眠りすぎはよくない?

眠りすぎはよくない? 「十分な睡眠」に個人差 体内時計は年齢で変化  体内時計は年齢で変化

最近、睡眠研究が大きな成果を挙げている。
睡眠不足が糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることが科学的に証明され、同時に睡眠の取り方は年齢変化や個人差が大きく、それが睡眠トラブルの原因になっていることも分かってきた。
日本人の3人に1人が、睡眠になんらかの問題を抱えているといわれる現代。
自分のための睡眠改善法を見つけるコツは何か。

 
健康のために十分な睡眠を――。
疑いようのない常識と考えられてきたが、じつは、これまで睡眠時間と健康についての科学的な研究はほとんどなかった。
しかし、2000年以降になって、重要な論文が次々と発表されるようになった。

日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授は、「結論からいえば睡眠は重要だが長く眠るほど健康的なわけではなかった」と話す。
例えば、米国在住の男性1139人を16年間追跡調査し、糖尿病発症について調べた研究では、1日に7時間眠る習慣の人がもっともリスクが少なく、それ以上長くても短くてもリスクが高まることが分かった。

また内山主任教授の研究グループは、国民健康・栄養調査(2003年)のデータを分析、高脂血症のリスクが低いのは6時間台で、それよりも短くても長くてもリスクが高まったという結果を得た。
内山主任教授は「この他の研究報告をみても、成人の場合、最適な睡眠時間は6~8時間の間にあると考えられる」と話す。
極端な短時間睡眠や眠りすぎは、体のどこかに負担をかけているのだ。


子どもに目配り
では、必要にして十分な睡眠を取るためにはどうしたらいいのか。
睡眠研究のもうひとつの重要な成果は体内時計に関するものだ。
熊本大学発生医学研究所の粂和彦准教授は「最近の研究で、微生物を含めほとんどの生物が時計遺伝子を持ち、進化とともに複雑なシステムを持つことなどが分かってきた」と話す。
私たちが、昼間活動し夜になると眠くなるのも体内時計の働きだ。
ただ、人の体内時計は複雑で、その働き方は年齢とともに変化するとともに個人差もある。
そこに気付かないと効果的な睡眠改善はできない。

例えば、子どもは成人より睡眠時間が長い。
思春期前には9時間ぐらいが平均的な睡眠時間だが、25歳ぐらいまでに6~8時間へと変化する。移行期間は、体内時計が非常に不安定で個人差も非常に大きい。
粂准教授は「睡眠時間が短くても大丈夫な子もいれば、耐えられない子もいる。弱い子どもは友達同士の夜間の携帯メールのやりとりなどで寝不足になり、学校に遅刻したり居眠りしたりする」と話す。

こうした兆候がある場合、両親は子どもの睡眠時間により念入りな目配りが必要だ。
また、最近、遺伝的な体質により体内時計が強固で、規則正しい就眠時間を必要とする人がいれば、多少、時間が変動しても対応できる人もいることが分かってきた。
頑固な体内時計の持ち主は、日ごろから規則正しい生活を送ることが体調管理に重要だ。


無理に床に入らず
加齢による体内時計の変化への理解も重要だ。
内山主任教授は「中高年以上になると、眠りは浅くなり、夜中に起きたり、朝早く目覚めたりするのが普通。最近では団塊の世代でも祖父母と暮らしたことのない人が増えているため、自分の眠りの変化を不安に感じ、不眠症の原因になることもある」と話す。

例えば、もっと眠らなければと床に入っている時間を長くすると、逆に睡眠が浅くなり睡眠の満足感を損ねる。
あまり焦らず、眠くなるまで床に入らず、夜中に起きたらラジオの深夜番組を聞くといった、高齢型の睡眠生活をマスターする方が現実的なのだ。

もちろん極端な睡眠不足は、体調を崩す原因になる。眠れなくて辛いと感じる日が2週間以上続く場合は、早めにかかりつけ医などに相談したい。
そして、医師などと相談しながら自分に合った睡眠スタイルを見つけることが、充実した生活を送るために大切だ。


イメージ 1



出典 日経プラスワン 2010.6.26
版権 日経新聞





期限切れの薬剤の安全な処分法-保管、下水廃棄ともに問題あり
薬棚や浴室の引出しから使用期限を何年も過ぎた処方薬や市販(OTC)薬が出てくることがよくあるが、大掃除でもない限り多くの人はわざわざ捨てようとはしない。
捨てる際にはトイレに流してしまう人も多い。
保管は家族全員にとって危険であり、トイレに流すのは環境に害を及ぼすことになり、いずれも誤った行為であるという。
 
中略

では、薬剤を捨てる場合、なぜトイレなどに流してはいけないのだろうか。
その理由は、「埋め立てられた場合に比べて、下水に流した薬剤は直接的に水界生態系に入り込み、環境を破壊する可能性が高いためだ」と米国魚類野生生物局(FWS)は指摘する。
薬剤に含まれる化学物質は、水生生物のホルモンに変化を引き起こし、細胞レベルで影響を及ぼす可能性があるという。
例えば、コレステロール降下薬は魚の代謝と成長を遅らせ、抗精神病薬抗不安薬は行動、成長および繁殖に影響をもたらすことがある。

しかし、多くの排水処理施設では、薬剤の化学物質を除去することはできない。
期限の切れた薬剤の処分法としては家庭ごみとして捨てるのが最善であると専門家らは助言している。

一方、米国食品医薬品局(FDA)によると、薬剤によってはごみとして処分するのはリスクが高く、下水に流す方がよいものもあるという。
薬剤によっては、必要のない人が服用すると死亡することもあるため、他人の手に渡るのを防ぐためには流す方が確実だ、という意見もある。
ごみとして処分する場合は、薬とわからないように砕いて猫砂やコーヒーの粉、おがくずなどに混ぜる方法もある。
また、動物による摂取を防ぐため、密封容器に入れて捨てるようFDAは勧めている。
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20100701hj000hj
出典 HealthDay News 2010.6.25(一部改変)
版権 HealthDay

<私的コメント>
古くなったクスリの捨て方も考える必要がありそうです。
欧米では、いろんなものをトイレに流す風習があるのでこういった記事が生まれるのだと思います。
こういった記事を読むにつけ、河川や海の汚染が年々深刻化していることがわかります。
身近な例では、最近クジラやイルカに水銀の含有量が多いということが報道されています。
大型魚としてのマグロでも同様です。
日本海には鉛・ヒ素汚染が広がっています。

<関連サイト>
魚介類・鯨類の水銀についてのQ&A
http://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_02.html
クジラ漁の街・太地住民、毛髪の水銀濃度4倍
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24664
鯨やイルカ肉の水銀より、輸入牛肉のホルモンのほうが問題である
http://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/18550f8a92a05b1c784b0229f1351435
日本近海の有害重金属分布(水銀・鉛・クロム・亜鉛カドミウムヒ素
http://blogs.yahoo.co.jp/teisitu/46848241.html
廃棄物投棄:ゴミで病んでいく東海(日本海
http://nihonwokaeru.blog52.fc2.com/blog-entry-270.html



<きょうの一曲>
小野リサFly me to the moon訳詩付-Lisa Ono
http://www.youtube.com/watch?v=avK69Cjjel8&feature=related



読んでいただいて有難うございます。
コメントをお待ちしています。
井蛙内科開業医/診療録(4)
http://wellfrog4.exblog.jp/
(H21.10.16~)
井蛙内科開業医/診療録(3)
http://wellfrog3.exblog.jp/
(H20.12.11~)
井蛙内科開業医/診療録(2)
http://wellfrog2.exblog.jp/
(H20.5.22~)
井蛙内科開業医/診療録 
http://wellfrog.exblog.jp/
(H19.8.3~)
(いずれも内科専門医向けのブログです)
葦の髄から循環器の世界をのぞく
http://blog.m3.com/reed/
(循環器専門医向けのブログです)
井蛙」内科メモ帖 
http://harrison-cecil.blog.so-net.ne.jp/