カフェインの健康リスク

カフェインの健康リスク、世界で関心 摂取量に目安も 各自で適量見極めて

カフェインの過剰摂取への関心が国内外で高まっている。
米国、ドイツ、カナダ、フィンランドなどは昨年までに国民に過剰摂取への注意を喚起し始めた。
健康に悪影響を及ぼさない摂取量の目安を公表する動きもある。
例えば、カナダ保健省が示す目安は成人で1日最大400ミリグラム。
日本の食品安全委員会はカフェインの影響を解説する「ファクトシート」を公表して注意を促している。

カフェインはコーヒー豆、茶葉、カカオ豆、ガラナといった素材に含まれる成分の一つだ。
コーヒーやお茶に含まれるほか、医薬品や食品添加物としても利用されている。
カフェインを適量摂取すれば頭がすっきりしたり、眠気をさましたりする効果が期待できるが、過剰に摂取すると中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、不安、震え、不眠のようなマイナスの作用が表れる場合がある。
特に子どもには悪影響を及ぼしやすいとされている。

日本では2015年、カフェイン中毒が原因で死亡したとみられる人の事例をメディアが報道したのをきっかけに特に注目を集めるようになった。

絶対安全という食品はなく、カフェインに限らず量の見極めが重要だ。
ただ、カフェインの影響は個人差が大きく、適量と過剰の境界線について科学的な根拠は必ずしも明確ではない。
委員会はファクトシートの中で、先進各国や国際機関が示している最大摂取の目安を紹介しているが、参考データの位置づけだ。

カフェイン対策を意識した商品やサービスも広がってきた。
アサヒ飲料は今春、カフェインゼロのブレンド茶「アサヒ 十六茶」のリニューアルに合わせ、子どもが1日に摂取した水分とカフェインの量をチェックできる「カフェインマネジメントブック」を作成し、東京、大阪、名古屋の保育園に無料で配っている。

同社が今春、満3~5歳の子どもを持つ20~40歳代の女性1030人を対象に実施した調査では、子どもの3人に1人がカフェインを含む飲料を飲んでいるとの結果が出た。
関係者は「カフェインゼロの飲料は安心だという意識がさらに広がるように啓発活動に努めたい」と話している。

各種の飲料にはカフェインがどれくらい含まれ、どんな作用があるのかをよく知り、各自が最大摂取の目安を設けるしかない。

参考・引用一部変更
日経新聞・夕刊 2018.12.5