見逃されやすい「食後高血糖」

食後の血糖値が異常に高い「食後高血糖」の人は、糖尿病の予備群でも脳卒中心筋梗塞になりやすいといわれています。
空腹時血糖値だけで安心せず、食後の血糖値にも注意する必要があります。


#一般的な空腹時血糖値の検査では「食後高血糖」はわからない
高血糖が長く続いた状態が糖尿病であり、そのままにしておくと目や神経、腎臓などを傷め、さらには動脈硬化から脳卒中心筋梗塞といった命にかかわる病気も引き起こします。
高血糖とは、私たちの体を動かすエネルギー源である炭水化物などの栄養素が体内で変化したブドウ糖が、作られすぎたり、十分に使われずに血液中にあふれている状態です。

この血液中のブドウ糖の量を表すのが「血糖値」で、食事をとれば誰でもある程度は血糖値が上がります。
健康な人の場合は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが食事に合わせてすぐに分泌されるため、血糖値はそれほど上がらず、しかも短時間で下がって元のレベルに戻ります。
 
しかし、糖尿病の患者さんやその予備群の人の場合は、食事をしてから十分な量のインスリンが分泌されるのに時間がかかり、しかも効き目が弱いこともあるため、食後、大幅に血糖値が上昇してしまいます。
食事をしてから2時間後に測った血糖値が140mg/dl以上である場合を「食後高血糖」といいます。

ただ、糖尿病の早期の段階などでは、食後に血糖値が大幅に上昇するものの、空腹時には正常域まで下がっています。
しかし、糖尿病のもっとも一般的な検査は空腹時血糖値の測定であり、食後高血糖かどうかは判断できません。
つまり、空腹時に測った血糖値が「正常」というだけでは安心できないわけです。
食後高血糖を診断するためには、「食後2時間血糖値」や「ヘモグロビンA1cHbA1c)」などの検査値が有効です。
 
実際は食後高血糖なのに気づかず、「空腹時血糖値は正常なんだから…」とそのままにしていると、やがて空腹時にも血糖値が高いままとなってしまいます。
さらに、食後高血糖だけでも長く続くと動脈硬化が進み、脳卒中心筋梗塞といった重大な病気のリスクも高まることが、多くの調査研究で明らかになっているのです。


#食後高血糖は大血管疾患のリスクを高め、がんや認知機能障害とも関連
東京大学の門脇孝教授が15年前(1994年)に、空腹時血糖値が120mg/dl未満(*)にコントロールされている糖尿病の患者さんに、毎食後、自己測定で血糖値を測ってもらったところ、食後1時間や2時間の血糖値が200mg/dl以上になっているケースが続出しました。

国際糖尿病連合(IDF)による2007年版『食後高血糖の管理に関するガイドライン』でも、下記のような事項は科学的な根拠(エビデンス)が明らかであるとして、「食後高血糖は有害で、対策を講じる必要がある」と明記しています。



●こんなに危ない食後高血糖
(1)脳卒中心筋梗塞など(大血管疾患)のリスクを高める。
(2)糖尿病網膜症の発症リスクの上昇と関連する。
(3)頸動脈の血管壁(内膜中膜)が厚くなる(動脈硬化が進む)ことと関連する。
(4)動脈硬化などの引き金になる活性酸素の働きの活発化(酸化ストレス)、血管の炎症、血管壁の働きの低下、の原因になる。
(5)がんの発症リスクの上昇と関連する。
(6)高齢者の認知機能障害と関連する。

日本糖尿病学会の判定基準では、空腹時血糖値100mg/dl 未満を「正常型」、100mg/dl以上110mg/dl以下を「正常高値」としている。



#食物繊維などを十分にとって食後の血糖上昇を緩やかに
上記の(1)について、食後(ブドウ糖負荷後)2時間の血糖値が140mg/dl未満の人が心筋梗塞などで亡くなる(心血管死)割合は、糖尿病ではない人とほぼ同じですが、140mg/dl以上になると明らかに増加、200mg/dlを超えると急上昇していました。
空腹時血糖値との関係を調べた結果では、空腹時血糖値心筋梗塞などで亡くなる危険度には、食後血糖値ほどの強い関係はありませんでした。
 
心筋梗塞などに限らない死亡危険度全体でも、食後2時間血糖値が140mg/dlを超えると、超えない人に比べて急上昇します。
これは空腹時血糖値が正常の人にもあてはまります。

(3)については、食後2時間の血糖値がおおよそ148mg/dlを超えると血管壁が厚くなるという報告があります。
ほかの検査値との関係では、血管壁の厚さは、空腹時血糖値よりも、食後血糖値のほうが強い影響を与えているとされています。
 
食後に血糖値が急上昇すると、1日の中で血糖値の変動幅が大きくなりがちです。
このような日内変動幅が大きいほど、(4)のような酸化ストレスが増大する可能性があります。
酸化ストレスの増大も、空腹時血糖値と比べ食後血糖値のほうがより関係が深いとされています。


以上のような危険な食後高血糖を改善するため、速効型インスリン分泌促進薬、αグルコシダーゼ阻害薬などの薬剤が開発され、広く使われています。
しかし、治療の基本になるのが適度な運動習慣を加えた食生活の改善であることは、一般的な糖尿病対策と変わりません。
食事による大幅な血糖上昇を抑えるわけですから、食事の見直しが第一であることは当然です。
 
そのためには、血糖値を上げにくいGI(*)値が低い食品(未精製の穀類、豆類など)や、血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維(野菜、海藻、きのこなど)を十分にとることがおすすめです。

*GI(グリセミック・インデックス)=血糖上昇指数、低いほど血糖値を上げにくい。

<参考および引用サイト>
見逃されやすい「食後高血糖」に要注意!
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h001/0070.html


<関連サイト>
新たな指標「食後高血糖
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2010/03/26



食後高血糖の早期治療 α-グルコシダーゼ阻害薬が有効
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2009/04/008179.php




イメージと違った、牛乳の食後高血糖抑制作用 - 栄養学のメモと活用
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20090801/1249053476



タニタ : ユーチェック : 食後高血糖と尿糖
イメージ 1




食後高血糖改善薬を使いこなす:日経メディカル オンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/iwaoka/200604/500115.html
(医師向けのサイトです)