冷え性・低体温を防ぐ

冷え性・低体温を防ぐ 下半身は重ね着、筋力アップを

指先などが冷たくなる「冷え性」に悩む人には、冬はつらい季節だ。
だが、冷え性といっても実は体の中心部の温度は正常のことが多い。
これに対して問題なのは、体の中心部の体温が下がってしまう「低体温」。
自覚がないまま進行することも多いので、高齢者や屋外作業を行う人は特に注意したい。
 
私たちの体には、体温を一定に保つ仕組みがある。
例えば、脳、肝臓、腎臓など重要な臓器が収められている体の中心部の体温は約37度。
寒さで体温が奪われてくると、体をぶるぶる震わせて筋肉で熱を作り、手先、足先などの毛細血管を収縮させることで熱の放出を抑制する。
 
これは、体の中心部の体温を正常に保つ正常な機能だ。
ところが冷え性の人では、一般の人では寒さを感じない気温に戻っても、手先、足先に強い冷感や痛みが続く。
 
例えば、眠りにつくときには頭寒足熱といって自然に足先が温かくなるのが普通だ。
ところが冷え性の人は「いつまでも冷たくて眠れない」といった症状を訴える。
 
冷えを感じる人と感じない人がいるのはなぜだろう。
冷え性は体質だけでなく、生活習慣が影響する。

低栄養で表れる
例えば漢方では、冷えを積み重ねることを「積冷」と呼ぶ。
エアコンの効いた部屋で軽装ですごしたり、秋口に夜遅くまで活動したりといった生活を続けていくなどだ。
その時には問題がなくても、徐々に冷えに敏感な体質になることがある。
冷えの中でも怖いのが、寒い環境によって体の中心部の体温が下がってしまう低体温だ。
一般に体の中心温度が35度以下まで下がり、震えが止まらず、判断力低下などの症状が表れた場合を低体温症と診断する。
重症化すると意識を失ったり、死に至ったりすることもある。
 
低体温症という言葉は、冬山登山や冬の駅伝やマラソン大会などで聞くことがある。
屋外で起こる障害のイメージだ。
だが、ある低体温症に関する全国調査によると、屋内での発症者数が屋外の3倍。
多くは60歳代以上だった。
背景には、高齢者の低栄養や筋力不足による体温調節機能の低下、糖尿病などの基礎疾患の影響があると考えられるという。
 
判断力低下が起こり、本人が気づかず重症化することもある。
体のふるえなど初期のサインに周囲が気づくことが大切だ。

近年、低体温に関する研究が進み、36度未満の軽度低体温でも、免疫力低下で様々な体の不調が出やすくなっている可能性があることが分かってきた。
例えば感染症や脳血管障害、糖尿病、虚血性心疾患などだ。
 
ただ、一般的な体温計では体の中心部体温を測定することはできない。
冷え性の対応と同様、日ごろから体を冷やさない生活習慣が大切だ。

多くの専門家が指摘する体を冷やさないコツは衣服、食事、運動だ。
寒い時は、過度な重ね着より『空気』を上手にまとうことを心掛けたい。
下着は薄手で汗をよく吸い乾きやすいものを選ぶ。
下半身は重ね着、上半身は空気を含みやすいセーターに風を通さない上着などを組み合わせる。
 
首筋は、体表温度が高く熱が逃げやすい。
首筋を覆えば予防することができる。
通勤電車は汗をかきやすい。
マフラーをはずし、襟元を開けることで温度調節も可能だ。
 
食事は温かい物をしっかり食べる。
取った食事の7割は体の熱になるからだ。
東洋医学では食材を、体を温める「温性」と冷やす「冷性」に分ける。
ショウガなどは温性の代表。
温性食材を積極的に食べると血液循環がよくなり、体が温まりやすい。
朝食を取ることも大切だ。卵や納豆などタンパク質を含む物は体温を速やかに上昇させる。
 
また、体の熱量の6割を作り出す筋肉を鍛えよう。
男性でも1割が冷え性を訴える。
多くは高齢者。
若い人でも、学生時代に運動をしていた人で就職後に運動不足になった人は要注意だ。
スクワットやダンベル体操など暖かい室内でできる運動がよい。
入浴はシャワーではなく、ぬるめの湯に20分程度入り、体の芯から温める。

低体温? 病院で正確に測定を
低体温の予防は大切だが、自分で測った体温で「自分は35度台の低体温」と決めつけるのは早合点だ。
冷え性の人が一般的な電子体温計を用いると、低めに表示される傾向がある。
気になったら病院で正確な体温を測ってもらうといい。
 
また、十数秒~数分で計測可能な予測式電子体温計でも10分ほど置くと誤差はより少なくなる。
体温計は腕の下から上に突き上げる様に差す。
肘を体に引き寄せ、手のひらを前方に向け、脇を締めるといい。
 
また、運動後の脇に汗をかいているときなどは正確に測れない。
室内で静かに過ごしているときに測定したい。

 
イメージ 1


 
イメージ 2


参考
日経新聞・朝刊 2016.1.9