アルツハイマー病検査に新技術

アルツハイマー病検査に新技術 少量の血液から原因物質 リスク把握・発症予防に期待

国立長寿医療研究センター島津製作所などの研究グループが、アルツハイマー病の原因とされるたんぱく質をわずかな血液から高精度で検出できる技術を確立したと発表した。
認知症過半数を占めるアルツハイマー病には根本的な治療薬がなく、新技術は治療薬の開発に取り組むうえで役立つ。
ただ病気になる過程にはまだよくわからない点もあり、血液検査で病気を見つけられるようになるには時間がかかりそうだ。

65歳以上の認知症の人は2012年は国内に462万人で、25年には700万人に達すると予測されている。
これは65歳以上の人口の約2割に相当する。
認知症対策は医療分野にとどまらず社会全体にとり重大な課題だ。
 
アルツハイマー病は認知症の6、7割を占めるとみられる。
神経細胞が傷ついて少なくなり、記憶が欠落したり時間や場所の感覚が失われたりする症状が表れる。
 
原因と考えられているのは2つの異常なたんぱく質の蓄積だ。
一つは「アミロイドベータ」と呼ばれるたんぱく質で、発症する20年以上前から脳内にたまり神経細胞の外側に「老人斑」と呼ばれる特徴的な構造をつくる。
 
もう一つは「タウ」というたんぱく質で、異常なタウが神経細胞内にたまると、神経原線維変化と呼ばれる糸くずが絡まったような構造を生じて細胞が死んでしまう。

田中耕一氏ら開発
新技術は脳内のアミロイドベータの蓄積状態を、血液中にわずかに流れているアミロイドベータの断片を手掛かりに調べる。
ノーベル化学賞を受けた島津製作所シニアフェローの田中耕一さんらが開発した高精度の質量分析技術を駆使した。
複数の種類の断片の割合を比べる工夫で判定の精度を高めた。
検査には0.5ccの血液があればよい。
 
日本とオーストラリアのアルツハイマー病患者と健康な高齢者に協力してもらい血液を調べ、脳の画像検査の結果と比べたところ、約90%の精度で蓄積を正しく判別できたという。
 
これまでアミロイドベータの蓄積は、1回で数十万円かかることもある陽電子放射断層撮影装置(PET)を使った脳の画像検査をするか、注射で脊髄液を取り出して調べるしかなかった。
血液検査を可能にしたのは「記念碑的な仕事」と高く評価される。
 
ただ世界の多くの製薬会社がアミロイドベータの細胞への蓄積を減らす新薬の開発に取り組んでいるものの、認知機能の改善効果をはっきり確認できた候補薬は今のところない。
またアミロイドベータが蓄積していても発症しない例も見つかっている。
このため海外では、アミロイドベータがアルツハイマー病の原因とする説に疑念を表明する研究者も現れている。
 
アミロイドベータの蓄積を防ぐ薬の開発は現在、自覚的な症状が表れ始める前に発症のリスクを把握して予防する方向に向かいつつある。
早期に手を講じることで発症を防げるのではないかとの期待からだ。

体の負担少ない
予防のためには健康な高齢者や症状を疑われる人を対象にした研究が必要で、体に負担がかからない検査法が求められている。
わずかな血液だけで検査できる新技術は、こうした研究の強力な道具になりうる。
 
アルツハイマー病は日本だけではなく欧米や中国、インドなど新興国にとっても深刻な課題になる。
新技術が「世界の健康長寿に貢献できれば」と田中さんは話す。
 
もう一つの原因物質であるタウを血液検査で調べる技術も登場している。
京都府医大の研究グループは日本医療研究開発機構の支援を受け、アルツハイマー病発症と関係すると考えられている「リン酸化タウたんぱく質」を血液検査で高い感度で検出できる技術を開発したと17年に発表した。
 
異常なタウの蓄積はアミロイドベータの蓄積より遅く現れることが多く、タウの蓄積場所と症状の表れ方に相関関係がみられる。
たとえば記憶をつかさどる脳の海馬周辺に異常なタウが蓄積している人に記憶障害がみられる。
このためタウの方が発症に直接関係し、治療薬の標的としてアミロイドベータより有望だとの見方が強まっている。
 
アルツハイマー病の診断や予防、治療ではアミロイドベータとタウの両方を射程におさめた研究が今後、必要になるとみられる。

質量分析技術
たんぱく質などの分子を電気を帯び光イオンの状態にして電気的なカで飛ばすと、分子の大きさの違いで飛び方が違ってくる。
この違いからわずかに異なる大きさをもつ分子を判別可能にしたのが質量分析技術だ。
 
島津製作所田中耕一シニアフェローは、この手法で微量のたんぱく質が分析できることを示し、2002年にノーベル化学賞を米国の科学者と共同受賞した。
ただ質量分扮装置は現状では高価だ。
一般の病院で広く使うためには安価で扱いやすい装着の開発が必要になる。

 
イメージ 1


参考・引用
日本経済新聞・朝刊 2018.2.16


長寿研・島津、アルツハイマー病の原因物質 高精度に検出

国立長寿医療研究センター島津製作所は、アルツハイマー病の原因となる物質を血液中から90%程度の精度で検出する技術を確立した。
島津製作所田中耕一シニアフェローがノーベル賞を受賞した質量分析技術で調べる。
脳内に原因物質が異常に蓄積されているか否かが早い段階で分かり、治療薬や予防薬開発につながる。
科学誌「ネイチャー(電子版)」に1日、掲載される。
 
65歳以上の認知症患者数は462万人(2012年)で、6~7割がアルツハイマー病とみられている。
原因物質の1つに、アミロイドベータ(β)と呼ぶたんぱく質がある。
発症する20年以上前から脳内にたまり始めるとされるが、簡単に検出する方法がなかった。
 
新手法は採血後の血液から、質量がわずかに違う複数のアミロイドβ関連のペプチド(たんぱく断片)を調べる。
それぞれの割合からアミロイドβが脳内に異常に蓄積しているかが分かる。
 
日本とオーストラリアの患者などで分析した。
陽電子放射断層撮影装置(PET)で脳内を調べた場合と比べ、新手法の検出精度は90%程度と高かった。
 
アルツハイマー病の根本的な治療薬や予防薬はまだ開発されていない。
田中シニアフェローは「治療薬や予防薬の臨床試験をする際、分析サービスを提供できれば」と話している。

参考・引用
日経新聞 2018.2.1