冷蔵庫の過信は禁物

冷蔵庫の過信は危険

生鮮食料品についた食中毒菌の繁殖を防ぐには、冷蔵室は10℃以下、冷凍室は-15℃以下にキープ。そのためには次のことに注意しましょう。

詰めすぎない……冷蔵庫内に物を入れすぎると、冷気がスムーズに流れず、設定温度にならない場合も。スペースの7割程度までに。

頻繁に開閉しない……ドアの開け閉めは、冷気を逃がし庫内の温度を上げる原因に。できるだけドアの開閉の回数は少なく、全開は避け、開けている時間も短くして。よく使うものはまとめて取り出しやすい場所に置くなどの工夫も。

庫内は清潔に保つ……庫内だけでなくドアやパッキン、取っ手も定期的にふき掃除と消毒を。そのさいは食品の賞味期限や消費期限などもチェック。

冷凍庫内は食材をすきまなく……一つひとつの食材が保冷剤の働きをして効果的。

冷凍食品は使う分だけ出して常温解凍は避ける……解凍は冷蔵庫か、電子レンジを使う。または密閉容器に入れて水を流しながら。室温解凍では食中毒菌が増える恐れが。

また、普段から規則正しい生活を心がけて、食中毒菌に対する抵抗力を養っておくことも大切。
体調不良時は、生ものを避けるほうがよいでしょう。
下痢、腹痛、吐き気、発熱など、もしも食中毒が疑われるような症状が出た場合は、まず脱水症状を防ぐために水分を補給し、早めに医療機関を受診しましょう。

http://health.goo.ne.jp/column/zoom/3/0031.html
出典 油断は禁物! 家庭でも多い食中毒 - goo ヘルスケア


<関連サイト>
「冷蔵庫で保存」 過信は禁物
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=26027
読売新聞 2010.6.2
■肉や魚はできるだけ空気に触れさせず密封するのが、鮮度を保つコツです。
■スーパーの肉や魚は、発泡スチロールのトレーに載せられ、ラップをかけてあることが多い。
そのまま冷蔵・冷凍すると、食材が空気に多く触れているので、劣化しやすい。
すぐ使うもの以外は、ラップでぴっちりと包み直してから冷蔵・冷凍するといい。
■肉のパックから漏れた液が生野菜などに付着すると、食中毒の原因になりかねない。
冷蔵庫の中では、肉や魚を置く場所と、加熱せずに食べる食品を置く場所を明確に分けておくことが大切。



イメージ 1


出典 朝日新聞・朝刊 2010.6.23
版権 朝日新聞社



<自遊時間 その1>
我が家には中2の過激な娘がいます。
彼女の作品です。

イメージ 2



<自遊時間 その2>
W杯観戦疲れ、偽診断書で病欠 中国、業者が偽造
http://www.excite.co.jp/News/soccer/20100624/Kyodo_SP_CO2010062401000155.html
深夜にサッカー・W杯をテレビ観戦し、疲れて仕事をしたくないサッカーファン向けに「医師の診断書」付き病欠届を販売する業者が中国で出現、注文が相次いでいる。
病院関係者は、業者が医師の印鑑などを偽造していると指摘。
英字紙の上海デーリーによると、複数の業者がインターネット上で注文を受けており、1日の病欠届の価格は20元(約260円)、2週間では120元という。
<私的コメント>
診断書までも・・・。


<きょうの一曲>
モーツァルト ケーゲルシュタット・トリオ
Clarinet Trio "Kegelstatt" by Mozart (1st movement)
http://www.youtube.com/watch?v=hWpcUrw44HM&feature=related

http://ja.wikipedia.org/wiki/ケーゲルシュタット・トリオ
■ニックネームの由来は、ボウリングの前身である「ケーゲルシュタット(九柱戯とも訳される)」に興じながら作曲したという言い伝えによるものである。
■この一風変わった編成は、友人のクラリネット奏者アントン・シュタットラーら仲間うちで演奏するために作曲されたからだと言われる。モーツァルトはピアノの神童として有名だが、ヴィオラを弾いたことでも知られる。
クラリネットに隠れがちであるが、ヴィオラパートも魅力的である。
奏法的にも、一つの独立した声部としての取り扱い方からいっても、その能力を十分に発揮させたヴィオラの名曲でもある。



読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)