他人の細胞使いiPS治療

他人の細胞使いiPS治療…理研、来年にも臨床研究

他人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を利用して目の難病「加齢黄斑変性」の患者を治療する世界初の臨床研究を来年前半にも始めると、理化学研究所などが6日発表した。
 
京都大や大阪大など計4機関で連携して行う。
患者本人のiPS細胞を使う場合より、時間やコストが大幅に削減できると期待される。
 
加齢黄斑変性は網膜の中央の細胞が傷み、見えにくくなる病気。
理研などは2014年9月、70歳代の女性の患者の皮膚細胞から作ったiPS細胞をシート状の網膜組織に変化させ、右目に移植。経過は良好という。
 
新たな臨床研究では京大のiPS細胞ストックを利用。
特殊な白血球の型を持つ人の血液からあらかじめ作製した、他人の細胞でも拒絶反応が起こりにくい細胞を使う。
 
この細胞から理研が網膜細胞を作り、シート状にして移植したり、細胞を患部に注射したりする。
それぞれ患者5人を予定。
安全性を比べるため、別の患者で、本人のiPS細胞を使って同様に治療する臨床研究も行う。
手術は、大阪大病院と神戸市立医療センター中央市民病院が担う。
今月内に臨床研究計画を中央市民病院の倫理委員会に申請。
承認後、再生医療安全性確保法に基づき、阪大の委員会や厚生労働省で審査を受ける。
承認されれば、同法施行後、iPS細胞を使った初の臨床研究が始まる。

     ◇    ◇

安全性検証を
iPS細胞ストックの利用で、治療の実用化が早まることが期待される。
 
最初は患者本人のiPS細胞を使って網膜細胞を作ったが、これらの細胞培養には約1年かかり、遺伝子検査も含めた製造コストは約1億円に上った。
 
一方、京都大のiPS細胞ストックでは、すでに日本人全体の17%に適合するiPS細胞を保存。
遺伝子検査を終えた細胞を大量に用意できるとし、コストは(本人の細胞に比べて)5分の1以下で、実際に製造販売できればさらに下がり、臨床応用に近づく。
 
ストックのiPS細胞を使う治療では拒絶反応が起きにくいことが、サルの実験で確認されている。
腫瘍化もしにくいとされるが、人への移植後にどのような反応が出るかは未知数だ。
山中教授は「少しでも懸念があれば、勇気を持って立ち止まる」と強調している。

出典
毎日新聞 2016.6.7