拠などを丁寧に説明してこなかったせいだ」とみる。

現実として農水産物からの検出が収束に向かっている今、松永さんは「消費者にも覚悟が求められている」と指摘。
「食品の全品検査はできず、放射性物質の残留ゼロ、リスクゼロの追求は無理だ。科学的根拠のない情報に振り回されず、冷静な消費行動が求められる」と話している。

出典 Sankei Biz 2011.7.11
版権 産経新聞

<私的コメント>
図で見られるように長野、愛知以西は「基準値超過件数」はゼロです。
これらの地域にとっては、関東以東での「騒ぎ」は実は「他人事」なのです。
しかし、同じような原発事故が他の地域で起こったら「風評被害」ではすみません。
日本は本当に終わってしまいます。
はたして「原発」は必要なのか、隠された真実は何なのか、を国民は真剣に知ろうとする必要があります。
当事者の電力会社そして政府、(御用)学者、経団連などは(原発によって恩恵を蒙って来た原発が設置されている地方自治体も含めて)原発推進の立場に決まっています。
日本を守るのは一般国民の厳しい目しかないのです。

福島第一原発の事故で「安全」「安価」は、今後論じること自体が愚かなことです。
問題は、「原発なし」で日本の経済や生活が本当に成り立たないのかどうかという議論なのです。
この問題点のディスクロージャーが現在欠けているのではないでしょうか。
<参考>
「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_7601&rel=y&g=soc



<番外編>
東大医学部付属病院で放射線治療を担当している中川恵一准教授。
茨城県東海村のJCO臨界事故で被曝した作業員の治療にも携わった方で一頃TVにも数多く出られていて顔なじみです。


TV番組で医学的なことをコメントする科学者が数多くいます。
しかし、彼らは間違っていても「私は医者じゃありませんから」という逃げ口上を用意しているわけですから、話の内容には責任を持ちません。
私は医師という立場もあって、医師しかも放射線専門の医師のいうことは出来るだけ信じる、いや信じたい気持ちでいます。

しかし、中川恵一准教授の「被曝による発がんリスクは? 喫煙や飲酒のほうが心配」と唱えているのをあるサイト(上記)で見て、彼の言動に疑問を持つようになりました。
以下、列記。
■日本人は、2人に1人が、がんになる世界一のがん大国。喫煙や飲酒の方がよほど危険。過度の心配をする必要はない。
(私的コメント;本当に「がん大国」なんだろうか。医学が普及している関係で診断がつく患者が多かったり長寿国家のためではないだろうか。被爆国ということも関係しているとすればそれこそ大きな問題。)
■被曝が人体に与える影響は「100ミリシーベルトがひとつの目安」。100ミリシーベルト放射線を浴びた場合、がんが原因で死亡するリスクは最大約0・5%上昇。野菜嫌いの人や受動喫煙と同程度だ。運動不足や塩分の取りすぎは200~500ミリシーベルト、喫煙や毎日3合以上飲酒した場合は2千ミリシーベルト以上の被曝に相当。「たばこや飲酒による発がんリスクは、被曝と比べものにならないほど高い。この機会にがん対策全体を見直すべきだ」という。
(私的コメント;二者択一という話ではなく、たばこや飲酒をする人が被曝をするといったケースの相乗、相加効果というものを考慮していない。)
■もともと自然界から年間数ミリシーベルトを被曝している人間の細胞には、放射線で傷つけられたDNAを回復させる機能が備わっている。
■長期間にわたって受ける放射線量が100ミリシーベルト以下ならば、ほとんどが修復される。実際、広島・長崎のデータでも、100ミリシーベルト以下で発がんが増えたというデータはない。ただ、一部の原発作業員のように、短期間に200ミリシーベルト以上を被曝するようなケースについては、「年間20ミリシーベルトを10年浴びたのに比べ、2~10倍高いリスクとなる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
■「汚染を気にして野菜や魚の摂取が減ったり、被曝を恐れてがん検診を受けなかったり、ストレスや運動不足の方ががんのリスクを高める」
(私的コメント;ここまで言い切っています。)


<自遊時間>
きょうのGoogleロゴは「聖 ワシリイ大聖堂」。

イメージ 1


私も以前からこのロゴが気になって集めていましたが、世の中には似た人がいるものです。
Googleロゴを集めてブログにしている方がみえました。

Googleロゴ集めてます 20110712 聖 ワシリイ大聖堂 450周年
http://googlelogocollection.blog15.fc2.com/

<中国新幹線 その1>
中国の“パクリ新幹線”早くも故障 山東省内で停車
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110711/mcb1107110742000-n1.htm
■北京から上海に向かっていた高速鉄道(中国版新幹線)「京滬(けいこ)線」の列車「G151」が10日午後、山東省内で電気系統の故障のため停車した。
激しい落雷の影響によるとみられる。
運転は約1時間半後に再開されたが、午後10時半ごろまで運行遅延が続き、少なくとも11本の後続列車に影響が出た。
6月30日に開業した京滬線で、営業運転中の故障が報じられたのは初めて。
■中国鉄道省の元幹部が中国紙に対し、「安全よりも(営業速度など)『世界一』を優先させた設計だった」と暴露し、安全性を疑問視する声も出ていた。
■中国の高速鉄道をめぐっては、過去に日独などが技術供与して開発したシステムであるにもかかわらず、中国鉄道省は「すべて中国が自主研究して生み出した」と主張。
中国車両メーカーが米国などでの国際特許の申請手続きを進めている。
■同省の王勇平報道官は、「中国の多くの技術基準は日本の新幹線をはるかに上回っている」として、日本の新幹線を支援するため「関連技術を提供したい」とまで話した。


読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。