ビタミン摂取は適度に

きょうはビタミンの話題です。

まずはビタミンの名前の由来からです。
100年前ぐらいに、ポーランドのフンクという研究者が、米ぬかから脚気を防ぐ成分を
取り出しました。
その物質を詳しく調べ「アミン」の一種であることが分かり「生きていくのに必要で、
活力のある」という意味の”vital”と”amine”を合わせて”vitamine”という
名前が誕生しました。
さて、このビタミンは、体の機能を維持する微量栄養素です。
三大栄養素は炭水化物、たんぱく質、脂質ですが、体内でエネルギーに変わる時や、
筋肉や皮膚など体の構成成分に変わる時に、ビタミンが転換の手助けをします。
ビタミン自体は体内でつくることができないため、不足すると体にさまざまな影響を
与えます。

現在、認められているビタミンは13種あり、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに
分けられます。
水溶性ビタミンは文字通り水に溶けて油には溶けません。
汗や尿などの水分と一緒に体外に排泄されやすい特性があるために欠乏しやすいのですが、
逆にとりすぎによる影響を心配する必要はあまりありません。
それに対して、油に溶けて水に溶けない脂溶性ビタミンは体内で貯蔵され必要に応じて
働くため、欠乏はおこりにくいのです。
この脂溶性ビタミンの中でビタミンAとDについては、必要以上にとりすぎると過剰症を
おこすことがあり注意が必要です。


水溶性ビタミン
  ビタミンB1、B2、B6、B12、C、葉酸ナイアシン、ビオチン、パントテン酸

脂溶性ビタミン
  ビタミンA、D、E、K

イメージ 1

(画像をクリックすると拡大します)

出典 日経新聞・朝刊 2008.11.23
版権 日経新聞


<関連サイト>
ビタミン
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミン
ビタミンの基礎知識
http://www.chocola.com/vitamin/index.html
ビタミン栄養NAVI
http://www.vitamin-eiyou.com/
わかりやすいビタミンの役割
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/wakariyasui.vitami.pdf

<番外編>
イメージ 2

出典 朝日新聞・朝刊 2008.11.23
版権 朝日新聞社

<関連ブログ>
インフルエンザHibワクチン
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/archive/2008/10/22