不眠症の治療に新薬

昼間に眠気・だるさ、不眠症の治療に新薬 長期使用でも効果持続

不眠症は疲れているのに夜間によく眠れず、仕事や学業など昼間の日常生活に支障を来す。
日本人の約5人に1人が不眠の悩みを抱えているといわれている。
生活習慣の改善などで症状が好転する例はあるが、睡眠薬も有効な治療法だ。
米国で広く使われている睡眠薬が日本でも4月に発売された。
長期間投与しても効果が低下せず、期間の制限もないのが特徴という。
専門家は「上手に薬を活用できれば、症状改善が期待できる」と話している。

■約23%の男女が睡眠障害に悩む
必要な睡眠時間は一般的に大人で6~8時間程度といわれているが、人それぞれ異なる。
睡眠時間が短くても、眠気や疲労感を感じなければ問題ない。
不眠症は眠ろうとしてもなかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてその後眠れない、熟睡できないといった症状が表れる。
「何らかの睡眠の障害が2~3週間以上続き、昼間の生活に支障が出たら不眠症の可能性がある」と久留米大学の内村直尚教授は指摘する。

健康・体力づくり事業財団が1997年に20歳以上の全国の男女約3000人を対象にまとめた調査によると、約23%が睡眠での休養が不十分で、昼間の眠気に悩まされているケースも少なくなかった。
疲れが取れず昼間に眠気が出ると、集中力や判断力などが低下する。
仕事の効率が落ちてミスを起こしやすくなる。
自動車を運転する人なら重大事故を招く可能性も高まる。

イメージ 1



■糖尿病のリスク上昇も
また、体の防御システムである免疫が弱まり、風邪を引きやすくなるなど病気の発症や悪化の原因にもなる。
血圧上昇や糖尿病のリスクが高まることもこれまでの研究で分かっている。

不眠症を引き起こす原因はいくつかある。
不規則な生活を続けると、人体でリズムを刻んでいる「体内時計」が乱れてしまう。
心理的なストレスもよくない。
東日本大震災で強いストレスを受けて不眠になった被災者は数多い。

このほか、体の痛みやかゆみ、発熱などで眠れないケース、コーヒーなどに含まれるカフェインや服用している薬が原因になるケースなどもある。
鬱病認知症睡眠時無呼吸症候群などの病気でも不眠を伴うことが多い。

■まずは生活習慣の見直し
では、どうしたら十分な睡眠を確保し、不眠症を改善できるのだろうか。
内村教授は「治療のスタートラインは正しい診断と、睡眠のための環境を整備することだ」と指摘する。医師の診察を受け、睡眠時無呼吸症候群などではないことを判断したうえで治療にとりかかる。
まず実践するのが生活習慣の見直し。
例えば、毎日同じ時刻に起き、規則正しく3度の食事を取るといった行動を励行する。
寝る前にリラックスし、眠くなってから床につくよう心がけるのも有効だ。

ただ、こうした対応でもよくならない場合は、患者の症状に合わせて睡眠薬などで治療する。
現在、主に使われている睡眠薬は「ベンゾジアゼピン系」や「非ベンゾジアゼピン系」と呼ばれるタイプ。
いずれも脳にある特定の受容体たんぱく質にくっつき、眠りを引き起こす。
効果が続く時間の長さに応じ、2時間程度の「超短時間作用型」から8時間程度の「長時間作用型」など4つに分類される。

■今の睡眠薬は安全性高い
かつて用いられていたタイプは大量に飲むと死亡する例もあったが、今の睡眠薬は安全性が高い。
ただ課題は残っており、
(1)筋肉に力が入りにくくなりふらつく
(2)服用後に自分の行動を忘れてしまう
(3)服用をやめると不眠の症状が以前よりひどくなる
(4)効果が翌朝まで持ち越す
――といった副作用が起こることも。
長期間服用し続けると効果が落ちるケースもあった。

睡眠の質でも問題があった。
ストレスケア日比谷クリニック(東京・千代田)の酒井和夫院長は「服用しても深い睡眠を増やせない薬が多かった」と指摘する。
睡眠は体を休める「レム睡眠」と、脳も含めて休む「ノンレム睡眠」に分かれるが、既存薬では脳を休める効果が不十分だったという。

4月にエーザイが発売した「ルネスタ(一般名エスゾピクロン)」は非ベンゾジアゼピン系だが、こうした課題が改善されている。
米国では投与期間に関する制限がない初めての睡眠薬として2005年に承認された。
日本で実施した臨床試験(治験)でも、なかなか寝付けない、夜中に目が覚めるという症状の改善効果が確かめられた。薬が効きにくくなったり、翌朝以降に効果が残ったりする副作用が少なく、長期間服用しても効果が落ちないという。
「最も深いノンレム睡眠の時間が増えるなど、睡眠の質も改善できる」(酒井院長)

イメージ 2



■最適な睡眠薬のタイプは人によって異なる
期待の高い新薬だが、「実際に使う側からみれば、理想の薬からはまだ距離がある」という専門家の声もある。
最適な睡眠薬のタイプは年齢に応じて変わっていく。
例えば、昼間も効果が続く長時間作用型はサラリーマンには使いにくいが、専業主婦や退職後の高齢者などに対しては夜中に目覚めるのを確実に防ぐために使うケースも多い。
朝まで確実に熟睡したい人は、持続効果が約5時間のルネスタとは別の薬も選択肢になる。
また、高齢者や妊婦などは慎重に投与することとなっている。

睡眠薬は専門医など詳しい医師と相談して服用し、自分に合った治療を受けるのが大切。
薬を減らしたりやめたりする時も自分で判断せず医師の指導に従おう。  (草塩拓郎)

出典 日経新聞・夕刊 2011.5.11
版権 日経新聞


イメージ 3

         マウイ島ハレアカラ火山 山頂からの眺望 2012.3.19 18:08撮影

<自遊時間>
朝日新聞・夕刊 2012.5.12の「窓」に「縁結びのピアノ」という記事が出ていました。
佐賀県鳥栖市がドイツのツアイス市と友好交流都市協定を結ぶ、という話。
そのきっかけは1台のピアノ。

月光の夏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%85%89%E3%81%AE%E5%A4%8F
「月光の夏」の真実
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/gekko.htm
戦争映画「月光の夏」 評価 最期のピアノを弾きに来た特攻隊員悲話 - か ...
http://plaza.rakuten.co.jp/kapon2/diary/200707130000/
月光の夏 ラストシーン
http://www.youtube.com/watch?v=LBG8cvUStgw
http://plaza.rakuten.co.jp/kapon2/diary/200707130000/



読んでいただいて有り難うございます。
コメントをお待ちしています。

他に
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログ)
「井蛙」内科メモ帖
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/
http://harrison-cecil-lobe.blog.so-net.ne.jp/
(「井蛙内科開業医/診療録」の補遺版)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログ)
「葦の髄」メモ帖
http://yaplog.jp/hurst/
(「葦の髄から循環器の世界をのぞく」の補遺版)
があります。