スマホ依存

ひょっとしてスマホ依存? 手放せない自覚あれば受診を 大人に広がる / 目立つ睡眠障害

「治療が必要だよ。このままでは学校にも行けなくなるよ」。
クリニックで医師に告げられたある中学生は一瞬ビクついた。
スマホを片時も離せず睡眠不足に陥ったため、母親がクリニックに連れてきたのだ。

昼夜が逆転。
本人も自覚し、夜眠れるよう薬を使うなどで徐々に生活が改まっていった。

全国に先駆け2011年から「ネット依存治療」を始めている病院もある。
久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)では専門的な治療に取り組む。
患者は中高生を中心に大半が大学生以下だが、20代後半から40代へと広がっているという。
スマホでオンラインゲームや動画鑑賞などにのめり込んでいる人が多い。
 
アルコールや薬物のような物質への依存も、ネットのように特定の行動嗜癖でも本質は同じ。
脳内の「報酬系」という神経回路にスイッチが入り、欲求が満たされると「気持ちがいい」と感じるドーパミンという物質が流れるようになる。
その行動をせずにはいられなくなり深みにはまる。ギャンブルや買い物への依存も同じだ。

食事乱れメタボ
行動が対象なら、酒や薬物のように体はむしばまれないかというと、そうではない。
夜の生活が逆転し、ほとんどの子どもに睡眠障害が起こる。
遅刻と欠席を繰り返し、成績が低下、退学しなくてはならなくなることもある。
 
さらに食事もおろそかになる。
1日1~2回、それもごく簡単に済ませるため栄養失調気味で成長が遅れて、低血糖の状態が続く子どもがいる。
一方、動かずに食べ続けて脂肪肝になったり、糖尿病に若くからなったり、中高年のメタボ顔負けの子も。長時間同じ姿勢で、いわゆるエコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)を起こすこともある。
韓国では、86時間ゲームをし続けた青年が死亡した例も報告されている。
 
依存は、本人が自覚していないことが多いが、家族などが気付くポイントがある。
まず、時間の感覚を忘れ、睡眠や食事など基本的な活動がおろそかになる。
次に、ネットやスマホができなくなると、怒りや緊張状態、抑うつ状態などが現れ、口論やうそ、疲労などが目立つようになる。
 
ネット依存症には今のところ治療薬はない。
同院は、外来治療、カウンセリング、ネットなしで過ごす楽しみを見つけるための日帰りでのケアや入院治療、家族会を柱に治療に取り組む。
例えば、1日10時間以上ゲームをしていたのを2時間にするなど、患者の意向を取り入れながら、順次減らすよう指導している。
 
思春期の子どもは特にネットにはまりやすい。
心も発達段階にあり、親に言えない秘密を友人と共有。
結束を強めるのにスマホは格好の手段だ。
 
だが、ネット上の人間関係では一夜のうちに仲間外れにされることもあり、それが精神的ストレスとなり抑うつ状態を引き起こすこともある。
カウンセリングも手掛けているがネット依存やいじめがきっかけで家に引きこもる子どもが相当数いる。
スマホが命」という子どもも多く、取り上げるだけでは解決しない。
薬物の離脱症状に似た症状が出ることも。


親が自ら模範に
予防が何よりだ。
予防には日常の親子関係、使う前の約束の2点が特に重要だ。
はまる子どもは成績の良しあしなどとは無関係。
共通するのは心に何らかの不足感があって埋めたいと感じていること。
親に大切に思われていると子どもが実感できることが大切だという。

子どもがスマホを欲しがってもすぐ与えず、親子で使用目的や場所、料金の支払い、違反した場合の罰則などについてルールを作り書面に残す。
さらに親も自らの行動を律すること。
大人の依存症の治療は子どもよりハードルが高いという。
チェックシートで自身を振り返ってみよう。

 
イメージ 1


参考・引用
日経新聞・夕刊 2016.8.20