がんの罹患部位と社会の変化

罹患部位の変化、社会映す

かつて日本で最も多いがんは胃がんだった。
例えば1960年では男性のがん死亡の半分以上が胃がんによるものだった。
しかし、高齢化などの要素を加味した「年齢調整死亡率」では、胃がんは過去10年で3割も減少している。

胃がんの原因の98%程度が乳幼児期のピロリ菌の感染だ。
ピロリ菌は日本最大の感染症で、日本人の約半数が感染していると推定されている。
とくに衛生環境が悪い時代に幼い時期を過ごした60歳以上では、8割近くが感染しているといわれる。
 
一方、冷蔵庫の普及などで食品の衛生化が進んだ10歳以下では感染率は1割以下に減っているから、胃がんも減る。
米国では胃がん白血病膵臓がんより珍しい「希少がん」だが、40年代ではがんのトップだった。
日本よりずっと早く衛生環境がよくなったことで劇的に減ったのだ。

<私的コメント>
この理屈でいえば発展途上国胃がんが多いということになりますが、果たしてどうなんでしょうか。

 
胃がん以上に減っているのが肝臓がんだ。
肝臓がんも「感染型」のがんで、原因の8~9割がC型とB型の肝炎ウイルスによるものだ。
肝炎ウイルスのほとんどが輸血によって感染していたが、現在は血液から除去しているので年齢調整死亡率はこの10年で大きく減っている。
 
逆に急増しているがんの代表は、男性では前立腺がん、女性は乳がんだ。
今や罹患数でトップになった大腸がんとともに「欧米型」のがんの代表だ。
 
前立腺がん、乳がんはそれぞれ男性ホルモン、女性ホルモンの刺激で増殖する。
そして、性ホルモンはコレステロールを原材料として精巣、卵巣で合成するから、動物性脂肪の摂取が増えたことが背景にあると思われる。
 
前立腺がんについては腫瘍マーカー「PSA」の検査が広がったため、発見が容易になったことも大きいとみられる。
ただし、命に関わらない前立腺がんも多いのは事実で「過剰診断」には注意が必要だ。
 
乳がんを増やしている大きな要因は少子化だ。
妊娠・出産、授乳中は生理が止まるなどホルモン環境が変化し、乳がんのリスクが減る。
出生率の低下は乳がんを増やす大きな原因となる。
がんは時代や社会を映す鏡ともいえる存在だ。

参考・引用
日経新聞・夕刊 2018.6.20
(執筆 東京大学病院准教授 ・中川恵一先生)