アルコール肝

大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら

もはや国民病! 今や日本人の3人に1人が脂肪肝という時代に
多くの人が気にする「脂肪肝」。
健康診断の結果で真っ先にそこを見ている人も少なくない。
脂肪肝」というと、「カロリーの摂り過ぎによる肥満からの疾患」と思う人も多いが、実はアルコールそのものが脂肪肝の原因になることもある。

左党の多くが気にしている「脂肪肝」。
会社の健康診断の後は、多くの人が肝臓のデータの数値を気にかけ、正常値内に入っていると、ホッと胸をなでおろすのではないだろうか。
 
脂肪肝というと「脂肪や糖の摂り過ぎによる肥満からの疾患」というイメージが強いように思う。
「アルコールはエンプティ(空)カロリーだから太らない」という説が影響しているからか、アルコールはあまり関係ない、もしくは関係しているとしても影響は大したことはないのではないかと思いがちだが、実は多いに関係がある、つまり脂肪肝の一因はアルコールそのものにある。
 
酒飲みは、痩せ型よりもメタボの方のほうが遥かに多い。
また見た目は痩せていても、中性脂肪の数値が高かったり、脂肪肝気味、もしくは脂肪肝と診断された方も少なくない。

多くの左党の方にとって「酒は命」。
今後の人生もお酒とともに歩んでいきたいと切に願っている。
だが、このままいくと、脂肪肝になってしまうのではないかと気にもなる。

日本人の3人に1人が脂肪肝!?
今や日本人の3人に1人が脂肪肝に罹患していると言われている。
健康診断を受けた日本人成人の32%が脂肪肝だったという報告もある。さらに、
BMIが25~28の軽い肥満の約58%が脂肪肝保有していたという報告もある。

欧米人と比較しても、日本人の脂肪肝罹患率はかなり高いというデータもある。
食事の欧米化によって、日本に蔓延し始めた脂肪肝
そもそも脂肪肝とはどういう状態を指すのだろうか?
 
脂肪肝とは肝臓(肝細胞)に脂肪(特に中性脂肪)が蓄積した状態のこと。
わかりやすく言えば、“フォアグラ状態の肝臓”だ。
脂肪肝になるメカニズムは実にシンプルで、肝臓から出ていく、「使う脂肪」よりも、肝臓が取りこむ、「作る脂肪」が多いということ。
つまり、使われなかった脂肪が“貯金”として肝臓に蓄積することにより起こる。
 
お金の貯金ならありがたいが、“脂肪の貯金”は迷惑な限りだ。
だが、実際に脂肪肝と診断された左党のほとんどが危機感を抱いてないからか、正直「放置しておいても大丈夫なのでは?」と安易に考えてしまいがちである。
だがそれは大きな間違いのようだ。
 
脂肪肝を甘くみてはいけない。
脂肪肝を放置して、生活習慣を改めないと、炎症を起こしたり、線維化(慢性的な炎症が起こることで肝細胞が死滅・減少し、線維組織が増殖していくこと。肝臓全体が線維化すると肝硬変などになる。)が進んで肝臓が硬くなるなどして、果ては肝硬変、肝がんになる可能性がある。
肝臓は再生力が高いため、進行はゆっくりだ。
そのため、あるとき気付いたら、悪化していたということも少なくない。

アルコールが脂肪肝の直接の原因に
どうやら、脂肪肝を甘くみてはいけないようだ。
脂肪肝の原因は主にカロリー過多の食事や慢性的な運動不足のほか、アルコールそのものが原因になる。
 
「アルコールは太らない」どころか、脂肪肝を誘発する直接の原因だったのだ。

脂肪肝には大量飲酒が原因のアルコール性脂肪肝と、肥満、脂質異常、糖尿病が関与する非アルコール性脂肪肝の2タイプがある。
一般に非アルコール性脂肪肝の患者の方が多いのだが、“酒飲み”の方の場合は、前者である可能性が高い。

アルコールが脂肪肝の直接の原因になり得るということがわかったところで、次に知りたいのが脂肪肝へとつながる理由である。
「エンプティカロリー」とまで言われることがあるアルコールと、脂肪肝はどのような関係なのだろうか?
 
アルコールは1g当たり7.1キロカロリーになるが、そのうち約70%は代謝で消費されるため、体重増加作用は少ないと考えられているのだ。

アルコール代謝中は、脂肪の燃焼が阻害される
大量のアルコール摂取が脂肪肝につながる理由は2つある。
 
まず、アルコールは中性脂肪の材料になる。
肝臓に運ばれたエタノールは、アルコール脱水素酵素(ADH1B)によって、まずアセトアルデヒドになり、次にアルデヒド脱水素酵素によって酢酸となる。
その後アセチルCoAを経て、最終的にエネルギーを生むとともに脂肪酸を生成する。
この脂肪酸こそが中性脂肪のもととなる。

もう1つの理由は、アルコールが肝臓で代謝されている間は脂肪の燃焼が阻害されるからだ。
普段、私たちのカラダは脂肪酸を「β(ベータ)酸化」によって代謝している。
β酸化とは脂肪酸を酸化して、最終的に細胞が必要とするエネルギー源を生成するプロセスのこと。
しかし、アルコールが肝臓で代謝されている間はβ酸化が抑制されてしまうため、脂肪が燃焼されにくくなる。
代謝されない過剰な脂肪酸は肝臓に蓄積されやすくなる。
そのため酒好きは脂肪肝になりやすい。

「大量飲酒は脂肪肝に向かって一直線」というわけだ。
1日の純アルコール摂取量が60g(日本酒にして3合)を越えている場合、アルコール性脂肪肝であることがほとんどだ。
アルコールの摂り過ぎが脂肪肝につながることは、医療の分野では常識中の常識なのだ

休肝日よりアルコールの総量が大事
アルコール性脂肪肝の場合、原因は酒とわかっているのだから、手っ取り早く休肝日を取ればいいと思うのだが、専門家は「休肝日よりもアルコールの総量を減らすことが重要」だという。
 
適量は純アルコールに換算して週に150g程度。
休肝日を取ることも有効ではあるが、休肝日明けにドカ飲みしてしまっては何の意味もない。
脂肪肝を改善したいなら、休肝日よりも“量を守ること”に注力するとよい。
お酒と一緒に食べるおつまみの選択も大事となる。
特に炭水化物(糖質)の摂り過ぎには注意が必要だ。
アルコールは肝臓からのブドウ糖放出を抑制するので、血糖値が上がりにくく、空腹感を覚えがちだ。
そこで空腹感を満たすため、糖質となるお好み焼きや、焼きそばといった炭水化物をおつまみに選んでしまうと、ますます脂肪が蓄積されるという負のスパイラルに陥ってしまいう。
 
アルコール代謝によって脂肪が蓄積される上に、おつまみからの脂肪も加算されるとなれば“脂肪のダブルパンチ”である。
飲んだ後の〆のラーメンの味は格別だが、脂肪肝にならないためにも、アルコールが生み出す空腹感にだまされてはいけないのだ。

 
イメージ 1



 
イメージ 2



 
イメージ 3


出典
日経Gooday 2016.3.22


 
イメージ 4

2016.3.30 撮影