乳がん・卵巣がん… 「遺伝性」 体質

乳がん卵巣がん… 「遺伝性」 体質、高い発症率

乳がん卵巣がんの中には、特定の遺伝子の変異によって、がんになりやすい体質を持っているため、発症するタイプがある。
家族の発症歴などから遺伝子検査で変異がわかれば、早期発見のためのこまめな検診や、適切な治療につなげることができる。(岩永直子)

検査で確認、予防・治療に有効
遺伝性乳がん卵巣がんと呼ばれ、関連する主な二つの遺伝子であるBRCA1、BRCA2のいずれかに変異があると、56~87%が70歳までに乳がんを発症し、27~44%の人が卵巣がんを発症するとの海外のデータがある。

乳がん全体の5~10%を占めるとされ、通常の乳がんより10~15歳若い年齢で発症するのも特徴だ。
2分の1の確率で親から子どもへ遺伝する。

自身が発症者で、血縁者に乳がん卵巣がんを発症した人がいるなど疑いがある場合、血液検査で二つの遺伝子の変異を調べることができる。
発症者に変異がみつかった場合、血縁者も同じ変異があるか検査で確かめれば、発症前から知ることができる。

この遺伝子検査は保険がきかない。
自費で、患者本人の場合は約20万円、血縁者は約3万円かかる。

遺伝がわかった場合、18歳から乳がんの自己検診(触診、視診)を月に1度行い、25歳からはマンモグラフィーなどによる検診を始めることが勧められている。
MRI(磁気共鳴画像装置)検診も併せて行うとよいとされる。

乳がんは女性ホルモンの影響を受けるため、ホルモンを抑える薬を予防的に使うことも有効とされる。

卵巣がんは、検診で発見されにくいため、出産を終えた女性や閉経後の女性は、予防切除も選択肢として勧められている。

乳がんを発症した場合、同じ乳房の別の場所に再発するリスクが高いため、温存手術よりも全摘手術が勧められる。
もう一方の乳房にも発症することもある。

昭和大病院(東京・品川区)で乳がん治療を受けている40歳代の女性は、血縁者に乳がん患者がいたことなどから、遺伝子検査を受け、遺伝性乳がんであることがわかった。
再発を防ぐために全摘手術を選び、2人の子どもがいて、これ以上出産は望まないため、両側の卵巣を予防的に切除した。
妹も同じ遺伝子変異を持つことが検査でわかり、マンモグラフィーMRI検査を毎年受診している。

日本乳癌学会は2010年7月、昭和大病院ブレストセンター長の中村清吾さんを班長とする研究班を設置。今年9月に更新した乳癌診療ガイドライン2011年版(疫学・診断編)では、遺伝性がんについての内容を充実させた。

同研究班はホームページで、遺伝性乳がん卵巣がんの可能性を調べる自己チェック表や、検査が受けられる病院名(37施設)を公開。
まだ施設は限られており、病院側の体制整備も急がれる。中村さんは、「チェック表で当てはまる人は、まずはホームページに掲載されている病院に相談してほしい」と訴える。

イメージ 1



出典 YOMIURI ONLINE yomi.Dr. 2011.10.13
版権 読売新聞社


読んでいただいて有り難うございました。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。