キノコ狩りご注意

キノコ狩りご注意 ツキヨタケなどの中毒、9月から増加

秋の行楽の一つ、キノコ狩りが各地で行われる中、毒キノコによる食中毒が9月に全国で少なくとも10件起き、26人が病院に運ばれるなどしたことが消費者庁に入った連絡などでわかった。
いずれも快復したという。

毒キノコの種類がわかった9件のうち7件がツキヨタケによる中毒で、19人が吐いたり頭痛を訴えたりした。
山形では先月26日、油いためにして食べた40代と70代の女性2人が食後30分後、キノコ汁にして食べた別の家族4人が食後1時間半後にそれぞれ中毒症状を訴え、全員が入院した。
いずれも食用のムキタケと間違えたという。
このほかの中毒者は、青森2人、山梨4人、新潟5人、兵庫1人、熊本1人。

ツキヨタケはブナなどの立ち枯れ木や倒木に重なり合って生える。
シイタケやヒラタケにも似ているが、柄の中心部の黒色のシミや、傘と柄の境目に帯状の盛り上がりがあるのが目印とされる。

このほか、山形でクサウラベニタケで1件(中毒者3人)、青森でテングタケ属キノコで1件(同1人)、岐阜で種類不明のキノコで1件(同3人)の食中毒が起きた。
ツキヨタケクサウラベニタケは、カキシメジと並んで「毒キノコ御三家」と呼ばれることがある。


イメージ 1

ツキヨタケ=キノコ写真家・竹しんじ氏提供

イメージ 2

クサウラベニタケ=キノコ写真家・竹しんじ氏提供





秋にキノコの採れる地方に旅行すると、スーパーなどで「キノコ鑑定コーナー」が設置されている光景を見かけます。
採ったキノコをこのコーナーに持ち込んで食べれるか食べれないかを鑑定して貰います。
ボランティアの方が鑑定していることが多いようですが、本を取り出して調べている鑑定員もいます。
やっぱり鑑定は難しいようです。

私は絶対自分で採って食べたりはしません。

以下はそっくりさんのキノコが多いという記事の紹介です。


新種キノコ、命がけの「発見」 飼い犬が庭で吐き出す

飼い犬が庭に生えていたキノコを食べて中毒症状を起こした――。
そう言って06年10月に宮崎県総合博物館(宮崎市)に持ち込まれたキノコが新種だったことが分かった。

当時、同館の植物・菌類担当の学芸員だった黒木秀一さん(43)=現・県埋蔵文化財センター職員=によると、キノコが生えていたのは、宮崎市内の女性の庭に植え込まれていたアラカシの下。
飼い犬が食べて約1時間後に嘔吐(おうと)したため、女性が動物病院に連れていった。
症状は治まったが、獣医師は「原因は嘔吐物に含まれていたキノコでは」と考え、黒木さんの元に持ち込んだという。

黒木さんが図鑑などで調べると、林や人家の庭でよく目にする毒キノコ、カブラアセタケにカサや柄の色合いがそっくり。
しかし、その一番の特徴とされる柄の根元の球根状の膨らみがなく、胞子の形も異なっていた。
黒木さんは別種と判断。
北海道大総合博物館の専門家に鑑定を依頼したところ、新種と確認され、今年5月に日本菌学会の専門誌で紹介された。

和名は、カブラアセタケに似ていることから「カブラアセタケモドキ」(フウセンタケ科アセタケ属)と名付けられた。
毒成分の分析はしていないが、「アセタケ属は毒キノコが多いため有毒の可能性は高い」と黒木さんは言う。

イメージ 3

宮崎市で見つかった新種のキノコ。「カブラアセタケモドキ」と名付けられた=黒木秀一さん提供

http://www.asahi.com/national/update/0820/SEB200908200007.html?ref=recc
出典 asahi.com 2009.8.21
版権 朝日新聞社
<コメント>
こんな記事を読むとキノコ狩りには行けなくなります。


<番外編>
これがホントの「キノコの山」? 巨大群生現る

イメージ 4

巨大キノコ=茨城県つくば市

http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200909110428.html?ref=recc
<コメント>
このキノコは食べれるようです。



1週間で5センチが50センチに、「お化けキノコ」出現

イメージ 5

白くてふわふわ巨大キノコ=三次市上田町

http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200907180047.html
<コメント>
「調べてみると食べられるらしい。でも、その勇気はないです」と発見者の弁。


<診察椅子>
当院でも昨日より季節型インフルエンザワクチンの接種を始めました。
例年は11月1日を開始日にしているのですが、新型インフルエンザワクチンも接種しなければならないので半月早めました。
今年は例年の8割のワクチン生産ということ他のエリアからも接種希望の問い合わせが数多くあります。
どの医療機関もそうでしょうが、私達はこれらが本来の医療行為ではありません。
厚労省の迷走に翻弄されながら通常の診療にも支障を来しつつあります。


読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~H21.10.15)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~H20.12.10)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(~H20.5.21)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)