よく寝たのに眠くてたまらない

よく寝たのに眠くてたまらない 「過眠症」の恐れも

夜間にきちんと睡眠をとっているのに、日中に耐えられないほど眠くなる。
こんな症状が表れたら「過眠症」かもしれない。
この病気は生命に直接関わらないが、患者の生活の質を大きく下げる。学校や職場などで周囲から誤解を受けることもある。
睡眠不足の人が過眠症だと思い込んでいるケースも少なくないため、睡眠の専門医などを早めに受診することが大切だ。

過眠症は十分な睡眠時間を確保しているはずなのに、昼間の仕事や授業の最中に耐え難いほどの眠気に襲われたり、ぼんやりしたりする。
病気は大きく4種類に分けられる。代表的なのが「ナルコレプシー」だ。

詳しい仕組み不明
ナルコレプシーは強い眠気に襲われるのが特徴だ。
例えば、会社の会議でプレゼンテーションをしながら眠ってしまったり、高校・大学の入学試験の最中に眠ってしまったりするほど。
発症は10代に多く、国内患者は推計で約20万人に達するが、実際に治療を受けているのは数千人といわれている。
発症には遺伝や神経伝達物質、ストレスなどが影響すると考えられているが、詳しい仕組みはよく分かっていない。

イメージ 1



ナルコレプシーでは寝入りばなに現実と区別がつかないほど生々しい夢をみたり、頻繁に金縛りを体験したりすることもある。
こうした現象が起こるのは、脳は起きているが体は眠っている「レム睡眠」になるからだ。
レム睡眠は普通、寝付いてから1時間以上たたないと起きないが、患者は就寝間際にいきなりレム睡眠になるため、金縛りなどが頻発する。

治療ではまず規則正しい生活を送り、夜はしっかり眠るようにする。
短時間の昼寝も効果がある。
薬もある。
昼間は眠気を軽くする薬を、夜間にはレム睡眠を抑える薬を併用するのが一般的だ。
ただ完治は難しい。

このため病気と根気よくつきあうとともに、家族や職場の上司・同僚、学校の先生・友人などに、この病気を理解してもらうことが重要だ。
周囲の人々が見守ってくれれば、患者の不安も減る。

ナルコレプシーとは別のタイプの「反復性過眠症」も10代での発症が多い。
頻度は1万人に1人程度で、成人すると自然に治る例もまれではない。
発症時は1~2週間程度、昼間でも眠くぼんやりする生活が続くが、この期間を過ぎると改善する。

この病気は名前のとおり、症状が繰り返し表れる。
数回で終わることもあれば、数カ月に1回のペースで頻繁に出ることもある。
発症時は判断力や性的欲求を抑える能力が低下するため、「だまされたり、男性では痴漢行為をしたりする患者もいる」と古賀教授は話す。
疲労や不規則な生活などが原因で発症することが多いという。

一方、「特発性過眠症」は症状が弱まることはなく、昼間も眠い状態が続く。
例えば上司から叱られると最初だけは時間通りに出勤できるが、絶え間ない眠気からすぐに無断欠勤を繰り返すようになる。
仕事をさぼっていると誤解され、退職を余儀なくされる患者もいるという。
発症頻度は反復性と同程度だ。

反復性、特発性もナルコレプシーと同じく現時点では完治は難しい。
薬で一時的に眠気を覚ますことはできるが、使用量が増えると効きにくくなったり、副作用で体重が増えたりする。

イメージ 2



脳波など測定を
これに対し「睡眠時無呼吸症候群」は最も治療が期待できる。
他の過眠症と異なり、夜間に寝ている最中に呼吸が止まって目が覚めてしまう。
この結果、睡眠不足になり昼間に眠気が出る。
睡眠時無呼吸症候群」は、主に太った中高年男性がなる。
喉に脂肪がたくさんつくと特に発症しやすい。

この症状が疑われたら、まずは睡眠の状態を調べることを専門家は勧める。
専用器具を付け寝ている間の脳波や呼吸数、心電図などを測る。
このデータをみれば物理的に喉が塞がれ呼吸が止まっているのか、呼吸中枢に異常があるのか判別できる。
原因が分かれば、運動や食事療法などで喉の脂肪を落とす、腫れた扁桃を切除するといった治療を施す。
(私的コメント;原文では「扁桃腺」)

しかし昼間に眠気が強いからといって過眠症とは限らない。
眠気が原因で受診する人のうち、約3分の1は単なる寝不足や睡眠リズム障害だ。健康な生活を送るのに必要な睡眠を十分確保できていなかったり、時間が不規則だったりするケースが目立つ。
特に忙しいビジネスマンや、早朝や夜間に交代して働く職種の場合、睡眠不足やリズム障害にかかる確率が高まる。

経済協力開発機構OECD)の2009年の調査によると、日本人の1日平均睡眠時間は7時間50分。
ただ必要な睡眠時間は個人差が大きく、ナポレオンは3時間、アインシュタインは9~10時間ともいわれてきた。
睡眠に問題を感じたら自分で判断せず、まず医師に相談しよう。  (草塩拓郎)

出典 日経新聞・夕刊 2012.2.17(一部改変)
版権 日経新聞