初の便秘「診療ガイドライン」まとまる

便秘解消に前進? 初のガイドラインの気になる中身

トイレに行った後もすっきりしない、便がたまっておなかが痛くなる・・・。
便秘は若い女性だけでなく、60歳以上の中高年の男女が多く悩まされている症状だ。
「たかが便秘」と放置していると生活の質を落とし、命の危険につながることもある。
 
便秘の治療薬を販売するマイランEPD合同会社は、2017年11月22日に慢性便秘症についてのメディアセミナーを開催。
2017年10月に日本で初めて作成された便秘のガイドライン、「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の作成に携わった横浜市立大学大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室主任教授の中島淳氏が講演を行った。
その中から、便秘の現状と治療のポイントは・・・。

便秘は「回数」だけでは決まらない
若い女性に多いというイメージがある便秘。
しかし歳を取るにつれて、男女ともに便秘に悩む人が増える。
2013年の国民生活基礎調査によると、80歳以上では10人に1人以上が便秘の症状を抱えている。
便秘は60歳以下では女性に多いが、60歳を超えると男女ともに増えて、男女差がなくなってくる。
介護が必要になったことをきっかけに便秘になる方も多く、今後高齢化が進むと、ますます便秘で悩む患者さんは増える。

そもそも便秘とはどのような状態なのだろうか。
2017年10月に日本で初めて作成された「慢性便秘症診療ガイドライン2017」(日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断治療研究会・編)では、便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されている。
 
この「十分量かつ快適に排出できない状態」には、大きく分けて2つのタイプがある。
一つは、排便の回数や量が少ないため、便が腸の中に滞ってしまうタイプ。
もう一つは、量や回数は問題ないが、便が快適に排出できず、残便感があるタイプだ。

便秘とは・・・
本来体外に排出すべき糞便を、十分量かつ快適に排出できない状態
(以下のタイプに分けられる)
(1)排便の回数や量が少ないため、便が腸の中に滞るタイプ
(2)量や回数は問題ないが、便が快適に排出できず、残便感があるタイプ
 
よくある誤解は、「排便の回数が多ければ、便秘ではない」というものだ。
毎日出ていても、便が硬いと力んでもすっきり出せない。
このように出すときに不快感があったり、出した後に残便感があったりする場合も実は便秘といえる。
便が硬いと一度に出せないために、1日に何回もトイレに行く人がいる。
すると、医師によっては、排便の回数だけに注目して、『便秘』ではなく『下痢』と判断してしまう場合もある。

男性の場合は「恥ずかしい」という理由で便秘を隠す人もいる。
しかし、便秘を長期間放置すると、たまった便によって腸に穴が空き、最悪の場合は死亡してしまうケースもある。
さらに便秘は大腸がんなどの重篤な腸の疾患が原因になっていることもあるため、病院で正しい診断を受けることが重要だ。
米国の調査では、便秘の人とそうでない人を比べると、便秘の人は生存率が低いというデータがある。
「たかが便秘」とあなどることはできない。

エビデンスのある治療薬が次々と登場
便秘の治療では、薬を飲む前にまず生活指導が行われる。
基本は、適度に運動をして十分な睡眠をとること、そして食物繊維不足に気を付けることだ。
便秘の患者さんの中には、1日2gくらいしか食物繊維をとっていない人もいる。
わが国の推奨量は、成人男性で1日20g以上、成人女性で1日18g以上だ。
極端なダイエットでも食物繊維の摂取量が減り、便秘の原因になる。
ダイエットが原因で便秘になると、その後10~20年は便秘が治らないことがある。
食生活の乱れは便秘の大元だ。
これらの生活習慣の見直しを行っても便秘が改善しない場合は、飲み薬を使用する。

【酸化マグネシウム】便を軟らかくするが、高齢者や腎機能の悪い人は要注意
日本で古くから広く使われている薬は、酸化マグネシウム(商品名:マグミットほか)だ。
この薬は、腸内で胃酸や膵液と反応することで塩類の濃度を高め、浸透圧を働かせて腸管から腸内へ水分を移動させ、便を軟らかくする。
 
酸化マグネシウムは、繰り返し使用しても効果が弱まる(便秘が悪化する)ことがないという利点があるが、腎機能が低い人や高齢者が長期間にわたって使うと、血中のマグネシウム濃度が上がり、高マグネシウム血症になる可能性がある。高マグネシウム血症は、だるさや脱力、血圧低下などを引き起こし、命に関わる場合があるため、高齢者や腎臓が悪い人が酸化マグネシウムを飲む場合は慎重に使用し、定期的に血中のマグネシウム濃度を測定する必要がある。

【センナなどの刺激性下剤】作用が非常に強力で、依存性が高い
もう1つ身近な便秘薬といえば、センナを代表とする刺激性下剤だ。
刺激性下剤は、大腸の蠕動運動を促して排便を起こす効果の強い薬だ。
日本は刺激性下剤大国といわれている。
刺激性下剤は薬局でも売られている薬だが、作用が非常に強力で、毎日飲むと水のような便になってしまいう。
依存性が高く、飲む量がどんどん増えるので注意が必要だ。

【ルビプロストン】慢性便秘症への確かなエビデンスあり。吐き気に注意
近年、便秘の治療薬は進歩している。
2012年から使えるようになったルビプロストン(商品名:アミティーザ)は、便秘治療薬としては32年ぶりの新薬だ。
これまでの便秘薬には、臨床試験に基づいた科学的根拠(エビデンス)はなかった。
ルビプロストンは慢性便秘症患者を対象とした臨床試験を経て、どんな患者にどれくらい効果があるかという科学的根拠が確認されている画期的な薬だ。
 
ルビプロストンは上皮機能変容薬と呼ばれ、今回のガイドラインで推奨度が最も高いランクに評価されている。
小腸に働きかけて水分の分泌を促すことにより、便を軟らかくして自然に排出しやすくする。
慢性便秘症の患者242人が、ルビプロストンを1日48μg(2カプセル)、4週間服用した臨床試験では、プラセボを服用したグループと比べて24時間以内に自発的な排便が有意に増加し、硬便やいきみなどの症状も有意に改善した。
また、48週間飲み続けても効きにくくなることはなく、効果が持続するという臨床試験の報告もある。
 
注意点として、ルビプロストンは妊婦には使用できない。
また、「若い女性では吐き気が起こることがある。
ただ、高齢者には起こりにくいため、酸化マグネシウムを使いにくい高齢者には有効性が高い薬だ。
 
なお、上皮機能変容薬にはルビプロストンのほかに、2017年3月に登場したリナクロチド(商品名:リンゼス)という薬がある。
現在リナクロチドは、過敏性腸症候群の便秘型に限って使われているが、2017年9月に、新たに慢性便秘症に関する効能・効果追加の承認申請が行われており、承認されれば、慢性便秘症の患者にも使うことができるようになる見込みだ。

普段は「便を軟らかくする薬」、つらいときは「刺激性下剤」
では、これらの薬を医師はどのように組み合わせて使うのだろうか。
普段はルビプロストンや酸化マグネシウムなどの便を軟らかくする薬を使い、便が出なくてつらい時だけ刺激性下剤を飲むことが勧められる。

治療のゴールは、熟したバナナくらいの軟らかさと形の便になることだ。

肛門は鼻や口と同じくらい繊細な感覚臓器だ。
そこに便のかけらが残ると強い不快感が出る。
 
反対に、水のような便になればすべて出るのだろうか。
水のような状態の便を出そうとすると、下に出ると同時に上にも逆流して残ってしまう。
下痢のときに何度もトイレに行くのは、水状の便は一気に出すことができないためだ。
 
硬すぎず軟らかすぎない理想の便になることで、すっきりとした排便が可能になる。
上手な薬の組み合わせで便秘をコントロールすれば、理想の便の硬さを保つことができる。

トイレを我慢し続けると、便意がなくなることも
生活習慣の改善、薬による治療に加えて、最後の仕上げとして必要なのが「我慢せずにトイレに行く」ということだ。
トイレに行くことを我慢していると、その状態に慣れて便意そのものがなってしまう。
便意がない人は女性や子どもに増えている。
便意を感じられなくなると、便が肛門あたりまできていても便が出ない。
患者さんの中にはウォシュレットなどで刺激して出す人もいる。
浣腸や病院で便をかき出す処置を行うと、肛門を傷つけて便の感覚がさらになくなってしまう。そ
うなる前に、トイレを我慢しすぎないことも大切だ。

私的コメント;
「浣腸や病院で便をかき出す処置」を希望される方は多くの場合、診療所間終了間際に来院されます。
羞恥心が手伝ってのことと思われますが、「翌日出直してください」ともいえないためナースを始め職員全員が残業することになります。
保険請求上、処置料もまったく算定できないため「あまり歓迎されない患者さん」です。
 
トイレに行ったら、前かがみの姿勢をとると便が出やすくなる。
ロダンの彫刻「考える人」のようなポーズをイメージしよう。
普段、直腸は肛門の手前で大きく曲がっているため便が出にくいようになっている。
座って前傾姿勢をとると、直腸から肛門までがまっすぐになり、おなかにも圧がかかりやすくなる。
 
便秘は命にも関わり、生活の質を大きく左右する。
重症化する前に適切な治療を受けることが重要だ。
症状を隠したり、市販薬だけに頼ったりせず、一度病院で相談してみてはいかがだろうか。
すっきりした排便で快適な生活を手に入れよう。

参考・引用 日経Gooday 2018.2.4



初の便秘「診療ガイドライン」まとまる 解消に効果とされた食物繊維やヨーグルトが実は・・・

https://www.sankei.com/premium/news/171202/prm1712020009-n1.html
人知れず悩む人も多い便秘。日本ではこれまで便秘は病気とみなされず、医療機関を受診しても、効果的な治療がなされないことも少なくなかった。そんな現状を変えようと、消化器内科医らで組織する「慢性便秘の診断・治療研究会」が、日本初となる便秘のガイドライン「慢性便秘症診療ガイドライン」を作成した。これで便秘の悩みがすっきり解決、といくか-。
「患者」は1千万人以上
 厚生労働省国民生活基礎調査(2013年)によると、便秘に悩む人は60歳までは男性よりも女性が多いが、加齢とともに男性の有病率も増加、80歳以上では男性が女性を上回る。高齢化が進む中、日本の便秘「患者」は1千万人以上いるとみられている。
 ガイドライン作成メンバーで、横浜市立大大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室の中島淳教授は「『便秘なんてたいしたことない』と思う人も多いが、とんでもない。中でも高齢者の便秘は、命にかかわることが最近の研究で分かってきた。また、ただの便秘と思っていたら、実際は大腸がんなどの病気が隠れていることもある。高齢化の進展で便秘患者はさらに増えるとみられるだけに、診断・治療体制を整える必要があった」と説明する。
 とくに最近、医療機関で問題となっているのが「宿便性腸穿孔(せんこう)」の患者の増加だ。これは、便秘で硬くなった便が原因で腸に穴が開く病気。かつてはごくまれにしか見られなかったが、高齢者の便秘の増加で多くの病院で対応を迫られるようになっているという。

排便困難や残便感
 そもそも便秘とはどういう状態をいうのか。
 日本内科学会は「3日以上排便がない、または毎日排便があっても残便感がある場合」としていたが、ガイドラインでは「本来なら体外に排出すべき糞(ふん)便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と定義。そのうえで、大腸がんなどの病気による大腸の形態的変化を伴わないもので、排便困難や残便感があって困っている場合治療が必要だ、としている。
 便秘に悩む人の中には「毎日排便しないといけない」と思っている人も少なくないが、週に3回程度の排便でも、腹痛や腹部膨満感、残便感などがなければ問題はない、ということだ。
 さて、便秘を診断する上で、大事な要素となるのが便の形だ。便の形状は「ブリストルスケール」という分類で7タイプに分けられている。英ブリストル大学が1997年に開発した分類だ。
 このガイドラインでは「1」(コロコロした便)と「2」(ソーセージ状だが硬い便)を便秘の便としている。
 ちなみに分類では次第に便が軟らかくなり、「6」(泥状の便)と「7」(水様の便)に至っては下痢になる。

快便法知り予防
 便秘の原因は多岐にわたるが、加齢とともに便秘が増えるのは、運動や食事の量が減るのに加え、病気になったり薬を服用したりする人が多いことも関係している。
 病気ではパーキンソン病レビー小体型認知症、進行した糖尿病が、薬ではがんの痛み止めに使うオピオイド鬱病の治療薬が、高頻度に便秘を起こすことが知られている。
 60歳以下の女性の場合は、ダイエット経験がある人や昼食摂取が少ない人ほど便秘が多い。
 一方、快便の人に共通してみられる生活習慣として、女性は「一口の咀嚼(そしゃく)回数が30回以上」、男性は「1日当たり1500ミリリットル以上の水分を摂取」を指摘する研究がある。
「弱い推奨」
 ところで、便秘の治療といえば、「適切な食事と運動」など生活習慣改善を思い浮かべる人は多い。中でもヨーグルトなどのプロバイオティクスや食物繊維の摂取、腹壁マッサージは、手軽にできる便秘対策としてよく知られている。
 ところが、ガイドラインでは、これらの方法は、積極的に勧めるほどでない「弱い推奨」にとどまっている。
 しかも、食物繊維については、「過剰摂取は便秘を増悪(ぞうあく=悪化)する」とし、多く摂取すればいいというものでもないようだ。もっとも、不足している場合の摂取は「効果あり」としているので、適量であることが大切ということのようだ。

さらに運動や腹壁マッサージも、科学的根拠のレベルは低い、としている。コストがかからず副作用もないので、中島教授も「やらないよりはやった方がいい」とするが、「プラス効果はあまり期待できない」とのことだ。
 他に大黄やセンナ、アロエなどの生薬は、飲み続けると大腸にトラブルをきたすことから、ガイドラインでは「長期間の使用は避けるべき」としている。
では、治療法は?
 科学的根拠がある治療法としては、12年に約30年ぶりに保険適用となったルビプロストン(上皮機能変容薬)などの処方薬を挙げている。
 中島教授は「便秘はあらゆる診療科の患者さんにかかわる病気。ガイドラインによって、すべての医療機関、あらゆる診療科で適切な対処ができるようになってほしい」と期待を寄せている。

参考・引用
産経ニュース 2017.12.2
https://www.sankei.com/premium/news/171202/prm1712020009-n1.html