カフェインの取り方

カフェインの取り方 高齢者は夕方以降控えめに

カフェインを極端に取りすぎたことによる健康被害が注目を集めている。
身近なコーヒーや煎茶も、1日の量や時間に気をつけて楽しむのがよさそうだ。

神経を興奮させるため、一度に取りすぎるとめまいや動悸が出て、けいれんや不整脈の恐れがある。
日本中毒学会の調査では2011年度からの5年間で少なくとも101人がカフェイン中毒で病院に運ばれた。
多くは眠気防止薬を使った人たちだった。
 
健康上の懸念とならない値として、欧州食品安全機関は、大人で1日400ミリグラム、子どもは体重1キロあたり3ミリグラムまでにするよう助言。
妊婦に対しては世界保健機関(WHO)が低体重出産のリスクを下げるためとして1日300ミリグラムまでを勧告している。
 
国内では現在、食品からの摂取に基準はない。
しかし厚生労働省は、食品である「清涼飲料水」に分類されるエナジードリンクについて「子ども、妊婦、授乳中の方などは飲用を控えること」との呼びかけを今月(2017年7月)7日に出した。
 
また、カフェインを含む医薬品は、添付文書をよく読み、カフェインを含む飲料と同時に飲まないよう注意が必要だ。
 
カフェインの作用は個人差が大きい。
1日の摂取量が多くなり過ぎないよう確認し、異常を感じれば控えたい。
 
一方、厚労省の「健康づくりのための睡眠指針2014」では就寝前3~4時間以内の摂取を控えるよう勧めている。
寝付きづらくなったり、利尿作用で繰り返しトイレに起きたりして睡眠の質が悪くなるためだ。
 
高齢者はカフェインを代謝する力が落ち、長く体に残りやすい。
日本茶を1日に何度も飲む人も多いが、夕方以降は水やハーブティーなどカフェインなしの飲み物を選びたい。

イメージ 1

(カフェインはコーヒーやお茶、眠気覚ましドリンクやエナジードリンク、眠気防止薬に入っている)

参考・引用
朝日アピタル 2017.7.15



カフェイン中毒11~15年度100人超 中毒学会調査

カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や清涼飲料による中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡したことが、日本中毒学会の実態調査でわかった。
ほかにも重大事故が起きており、若者を中心に「乱用」されている可能性がある。

カフェインのとり過ぎ、気になる?
カフェインは興奮作用があり、短時間に大量摂取すると吐き気、心拍数の増加、興奮などの中毒症状が現れる。個人差が大きいが、成人では1グラム以上で症状が出る可能性が指摘されている。
 
文科省日本食品標準成分表によると、コーヒーには100ミリリットル当たり0・06グラム、煎茶には同0・02グラム。
広く使われている市販の眠気防止薬には1錠0・1グラムほど含まれ、かぜ薬や若者を中心に人気の炭酸飲料「エナジードリンク」にも使われている。
 
深夜勤務に就いていた九州の20代男性が、エナジードリンクとカフェイン製剤を一緒に飲み過ぎて死亡する事故が15年に報告された。
その後も、急性中毒で病院に運ばれるケースが相次ぎ、学会が初めて実態調査した。
 
調査に協力した全国の38救急医療施設に搬送され、カフェイン中毒と分かったケースを集計した。
患者は11年度10人、12年度5人だったが、13年度は24人に急増。
15年度は37人だった。計101人中97人は眠気防止薬を使っており、7人が心停止、うち3人が死亡。
心停止した人はいずれもカフェインを6グラム以上取っていた。
エナジードリンクだけの中毒は4人だった。患者の年齢の中央値は25歳で、18歳以下が16人いた。
 
激しい嘔吐や動悸で非常に苦しむ症例が多い。
自殺目的の過量服用もあるが、眠気覚ましのために乱用しているケースもある。

イメージ 2



参考・引用
朝日アピタル 2017.6.13


<関連サイト>
カフェインの鎮痛効果
https://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/30838175.html