大豆と健康

きょうは、節分。

この日にあやかって大豆をとりあげてみました。

まずはウイキペディアにこんな内容が紹介されていました。

2006年3月27日、アメリカ合衆国の健康専門月刊誌『ヘルス』による世界の5大健康食品が発表され、スペインのオリーブ油、日本の大豆、ギリシャのヨーグルト、インドのダール(豆料理)、大韓民国のキムチの5品目が選出された。


世界に誇る日本の大豆というわけです。
しかし、ここでちょっとわからないことがあります。
日本で消費されている大豆の多くはアメリカからの輸入です。
「『日本の』大豆」という表現には意味がありそうです。


大豆の産地・生産量・輸入量|大豆のおはなし|グリコ
http://www.ezaki-glico.net/daizu/area.html
■平成17年では、日本国内の大豆消費量は年間約434万トン。
このうち国産大豆は約23万トンですから、ほとんどの大豆を輸入していることになります。
434万トンのうち約308万トンはサラダ油など精油用の原料に使われました。
残りの約125万トンが豆腐、味噌、醤油などの食品用に使用されました。

豆腐が好き!何が違うの? 国産大豆と輸入大豆
何が違うの? 国産大豆と輸入大豆
http://www.k5.dion.ne.jp/~tofu/3-6.html
アメリカ産の大豆は、油を採るために栽培している大豆なので、タンパク質が少なく、脂質が少ない傾向にあります。
豆腐は大豆のタンパク質を固めて食べるのですから、国産のタンパク質を多く含んだ大豆の方が、豆腐作りに適しています。
国産大豆を使用することで、大豆の香りと甘味に富んだ豆腐ができるのです。


大豆パワーについては、以前にもこのブログで家森先生が書かれた内容を紹介しました。

この家森先生が「大豆は世界を救う-健康・長寿・パワーの鍵は大豆にあった-」という著書の中で、
7つの「長寿の法則」を唱えられています。

1.大豆や大豆食品を積極的にとる。
 1日イソフラボンにして50mg目標、豆腐なら3分の1丁、納豆なら1パック50g
2.塩分を控える
 1日7g以下が目標
3.肉は食べないほうがよいのではなく、脂肪を落として適宜とるようにする
4.緑黄色および淡色野菜や果物、海藻、きのこなどから、ビタミン、植物繊維、カリウムなどをとる
5.魚介類でEPADHAタウリンをとる
6.ごま、お茶などをとる
7.家族や友人とともに食事を楽しみながら食べる


<大豆と健康 関連サイト>
大豆たん白健康情報センター
http://www.daizutanpaku.jp/

【大豆の恵み】 - 健康とパワーを手に入れよう!
http://www.soybeandai2.com/

健康注意報:「大豆イソフラボン」の過剰摂取に警鐘 (06/02/16)
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/421/421862.html

大豆で健康
http://daizuman.com/

大豆の栄養・健康効果ガイド
http://happysignal.net/daizu/

大豆 食の栄養 食材の栄養 医学・健康情報サイト J-Medical
http://www.j-medical.net/food/f-daizu.html
■大豆の栄養素(食材100g当り)
・食物繊維が2.1g
・カルシウムが70mg
カリウムが570mg
・鉄分が2.0mg
■大豆の健康効果
大豆は、『畑の肉』といわれるほど良質のタンパク質を30%以上(肉の タンパク質が約20%)も含むすばらしいタンパク源である。
しかも大豆 は、必須アミノ酸のバランスも、比較的よくとれており、タンパク質のほかに、植物性油脂やビタミンB1・E、カルシウム、鉄分なども豊富で、さらにレシチンサポニンイソフラボンなど大豆特有の成分もある。
大豆に含まれる脂肪酸リノール酸リノレン酸、リン脂質のレシチンに は、コレステロールを下げたり、抗酸化作用(活性酸素を抑え、体の老化 ・酸化を防ぐ作用)があり、またサポニンにも、抗酸化やコレステロール 低下、抗肥満作用がある。
したがって大豆は、動脈硬化や高血圧、糖尿病、 肝臓病、肥満など、生活習慣病の予防にたいへん有効だ。
さらに大豆は、神経伝達物質アセチルコリンを生成し、学習能力の向上や、老化によるボケの予防効果も期待できる。
最近では、大豆のイソフラボンに女性ホルモン様作用があることも分かり、女性ホルモンの減少による更年期障害骨粗鬆症も、イソフラボンである程度改善できる。


<節分 関連サイト>
節分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86