高カカオチョコ

高カカオチョコ 腸内の善玉菌増やし、便通改善

カカオ分70%以上の高カカオチョコレートを店頭で見かけませんか。
ちょこっとでも腸の調子を整えることが分かってきました。

チョコの成分で有名なのはカカオポリフェノール
認知症の予防や動脈硬化のリスク軽減などの効果があることが、2014年から愛知県蒲郡市で行われた市民347人を対象にした健康調査でわかった。
一方、この調査で「便通が改善した」という声も聞かれた。ポリフェノールでは説明できない結果だった。
 
「カカオたんぱく質が関わっているのでは」と帝京大の古賀仁一郎准教授(食品科学)は考えた。
古賀さんは機能性が未解明だったカカオたんぱく質の抽出・分離に初めて成功。
大豆や牛乳のたんぱく質と比べて消化されにくく、大腸まで届くことを明らかにしていた。
大腸には500兆個以上の腸内細菌がすみ、食物繊維などを餌に腸内環境を整えている。
 
菓子メーカーの明治と共同で、便秘気味の女性31人を2群に分け、カカオ分72%の高カカオチョコと、カカオたんぱく質を含まないホワイトチョコを、それぞれ毎日25グラム、2週間食べてもらった。
 
すると、ホワイトチョコの群は変化はあまりなかったが、高カカオチョコの群は排便回数が週2・8回から4・9回に、1回の排便量も2倍以上増加。便の色も黒から茶色に変わり、便秘解消が裏付けられた。
「初めは疑っていたが、結果にびっくり」と古賀さん。
女性たちの腸内細菌を調べると、「フィーカリバクテリウム」が約2・5倍増えていた。
この菌はあまり知られていないがビフィズス菌、乳酸菌と同様に善玉菌だ。
 
この菌から作られる酪酸は大腸の粘膜を刺激し、便通改善の効果がある。
古賀さんは「カカオたんぱく質が善玉菌の餌になり、腸内環境が改善した」と話す。
酪酸クローン病などの炎症性腸疾患や糖尿病の予防などの機能も分かり、最近注目される。
 
厚生労働省の13年の調査では便秘に悩む人は約470万人で女性に多い。
高カカオチョコの機能を研究する愛知学院大の大沢俊彦教授(食品機能化学)は「日常の食事習慣の中で少しずつ食べることが大切」と助言する。
少量でも様々な効果が出るので、カロリーも気にするほどではないという。    

 
イメージ 1


<参考・引用>
朝日新聞・朝刊 2017.1.21