インフル薬「出しません」

インフル薬「出しません」 救急外来、普段健康なら検査せず 他の重症患者を優先

猛威をふるうインフルエンザ。
感染を疑い夜間・休日に救急外来を受診する人も少なくないが、高齢者など重症化するリスクが高い人を除き「インフルエンザ治療薬は原則処方しない」とする病院が増えている。
感染の有無などを調べる迅速検査を行わない救急外来もある。
不要不急の受診をできるだけ控えてもらい、ほかの重症患者の治療を優先させるためだ。

1月下旬の土曜の夕。
愛知県一宮市の一宮西病院の救急外来待合室は、訪れた患者で大混雑していた。
30代女性は昼ごろから39度の熱があり、救急科の医師にだるさや関節痛を訴えた。
医師は「インフルエンザの疑いが強い」と診断。
ただ持病がなく重症化の恐れが低いことから、「多くの人は自然に治ります」と説明し、治療薬ではなく解熱剤を処方するにとどめた。
同病院では2018年12月に救急外来でのインフルエンザへの対応方針をまとめ、壁に貼りだした。
「高齢者や持病がある人などを除けば治療薬は原則処方しない」と説明。
普段健康で比較的リスクが低い人には「思いやりの気持ちで受診を控えて」と求めている。


私的コメント
「思いやりの気持ち」の意味がすべての患者さんに伝わるとは思えません。
説明にかえって時間がかかったり、医師と患者さんの間でトラブルが起こる可能性も想定されます。
患者さんは「インフルエンザの疑いが強い」という最終診断を納得するとは思えません。
インフルエンザ迅速検査は行うのでしょうか、行わないのでしょうか。
救急外来では夜間診療加算や、紹介状がない場合には(病院によっては)思わぬ加算がかかって窓口負担が相当の金額になります。
窓口でのトラブルは必定です。

また「普段健康で比較的リスクが低い人」でも、インフルエンザ脳症を起こすことは十分考えられます。
患者さんは不安を抱えて受診しているのです。
患者さんの要求と医療側の考えの溝は埋まりそうにありません。
同記事にも

極めてまれだが、健康な人でも重症化する例がある。
本人や周囲が
▽意識がもうろうとする
▽意味不明な行動をする
▽けいれんが続く
▽呼吸が苦しい
などの症状を感じた,ら、ためらわず救急車を呼んだほうがいい。

と書かれています。

患者数昨年の1.5倍
背景にあるのが、冬場の患者の増加だ。
気温の低下に伴い、持病を悪化させたり、体調を崩したりして、救急外来を受診する人が多くなる。
加えて、今年は地域でインフルエンザが大流行。
同病院救急科の1月の1日あたりの平均患者は、昨年に比べ5割増の約300人となった。
重症患者への対応が遅れかねず、安藤部長は「普段健康な人がインフルエンザを過度に恐れる必要はない」と訴える。

日本の診療所などでは全ての患者に治療薬を処方するのが一般的だが、世界ではそうでもない。
疾病対策センター(CDC)は65歳以上の高齢者や5歳未満の子供、心臓病などの基礎疾患がある人は重症化リスクが高いとして治療薬の処方を推奨する。

一方、該当しない人は「投与を検討してもよい」にとどめ、処方は限定的だ。
タミフル」「リレンザ」などの治療薬は発熱などの症状をおおむね1日程度短くするとされるが、そもそも発症から48時間以内に服用しないと効果は期待できない。
発症初期に感染しているかどうかを診断するのは難しく、投与が間に合わないこともある。
下痢や吐き気などの副作用が生じる場合もある。
18年3月には1度の服用でウイルスの増殖を抑えるという新薬「ゾフルーザ」が発売された。
手軽な上にウイルスの減少スピードが速く、診療所などでの処方が広がっている。
ただ耐性ウイルスの出現が多く報告されていることなどから、投与に慎重な病院は少なくない。

私的コメント
この記事は、病院側の考えに同調する論調です。
しかし、約300人も救急科に押しかけられたら本来の2次、3次救急はお手上げ状態になってしまいます。

医療資源に限り
「正しく知ろう、インフルエンザ」・・・。
神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)はこう題したポスターを救急外来に貼り、ホームページでも掲載している。
綿棒で鼻水を採取して調べる迅速検査や、治療薬の処方は普段健康な人には原則行わないと宣言する内容だ。

救急科では「診療の標準化と患者とのトラブルを回避するため」と説明する。
以前から迅速検査を求められても、重症化するリスクが低いと判断した場合はかかりつけ医などを受診するよう促してきた。
ただ医師の対応にばらつきがあり、トラブルを生みかねなかった。
このため感染症内科や感染制御チーム(ICT)とともに話し合って共通の方針を決定した。
当救急外来では「医療資源が限られるなか、救急外来で全てのインフルエンザの患者に対応するのは限界がある」と説明する。

医師不足が深刻な地域は特に危機感が強い。
四国中央病院(愛媛県四国中央市)は14年に救急外来で同様の方針を打ち出し、平日夜は市内の急患センターの受診を求める。

救急を担う小児科医が少ない中で、自治体からの助成で医療費の負担がほとんどない小児患者の利用が増加。
小児科医の負担が増大し、辞める医師もいた。
周辺医療機関との共同調査で、救急外来の受診者の大半が軽症とも判明。
緊急を要する患者の受け入れが不可能になる懸念があり、こうした方針をとっている。

日本感染症学会が11年にまとめた治療薬使用に関する提言は、基礎疾患のない人も重症化して死亡する例があると指摘。
こうした病院の対応を推奨しているわけではない。
同学会インフルエンザ委員会では普段健康な人への治療薬投与については「医療界でも意見が分かれている。
患者の状態を見ながら判断すべきだ」と話す。
11年以降の知見などを踏まえ、19年中に新たな提言をまとめるという。

参考・引用一部改変
日経新聞・朝刊 2019.2.11


<関連サイト>
大規模病院では選定療養費として、特別料金の支払いが義務付けられています
https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/reference_letter/
「紹介状がない=かかりつけ医からの情報がない」ということ。
そのため、一から問診や検査が必要となり、余分な時間と費用がかかります。
また、紹介状がないと必ずしも診察を受けられないわけではありませんが、2016年の4月からは、大規模病院(大学病院などの「特定機能病院」と、病床数500以上の「地域医療支援病院」)で診察を受ける場合、選定療養費として初診時5,000円(歯科は3,000円)以上、再診時2,500円(歯科は1,500円)以上の特別料金を、診察料とは別に支払うことが義務付けられました。
中には大規模病院以外でも料金が発生する場合があるので、受診前にホームページなどで確認しておくとよいでしょう。

私的コメント
慢性疾患と違って(インフルエンザが救急疾患に該当するかどうかは別として)急性疾患では紹介状がないのがむしろ当たり前です。
もし5,000円以上が別途徴収されるということが前もってわかっていれば、夜間救急への受診は減るはずです。
もし、検査も治療もしてもらえないで御説教だけということならば余りにも高い授業料となります。
会計窓口でのトラブルは必至です。

当院の職員の親戚のお子さんも、日中に高熱で休日診療所を受診し、解熱剤だけを処方されて帰宅後に熱性けいれん。
その後、大学病院を受診したがけいれんもおさまったので投薬なし。
両方の医療機関で半日がかりだったそうです。
まさにインフルエンザ難民。