再生医療

iPS細胞の利用が活発化

再生医療 iPS細胞の利用が活発化 ヒトの臓器や組織を再生し、失われた機能を取り戻そうとする「再生医療」。 代表的なのは様々な細胞になれるiPS細胞だ。 2012年に京都大の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞が贈られてから6年余り。 iPS細胞をはじめ、再生…

脊髄損傷、再生医療に期待

脊髄損傷、再生医療に期待 患者「手足、少しでも動かせれば」 リハビリ以外に有効な治療法がない脊髄損傷。 iPS細胞などを使った再生医療への期待は高い。 脊髄損傷は首や背中など起きた場所によって手や足がまひする。 損傷部を修復する治療法は確立されて…

iPS血小板の臨床承認

iPS血小板の臨床承認 京大1年以内開始へ 厚生労働省の再生医療等評価部会は21日、血液の難病患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から血液成分の血小板を作り、患者自身に投与する京都大の臨床研究計画を承認した。 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨…

iPSで血小板再生

iPSで血小板再生、コストなど課題 京都大学は(2018年8月)20日、江藤浩之教授らが計画するiPS細胞を用いた血小板再生医療の臨床研究について、同日午後3時の記者会見で概要を説明する。 患者自身の細胞を使うiPS再生医療は2014年の目の網膜に次いで2例目。…

iPS細胞でパーキンソン病治療

iPS細胞でパーキンソン病治療、京大が8月に治験開始 京都大は2018年7月30日、ヒトのiPS細胞からつくった神経細胞を、パーキンソン病の患者の脳に移植する臨床試験(治験)を8月1日から始めると発表した。 対象となる患者は、薬物治療では症状が十分にコント…

動物でヒト臓器

動物でヒト臓器、今秋にも解禁・・・研究指針見直し ブタなどの動物の体内で人の臓器を作る研究について、文部科学省の専門委員会は30日、人の細胞が混じった動物の胚(受精卵)を動物の子宮に戻し、出産まで認める報告書をまとめた。 今後、指針を改正し…

アルツハイマー、3薬併用で効果

アルツハイマー、3薬併用で効果 京大が基礎研究 京都大学の井上治久教授らはiPS細胞を活用してアルツハイマー病の患者の細胞を再現し、発症原因とされる物質を減らす3種類の薬の組み合わせを見つけた。 3つともそれぞれ別の病気で使われている既存薬で…

もうひとつの再生医療 「体性幹細胞」

もうひとつの再生医療 「体性幹細胞」が治療を変える 自分の体の中に存在し、骨や神経など特定の組織を再生する能力を持つ体性幹細胞(組織幹細胞)を利用した臨床研究が、iPS細胞やES細胞に先行している。 ■実用化への道、iPS・ESに先行 幹細胞は…

ES細胞で国内初の治験申請

ES細胞で国内初の治験申請 肝臓病の赤ちゃんに 国立成育医療研究センターの研究グループが様々な細胞に変化するヒト胚性幹細胞(ES細胞)を使った国内初の臨床試験(治験)の計画を、国に申請したことが明らかになった。 重い肝臓病の赤ちゃんにES細胞…

脂肪や親知らずが治療薬に

脂肪や親知らずが治療薬に? 進む体性幹細胞の再生治療 自分の体の中に存在し、骨や神経など特定の組織を再生する能力を持つ体性幹細胞(組織幹細胞)を利用した臨床研究が、iPS細胞やES細胞に先行している。 ■体内に存在、iPS・ES細胞研究に先行 …