高齢者の熱中症 高血圧・糖尿病でリスク増

熱中症 昨年は高齢者が半数 高血圧・糖尿病でリスク増

水分量、医師と相談/体重測定、脱水防ぐ
日本各地が記録的な猛暑に見舞われ、熱中症のリスクが高まっている。
特に注意が必要なのが高齢者だ。
高血圧や糖尿病などの慢性疾患を抱えた高齢者は「熱中症弱者」ともいわれる。
毎日、体重や体温、血圧などを測って体調を整えたり、持病や自分の好みに合わせた水分補給の仕方を見つけたりすることが重要だ。

「ちょっと部屋の中が暑いからエアコンをつけましょう」。
4月中旬、介護福祉士のTさん(45、女性)は90歳の女性が一人暮らしをしている都内のマンションを訪れた。
女性は転倒による骨折で、毎週2回、洗濯や入浴などで介護サービスを利用する。
この日の東京の最高気温は25度を超え、室内の温度計は29度。
Tさんはまず最初に室温をチェックした。
実は女性は高血圧の持病があり、普段から減塩食をとっている。
夏場は汗が出るため、体内の塩分濃度が下がりやすく、体温調節がうまくいかずに熱中症になるリスクが高くなる。
さらに降圧剤の中には利尿作用を促すものもあり「夏場の介護では何よりも熱中症が心配だ」(Tさん)。

在宅介護では、高齢者の体調をヘルパーや看護師などが記録して共有する。
熱中症のリスクが高い高齢者が目安の水分量を取れているのか確認するのが大事な注意点だ。
熱中症は暑い環境で体内の水分などのバランスが崩れることで、脱水と体温上昇によって起こる目まいや頭痛、意識障害などの症状を指す。
屋外で運動や肉体労働をして起こる「労作性」と、屋内で発症する「非労作性(古典的)」に分けられ、後者の患者層は主に高齢者だ。

2018年は熱中症で9万5千人が救急搬送され、うち半数は65歳以上だった。
老化により体内水分量が減って汗をかきにくく、基礎代謝が落ちて暑さに鈍感になることが一因だ。
高血圧や糖尿病を抱える人は特に注意が必要だ。
高血圧患者は塩分量の制限を受けているが、汗をかいて塩分濃度が下がりすぎると体温調節がうまくいかなくなる。
体内に熱がこもると、熱中症を引き起こしてしまう。
糖尿病患者が使う薬の中には利尿作用を促すものもある。脱水症状を招くリスクが高まる。

熱中症をどうやって予防するのか。
まず暑い環境を避けることが重要だ。
室内はエアコンをつけるなど涼しい環境を維持し、暑いときに外に出るのを控えるだけでリスクの低減につながる。
天気予報や暑さ指数(WBGT)を参考に、外出の予定を立てるといい。

慢性的な疾患を持つ人は、夏の間の水分・塩分量を主治医と相談して調整したい。
体重や体温、血圧などを毎朝測り、体重が減っていたら脱水の可能性があるため普段より多く水分を取るなどこまめな体調管理も予防につながる。
卵豆腐や野菜スープなど、食事から水分を取れるように工夫することも有効だ。

夏本番を控え、事前の備えも重要だ。
通気性の良い衣服に衣替えし、エアコンが冷房モードに切り替えてあるかをチェックする。
扇風機と併用し、快適で安全な設定温度を見つけておくことも役に立つ。
あいさつや買い物を通じて地域住民で見守ることも大切だ。
高齢者のみの世帯では、熱中症になっても周囲が気づきにくい。
熱中症対策で最も効果が高いのは、地域の目で高齢者を支えていくことかもしれない。

*異変感じたらすぐ救急車を
温度や湿度が高い日の体調不良は熱中症を疑おう。
目まいや吐き気を訴えたり、具合の悪そうな人を見かけたりした際は声をかけて意識があるかを確認し、変だと思えば迷わずに救急車を呼ぶ。
意識がしっかりしている場合は涼しい場所へ移し、服を緩めて体を冷やす。
 
自分で水分補給できるかも重要なポイントだ。
自力で飲めなければ、症状が軽そうでも医療機関を受診しよう。
水のペットボトルは軟らかいため、脇に挟んで体温を下げる効果も期待できる。
コンビニなどで売っているロックアイスを袋ごと布で包み、首もとや脇、脚の付け根などに当てるのも効果的だ。
 
体調が回復するまで患者を見守ることも重要だ。
意識があるからと、日陰で休ませている間に体調が急変することもある。
救急車を呼んだ場合はもちろん、回復傾向でも患者のそばで様子を見守ることが大切だ。

参考・引用一部改変
日経新聞・夕刊 2019.5.29

<関連サイト>
'''高齢者の熱中症対策5つのポイント
https://aobazuku.wordpress.com/2019/06/01/高齢者の熱中症対策/'''

世界一受けたい授業
http://www.ntv.co.jp/sekaju/profile/miyakeyasuhumi.html
熱中症はある一定のレベルまでであれば助かり軽症で済む確率が高く、一線を越えてしまうと治療もむなしく致死的な病気です。
 
熱中症の重症度はⅠ~Ⅲ度の三段階に分類されます。最も重症度の高い「Ⅲ度熱中症」と診断され、生存された方のうち、10%程度の割合で後遺症が残り、そのほとんどが中枢神経障害だとされています。
脳はコンピュータと同じく熱に弱い器官で、長時間熱を受けると誤作動、つまり熱中症の症状を起こします。
熱中症の症状のうち、めまいや失神、意識障害などは、この脳への影響で引き起こされるものです。
 
・脳が熱によるダメージを受ける状態が長く続くと、中枢神経が損傷し、例えば、嚥下障害などの小脳失調や、認知障害をはじめとする高次脳機能障害、手足のマヒなどの後遺症が残る可能性があります。
特に後遺症のリスクが高いのは、高齢者やショックを来した方、心拍数が140回/分を超える方、体温が40度を超える方、意識がなく昏睡している方などです。

熱中症患者の症状は、熱によるダメージと脱水状態のふたつが重なって起こります。
ですから、治療法は端的に言えば、「冷やす」「水分を補給する」の二点です。
重症患者に対する処置も、一般的に応急処置として知られているように、太い血管を冷やし、体内を巡る血液から全身を冷やすことと、点滴もしくは経口から水分を補給することが基本です。
 
医療機関では冷却マットや氷のうなどでの冷却のほか、全身を冷却するために大掛かりな方法が用いられることもあります。
そのひとつは、氷水を張った小さなプールや水槽の上に患者を横たわらせ、身体にじゃぶじゃぶと水をかけ、大きな扇風機で風を当てて冷やす方法です。
ただ、この方法ですと体温が平熱以下まで下がりすぎてしまう危険がありました。
 
・そこで新しく一部の病院で導入された方法が、腿と胸、背中などの血流の多い部分にジェルパッドを貼り、機械で冷やす方法です。
機械で体温をコントロールできるため、患者の負担が少ない上、体温が下がりすぎてしまうということはありません。
また、身体の内部から冷却する方法もあります。
太い静脈内部にカテーテルを通し、その表面につけたバルーンの中に冷やした生理食塩水を流し、血液そのものを直接冷やす方法です。
 
カテーテルを用いた新しい冷却方法は、高体温を呈する重症患者に適応され、保険の適用も認められるようになりました。
これらの方法はまだ症例数が少なく、有効性の検討まで至る段階ではありませんが、今後検討が進めば導入する病院も増えてくるでしょう。
 
・重症度が高い場合は特に、循環器の異常や感染症の発症など、二次的な異常にも注意が必要です。
熱中症の方は食欲がなく、低栄養で体が弱っている場合がほとんどです。そのため、入院治療中に床ずれや褥瘡、細菌感染などを引き起こし、症状が熱中症に留まらず複合的になるケースが少なくありません。
それを防ぐためにも、医療機関では熱中症の治療とともに、栄養状態の改善や細菌感染の治療などを合わせて行わなければならないのです。
 
熱中症は軽傷であれば、治療も軽く入院せずに済みますし、特に問題なく回復するケースがほとんどです。
加えて熱中症は予防できる病気で、最大の予防法は「暑くない場所にいる」と非常に簡潔です。
涼しくしていれば熱中症になることはありません。本人や周りの人々が気を付けてさえいれば、予防できたり軽症で済ませることができる病気なのです。