そのシミ、縄文型の肌?

そのシミ、縄文型の肌だから? ポーラが仮説、研究へ

日本人の肌のシミをつくる遺伝子の型は古代からほぼ2種類しかないことを確かめる研究を、化粧品会社と国立科学博物館が今月から共同で始める。
研究者は、古代日本人になぞらえ、シミが「できやすい=縄文型」「できにくい=弥生型」という仮説をたて、肌のケアに役立てようとしている。

シミやそばかすができる仕組みの研究や対策商品の開発は、化粧品大手によると「各社がしのぎを削るテーマの一つ」。
そうしたなか、化粧品会社ポーラ・オルビスホールディングス本川智紀主任研究員(37)は、メラニンを作る細胞の表面にあるたんぱく質「MC1R」の遺伝子に着目。
現代の日本人251人分のMC1Rを調査し、シミのできにくい型と、できやすい型の二つにほぼ集約できることをつかんだ。

本川さんは日本人のMC1R遺伝子がほぼ2種類しかない状況は、海外にくらべて人種交配が比較的少なかった島国のため、古代から変わらないと推測。
他の遺伝子研究でも成り立ちが古いとされるシミのできやすい型は縄文人が持ち、後から生まれたとされるできにくい型は弥生人が持つ、という仮説を立てた。

これに対し、人骨のDNA研究に詳しい国立科学博物館の篠田謙一さんも、「地域的な遺伝子分布の違いがどの時代までさかのぼれるのか明らかになれば、日本人の起源の更に詳しい解釈が可能になる」と期待。
縄文人の骨のDNAを提供し、本川さんの研究に協力することにした。

本川さんは「仮説が実証される可能性は高いと思う」と自信をみせる。
縄文人の次は、弥生人のDNAも調べる考えだ。

ポーラ・オルビスは研究成果を店頭での肌の診断につなげ、シミのできやすい肌か、できにくい肌かの違いによってきめの細かい予防策を提供するなど、将来的には研究成果を商品サービスにいかすつもりだ。(西山明宏)

イメージ 1


縄文人弥生人
学説は多岐にわたるが、4万~5万年前ごろから日本列島に人が住み、縄文時代は土器が使われるようになった1万年前ごろ始まった。
弥生時代水田稲作が始まった紀元前3、4世紀ごろから紀元後3世紀ごろを指す。

出典 朝日新聞・夕刊 2011.10.17
版権 朝日新聞社




男は黙って結果を出す。
ブレない監督でした。
どっかの政治家に爪のあかを煎じて・・・。
昨夜は西武も頑張りましたね。



読んでいただいて有り難うございました。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
「井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」のイラスト版です)
があります。