消化器科

腸の善玉菌増やそう

腸の善玉菌増やそう 食物繊維多めに・発酵食品をとる・腸腰筋を鍛える 便、黄色でバナナ形理想 私たちの腸内には600兆~1000兆個もの細菌がすみついている。 この腸内細菌の集まり(腸内細菌叢=そう)が健康や病気と深く関わっていることが分かってきた。 …

便秘 下剤飲み続けは逆効果

便秘解消はマッサージや生活改善で 下剤飲み続けは逆効果 便秘に悩み、市販の便秘薬や下剤に頼っている人も多いはず。 しかし、食事や生活習慣を見直し、運動やマッサージをすることで多くは改善出来るようだ。 □ □ 便秘は一般的に3日以上排便が無かったり、…

機能性胃腸症

長引く胃もたれ、専門医に 機能性胃腸症 内視鏡では見つからず 食後の胃もたれや、わずかな食事での満腹感、みぞおち辺りの痛み・・・。 胃の調子が悪いのに内視鏡などで調べても異変が見つからない。 そんな人は「機能性ディスペプシア(FD=機能性胃腸症…

肝機能障害

「沈黙の臓器」血液検査値に注意 会社の定期健康診断や住民健診で「肝臓の機能に異常がある可能性あり」としばしば判定される人がいる。 血液検査でAST(GOT)とALT(GPT)やγーGTPの値が高いためだ。 「自覚症状もないし、体重が増えて肝臓に脂肪がついただ…

ストレスが原因、過敏性腸症候群

おなかの不調、軽く見ないで ストレスが原因、過敏性腸症候群 育った環境も影響か ストレスでおなかの調子が悪くなる過敏性腸症候群(IBS)の患者は日本人の成人の1割に上るとされる。 軽く見られがちだが、外出できないほど重症化することもある。 薬に…

腸内細菌で体が変わる?

腸内細菌で体が変わる? 移植で腸炎改善も 私たちの腸内には全身の細胞よりもはるかに多い数の細菌がすみ、増殖を繰り返している。 「腸内細菌叢」と呼ぶ、この集まりが下痢や便秘などの便通異常だけでなく、全身の健康状態や病気にまで関係することが最近の…

呑気症

空気を過剰にのみ込む呑気症 ゲップ・胃の不快感・おなら 歯科治療が有効な場合も 無意識に空気をのみ込みすぎておなかの張りやおなら、ゲップが頻繁に出る症状が呑気(どんき)症だ。 空気嚥下(えんげ)症ともいう。 緊張や不安から首や肩に力が入ったり歯…

便秘、タイプ別の解消法

便秘、タイプ別の解消法 腸のねじれの可能性も 便秘対策といえばヨーグルトに食物繊維、それでもダメなら便秘薬を試す人は多いだろう。 だが実際には、うまくいかない場合もある。 実は便秘にはいくつかのタイプがあり、症状に応じて対策がある。 最近、腸が…

アルコール肝

大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら もはや国民病! 今や日本人の3人に1人が脂肪肝という時代に 多くの人が気にする「脂肪肝」。 健康診断の結果で真っ先にそこを見ている人も少なくない。 「脂肪肝」というと、「カロリーの摂り過ぎによる肥満からの疾患」と…

鼻からの胃カメラ

内視鏡 鼻から入れて、検査が楽に 胃がんや胃炎などの検査に欠かせない内視鏡。 厚生労働省はがん検診の指針を改め、4月から市町村が実施する胃がん検診で従来のX線検査に、内視鏡も選択肢に加えた。 これで胃の内視鏡検査は増えそうだが、口から入れる内…

体にすむ細菌 健康守る働き

体にすむ細菌 健康守る働き、分かってきた 私たちの体には、約1千兆個の細菌がすむという。 どんな種類の細菌が、どう働いているのか。最近の研究で、その全体像がわかってきた。 細菌の宝庫である「便」を病気の治療に用いる試みも始まった。 いわゆる善玉…

流性食道炎

逆流性食道炎 食べ過ぎ飲み過ぎが原因に 宴会料理は油っこいものも多い。 げっぷが増えて、胸のあたりがチリチリ熱いような感覚があったら、逆流性食道炎かもしれない。 食事をすると胃がふくらみ、上の方の胃壁から胃酸が垂れてくる。 食べた物の上に胃酸の…

増える潰瘍性大腸炎

増える潰瘍性大腸炎 下痢や血便繰り返す難病 適切治療で普通の生活に 大腸の粘膜に炎症ができて腹痛や下痢、血便を繰り返す難病に潰瘍性大腸炎がある。 日本で患者数が急速に増えている。 詳細な原因は不明だが、食生活の欧米化やストレスなど様々な環境要因…

おなかが張る

ストレスも原因 薬での治療も 胃腸の不調を扱う医療機関では「おなかが張る」という症状を訴える患者さんを診ることがよくあるという。 がんなど深刻な病気の場合は少ないものの、原因がわからず、長引く症状に、改善策が出てきている。 おなかが張る症状「…

胃がんの内視鏡治療

胃がんの内視鏡治療、身近に 体の負担軽く・対象は限定的 市区町村が実施する胃がん検診で、従来のX線検査に加え、内視鏡検査が導入される見通しだ。 見つかった胃がんが早期なら、口から入れる内視鏡で治療できる場合がある。 胃を切り取る手術に比べ、治…

カプセル内視鏡

カプセル内視鏡 のんで撮影 病変探る 大腸がん検査 負担軽く 超小型の「カプセル内視鏡」を採用する医療機関が増えている。 口からのみ込むと消化管内を移動しながら写真を撮影する仕組みで、ミリ単位の病変まで高精細に観察できるようになった。 心理的、身…

胃酸逆流治療に新たな選択肢

胃酸逆流治療に選択肢 2月に新薬登場 胃から食道に胃酸が逆流し、胸焼けなどの症状が出る胃食道逆流症。 症状が長引くと、日常生活に支障が出かねない。 今年(2015年)2月に新薬が登場し、治りにくかった重症の患者は治療の選択肢が広がっている。 胸…

C型、副作用少ない新薬

C型、副作用少ない新薬 耐性ウイルス出現には注意 肝臓は沈黙の臓器といわれ、病気になっても気づきにくい。 慢性肝炎の大半を占めるウイルス感染によって起こるC型やB型の肝炎も同様で、肝硬変や肝臓がんと進行する危険がある。 今年、肝炎の新薬が登場…

C型肝炎ほぼ完治

公的助成、手が届く薬に C型肝炎ほぼ完治、1錠6~8万円 患者負担月2万円、がん防ぎ医療費抑制 肝臓がんの原因のC型肝炎に“特効薬”が相次いで登場した。 従来はインターフェロンという副作用の強い注射薬を使っていたが、飲むタイプの新薬は副作用が少…

胆石にご用心

胆のうの中にできた結石(胆石)は、無症状のまま年をとるとともに少しずつ大きくなっていくことが多い。 近年では、体の負担の小さな手術が普及したことで、胆石が原因で起こる「胆石発作」や「胆のう炎」のリスクが高い人を早く発見することができ、積極的…

胃の病気、治療法が進化 酸分泌抑える新薬登場

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など胃の周辺の病気の治療法が進歩している。 より強力に胃酸の分泌を抑える新薬が登場。 予備軍を含めて1500万人が悩むと推定される逆流性食道炎の治療期間を半減できるほか、胃がんの原因にもなるヘリコバクター・ピロ…

長引く胸の違和感・痛み

食道炎? 長引く胸の違和感・痛み 胸がギュッと締め付けられる、ピリピリ痛む、焼けるようにムカムカする――。 心電図をとっても心臓に大きなトラブルは無いと言われるのに胸の痛みや違和感が続き、不安に感じている人もいるのではないだろうか。 症状の違い…

E型肝炎患者の増加

E型肝炎の患者最多に 14年154人、豚生食など原因か 腹痛や発熱を引き起こし、重症化すると死亡することもあるE型肝炎の患者報告数が2014年に154人(暫定値)に達し、過去最多を更新したことが7日、国立感染症研究所の集計で分かった。 2015年も4月中旬ま…

脂肪肝の改善には運動を

脂肪肝の改善、1日30分以上の早歩きで 食べ過ぎなどによる脂肪肝は、早歩き程度の少し強めの運動を毎日30分以上続けると改善する、との研究結果を筑波大の研究チームが発表した。 改善が期待できるのは、過度の飲酒が原因ではない非アルコール性脂肪性…

胃がん検診のガイドライン

胃がん検診ガイドライン,内視鏡検査を対策型・任意型検診に推奨 国立がん研究センター http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1504/1504061.html 国立がん研究センターがん予防・検診研究センターは公式サイトで「有効性評価に基づく胃がん検診ガイ…

3分で8割減! 肝臓がん撲滅SP

3分で8割減! 肝臓がん撲滅SP ■数あるがんの中で、年間の死亡者数が第4位という「肝臓がん」は、自覚症状がないまま肝臓が侵されてしまい、やがて死に至るがん。 肝臓だから、アルコールが一番の原因かと思いきや、じつはわずか5%ほどで、ほとんどの…

ピロリ菌

ピロリ菌 服薬で除菌、胃がんリスク減 胃の粘膜の中にすみつく細菌、ヘリコバクター・ピロリ。 国内では中高年者を中心に約3500万人が感染しているとみられている。 慢性胃炎を起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気の原因とされる。 胃が痛いとか…

バレット食道

流性食道炎を治療することは、食道の粘膜が胃の粘膜に変性するバレット食道、食道がんなどの合併症の予防につながると考えられています。 きょうは「バレット食道」をとりあげました。 1950年にロンドン大学の胸部外科医Norman Barrettによって報告されまし…

2014.4.9 腸内環境整え免疫力アップ

腸内環境整え免疫力アップ http://www.nikkei.com/article/DGKDZO69317520T00C14A4NNMP00/ http://www.google.co.jp/#q=腸内環境整え免疫力アップ%E3%80%80日経

便秘解消法

みんなの家庭の医学 便秘解消法 http://www.suzuki-shouten.net/ ■便秘や下痢の原因は、腸力が弱まっていること。運動不足や食事量の不足などにより腸のぜん動運動が低下することが便秘につながっています。 氏核便秘と下痢を繰り返す人は、便が直腸で固まる…