規則正しい食事

##規則正しい食事でホルモン活発化、糖吸収 生理研が実験
食事をおいしく規則正しく食べると血糖値の上昇が抑えられることを、自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)の箕越靖彦教授らが動物実験で突き止めた。
体内リズムにかかわる脳内ホルモンの放出が活発になり、筋肉での糖の取り込みを促すという。
糖尿病の新たな治療法の開発に役立つ見通しだ。
論文が米医学誌に2日、掲載される。
 
この脳内ホルモンは食欲や睡眠を調節するオレキシン
マウスの脳の満腹中枢に細い注射針で注入し、身体反応を放射性同位元素を使って観察した。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091202ATFK0101H01122009.html

<関連サイト>
「食事をよく味わいながら規則正しく摂ることは健康に良い」ことを証明
―脳のホルモン"オレキシン"神経の活性化で筋肉の代謝が活発に―
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2009/12/post-73.html
生理学研究所のサイトです)
■今回、研究グループは脳の中のホルモンである“オレキシン”を放出するオレキシン神経に注目。
このオレキシンは、脳の視床下部と呼ばれる部分で作用する食欲や睡眠、体内リズムなどに関わるホルモンです。
このオレキシンを放出するオレキシン神経が、「食事をよく味わいながら、美味しく、規則正しく摂る」ことにより活性化。
これによって視床下部内へのオレキシンの放出が促進され、その働きで同量のカロリーの食物摂取であっても、筋肉での糖の利用が活発になり、血糖の上昇を抑えることがわかりました。
今回の研究成果は、このような食習慣と健康との関係を生理学的に説明することを可能にしました。
■実は、オレキシン神経は、睡眠―覚醒のリズムを作り出す脳の働きに関わっており、睡眠中は活動が抑えられます。
本研究成果より、夜中に食事をしてすぐ寝てしまうと、オレキシンによって促される筋肉での糖の利用が抑制され血糖がより上昇してしまうと予想されます。
そして、上昇した血糖は筋肉ではなく脂肪組織などに蓄えられ、肥満の原因になる可能性があります。
■箕越教授は、「オレキシンの分泌は強い動機を伴う行動において活発になります。
したがって、美味しい食事による味覚刺激やそれに対する期待感だけでなく、肉食動物が餌を捕獲する時やスポーツの開始時などにおいてもオレキシンによる筋肉での糖の利用が活性化され、食事によって得たカロリーを効率よく筋肉のエネルギーに変えて、行動のパフォーマンスを高める可能性があります。今後、このことをさらに詳しく調べて行きたい」と話しています。


味わいながら規則正しく食事することは血糖値の上がり過ぎを防ぐ
イメージ 1

http://moriyama.com/node/tag/生理研




<番外編 その1>
新型インフルエンザワクチンについては、きょうの他のブログ


でとりあげました。
現在のこのワクチンの接種については、接種する医療機関側にも困惑と混乱が生じています。
当院もすでに予約を受付を終了した方以外には新たな予約はしない方針です。
要するにこの騒動から静かに撤退していきます。


<番外編 その2>
漬物店「京つけものもり」(本店・京都市右京区)の京都府亀岡市内の畑で、結び目のある大根が収穫された。京の伝統野菜の「青味大根」で、中央部がねじれて結び目となっている。

青味大根は、絶滅した「郡(こおり)大根」の変異種とされ、今では農家数戸しか栽培していない。
同店は、新たな人気商品にしようと20年前から育てている。

直径が約2センチと細く、もともと根は1、2回曲がるのが特徴だが、森義治社長(46)は「ここまで曲がるのは初めて見た」という。
1週間ほど本店に飾り「お客さんとの縁も結んでほしい」と期待する。
イメージ 2





読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)